MLB
【野球は巨人という時代がございましたが・・・】
史上初2度目の「満票MVP」
ポスティングでメジャー移籍を目指す山本由伸投手の前に立ちはだかる「6フィートの壁」とは。
オリックスからポスティングシステムでメジャー移籍を目指す山本由伸投手(25)が注目されている。多くの球団による争奪戦になることが確実視されている一方、「サイズ問題」もずいぶん話題になっている。MLBに存在する「6フィート(約183センチ)の壁」のことだ。
メジャーでは身長6フィート未満の先発投手が成功することは歴史的にも、まれ。山本の身長は公称5フィート10インチ(約178センチ)で、サイズ問題がメジャー移籍後のネックになると指摘する声がある。
もちろん成功した投手もわずかながらいる。現役の投手では5フィート7インチ(約170センチ)のマーカス・ストローマン(32=カブスFA)、5フィート10インチのソニー・グレイ(34=ツインズFA)、5フィート11インチ(約180センチ)のジョニー・クエト(37=マーリンズFA)がそうだ。ストローマンはメジャー9年目の今季、自身5度目の2ケタ勝利となる10勝(9敗)を挙げ2度目のオールスターに選出された。グレイはメジャー11年目の今季、リーグ2位の防御率2・79をマークし3度目のオールスターに選出。クエトは今季は不振だったがメジャー16年と息が長く20勝をマークしたこともある。
レッドソックスなどで92から18年間活躍し通算219勝で野球殿堂入りしたペドロ・マルティネスも5フィート11インチだ。サイ・ヤング賞に3度輝くなど全盛期はメジャーでも圧倒的存在で、マルティネスに関しては6フィートの壁などどこ吹く風という勢いだった。
07年にジャイアンツでデビューしたティム・リンスカムも5フィート11インチだったが、キャリア序盤の全盛期は支配的な投手で08年から2年連続サイ・ヤング賞を受賞している。少し古い時代では50年代から60年代にかけて通算236勝を挙げたヤンキースのホワイティー・フォードは5フィート10インチ、70年代から80年代にかけて20勝を3度マークするなど活躍したヤンキースのロン・ギドリーは5フィート11インチだ。
山本は果たして「6フィートの壁」を超えた名投手たちのあとに続けるのか。争奪戦に参戦することが確実視される球団は、その点は心配していないようだ。10月23日付の「ジ・アスレチック」によると、メッツなど複数の球団はすでにホークアイとトラックマンのテクノロジーによる山本の投球データをすべて入手しているという。山本を十分に把握し分析した上で、メジャーでローテ3番手以内でやっていけると期待をかけている。その期待にどれだけ応えられるか、来季以降が楽しみだ。【水次祥子】(ニッカンスポーツ・コム/MLBコラム「水次祥子のMLBなう」)
日本代表投手陣は「エリート集団」
熱戦が続く第5回WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で侍ジャパンはグループリーグを4連勝、準々決勝進出を決めた。大きな原動力となったのが、大会前に「日本最大の武器」と見られた投手陣だった。
大谷翔平(エンゼルス)、ダルビッシュ有(パドレス)、佐々木朗希(ロッテ)……初戦から先発陣を並べると、世界の野球ファンが垂涎の顔ぶれだ。リリーフ登板した髙橋宏斗(中日)や宮城大弥(オリックス)も持ち味を発揮し、その名を世界に知らしめた。
日本代表投手陣(大会開幕時)のドラフト時の順位を見ると、“エリート集団”で構成されていることがよくわかる。
・ドラフト3位以下:4人
・育成ドラフト:1人
15人のうち、じつに10人がドラフト1位だ。そのうち高卒は大谷、ダルビッシュ、佐々木、松井裕樹(楽天)、宮城、髙橋の6人。いずれも高校時代から高い注目を集め、最高の評価でプロ入りしている。
こうした面々がWBCでは日本代表投手陣の中心を占めるなか、「異色」と言えるのがオーストラリア戦で4回無失点、被安打1、8奪三振と好投した山本由伸(オリックス)だろう。
「間もなくメジャー史上最高額の選手が誕生」
30歳吉田正尚MLB1年目
ボストン・レッドソックスの一員として2023年のシーズンを戦い終えた吉田正尚のメジャー1年目をどう評価すべきか。
最終成績は打率.289、15本塁打、72打点、OPS.783。7月下旬の時点で一時はア・リーグ首位打者争いのトップに立ち、最終的にも打率ではリーグ5位という立派な成績を残した。大谷翔平の陰に隠れた感もあるが、特に前半戦ではルーキーながらオールスターに選ばれても不思議ではないほどの活躍を見せてくれた。
ただ、今年はWBCから突っ走った疲れが出たのか、オールスター以降は62試合で打率.254、5本塁打と低調。そのように少々波が激しかった吉田のシーズンを総括すべく、ボストンの大御所記者、ロブ・ブラッドフォード氏に意見を求めた。