本文へ移動

お斎について

当代のいただいたお斎のエトセトラ

お斎とき(精進料理)について

2023-07-08
京都の真宗本廟て供されるお斎です。

浄土真宗では、年忌法要や報恩講などの仏事の際に、人々が集って、米や野菜などを持ち寄って調理していただいた食事のことを「お斎」と呼んで親しんできました。
東本願寺では、日ごろの生活のなかで忘れがちな、食事をいただくことの意味をあらためて思いかえし、仏法に遇う尊さにふれていただけることを願い、お斎をご用意しております。
ご参拝の際には、ぜひお斎もお召し上がりください。


お知らせ
2023.07.01

真宗本廟(東本願寺)では、通常非公開の建物でお斎(精進料理)をお召し上がりいただけます。

このたび、近年の物価高騰などの事由により、お斎の冥加金を2023年10月1日より大人1人3,000円から4,000円に改定いたします。

子どもお斎(3歳から8歳くらいまで、1人1,000円)の冥加金の変更はありません。

東本願寺へのご参拝の折には、ぜひお斎をお召し上がりください。

真宗本廟報恩講のお斎膳です。
真宗本廟報恩講の御来賓向けお斎です。
コロナ対応の報恩講お斎弁当です。
春の法要で供される「おかゆ膳」、お接待の場は渉成園内の座敷です。
慶讃法要850&800、真宗本廟でのお斎弁当(調整は京都・泉仙)

9月のお斎 そのⅡ

2023-09-07
福岡市の典礼会館です。
お斎弁当です。

9月のお斎

2023-09-02
年回の精進お斎です。

8月のお斎

2023-09-07
創業150年「伯亭若の屋」文人が愛した老舗旅館
伯亭 若の屋

7月のお斎

2023-09-07
日田市のうなぎ鷺邸Rotir【ロテイ】です。
当代のいただいたお斎のエトセトラ
最新の記事
過去の記事
TOPへ戻る