本文へ移動

お斎について

当代のいただいたお斎のエトセトラ

お寺の清酒提供は不謹慎? 京都・東本願寺で堂々と酒が振る舞われる理由

2025-01-04
お寺でお酒が振る舞われる-。こう聞くと「不謹慎」と思う人がいるかもしれない。しかし、東本願寺(京都市下京区)では期間限定だが、堂々と参拝者に清酒が提供される。同寺で振る舞われるお酒について、その歴史を尋ねた。
 真宗大谷派本山の東本願寺で毎年11月下旬に宗祖親鸞をしのぶ法要「報恩講」が七昼夜にわたって営まれる。このときに出される清酒が「五環正宗」だ。東本願寺の紋である「五環紋」にちなむ名前が付けられている。
 報恩講期間中、通常非公開の大寝殿(重要文化財)や表小書院(同)では精進料理「お斎(とき)」を事前予約で食べることができる。その際にかわらけの杯で味わえ、お土産に持って帰ることができるのが「五環正宗」だ。
 お斎での五環正宗はいつから提供されているのか。同派財務部によると、五環正宗は江戸時代後期から門前の酒店で醸造されていた。しかし第2次世界大戦で醸造は中断。その後、酒店は酒造りをやめてしまったという。
 1992年、「また飲みたい」と求める声に応えて復活が決まった。かつて醸造していた酒店が発売元となり、上京区の酒造会社、佐々木酒造が製造元となるかたちでおよそ半世紀ぶりに五環正宗が味わえるようになった。以降、お斎には欠かせないお酒として定着している。
 同派財務部は「ぜひ東本願寺をお参りして真宗の教えに触れるとともに、五環正宗を持ち帰って報恩講の歴史に思いをはせてほしい」とする。
 今年の報恩講は終了したが、境内にある東本願寺お買い物広場でも1800ミリリットル入りと300ミリリットル入りの2種類を購入できる。インターネットでも「東本願寺願生舎オンラインショップ」で販売されており、全国から入手できる。

配信 京都新聞 12月14日

東本願寺ゆかりの清酒「五環正宗」

お斎とき(精進料理)について

2023-07-08
京都の真宗本廟て供されるお斎です。

浄土真宗では、年忌法要や報恩講などの仏事の際に、人々が集って、米や野菜などを持ち寄って調理していただいた食事のことを「お斎」と呼んで親しんできました。
東本願寺では、日ごろの生活のなかで忘れがちな、食事をいただくことの意味をあらためて思いかえし、仏法に遇う尊さにふれていただけることを願い、お斎をご用意しております。
ご参拝の際には、ぜひお斎もお召し上がりください。


お知らせ
2023.07.01

真宗本廟(東本願寺)では、通常非公開の建物でお斎(精進料理)をお召し上がりいただけます。

このたび、近年の物価高騰などの事由により、お斎の冥加金を2023年10月1日より大人1人3,000円から4,000円に改定いたします。

子どもお斎(3歳から8歳くらいまで、1人1,000円)の冥加金の変更はありません。

東本願寺へのご参拝の折には、ぜひお斎をお召し上がりください。

真宗本廟報恩講のお斎膳です。
食べ終わる頃、二の膳としてお持ち帰り用の「五環正宗」300cc1本とみかんが2個、お饅頭2個入り一箱が配膳されます。
真宗本廟報恩講の御来賓向けお斎です。
コロナ対応の報恩講お斎弁当です。
春の法要で供される「おかゆ膳」、お接待の場は渉成園内の座敷です。
慶讃法要850&800、真宗本廟でのお斎弁当(調整は京都・泉仙)

facebook お斎について

2023-05-29
真宗本廟報恩講の御来賓向けのお斎膳です。
真宗本廟報恩講の御来賓向けお斎です。

福岡県久留米市の梅の花さんです。

2024-11-17
うきは市の親族寺院へ仕出しされました。
弁当本舗梅の花

筑後市での葬儀と中陰のお斎です。

2024-09-10
葬儀のお斎弁当/筑後市
中陰のお斎弁当/筑後市
TOPへ戻る