本文へ移動

ヨキヒトの仰せ

ヨキヒトの仰せ【文字データ編】

令和のヨキヒト

2023-04-11
真宗大谷派の学階、講師と呼ばれる方々
大谷大学元学長 小川 一乗 師
大谷大学名誉教授 延塚 知道 師
同朋大学元学長 池田 勇諦 師

東西本願寺で安居、研鑽に励む 31日まで 

2022-07-27
コロナ対策に万全/大谷派 昨年に続きオンライン/本願寺派
2022年安居本講 『正信念仏偈』講讃
真宗本廟報恩講 祖徳讃嘆(2014年11月28日 本多弘之氏)
2014年11月28日の「真宗本廟報恩講 祖徳讚嘆」では、本多弘之氏(真宗大谷派講師・親鸞仏教センター所長)にお話いただきました。 【祖徳讃嘆】 祖徳讃嘆(そとくさんだん)は、念仏の教えを顕らかにされた宗祖親鸞聖人の恩徳を讃嘆し、その教えをいただく場として、毎年、祥月命日である11月28日に行われます。
・「「聞名」の宗教」 本多 弘之氏(親鸞仏教センター所長)1:30:40~

【11/27 讃仰講演会】親鸞聖人讃仰講演会(ライブ配信)18:00開始

獲得と成就

2022-10-11
facebookYasuda Rizinさん曰く、安田理深先生還暦記念写真
1647
これまで得なかったものを初めて得ることが出来たというのを獲得というのです。
そして、いっぺん得たら失わないというのが成就です。
こういうように、得というのは「身についた」ということです。
成就というのは「落とすことがない」のです。
だから財布の金を落としたというのは得ていないのです(笑)

相応学舎に集う方々

2022-10-11
facebookYasuda Rizinさん曰く、安田理深先生還暦記念写真

西行で死ぬか、親鸞で生ききるか。それが問題だ。宗教学者・山折哲雄さんの終わり方

2023-02-21
2019.05.12 構成/岡見理沙 撮影/大岡敦

日本人の宗教観から日本文化まで、幅広い研究で知られる宗教学者の山折哲雄さん。
若い頃からさまざまな病を経験しながらも、87歳を迎えた今年、死生観についての考えを『ひとりの覚悟』(ポプラ社)にまとめました。
そんな山折さんに、「自らの終わり方」について、なかまぁるの冨岡史穂編集長がインタビューしました。
TOPへ戻る