本文へ移動

蓮如さん

教団の歴史

親鸞らの遺骨 宗派超え分骨、大阪の寺 東西分派後初

2022-05-12
親鸞、蓮如の遺骨の受け渡しが行われた分骨式(11日午前、大阪府八尾市の顕証寺で)=原田拓未撮影
讀賣新聞、2022/05/11 15:00

浄土真宗の宗祖・ 親鸞しんらん のものとされる遺骨が代々伝わる真宗大谷派(本山・東本願寺)の 慧光寺えこうじ (大阪市平野区)から11日、浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺)の顕証寺(大阪府八尾市)に親鸞と中興の祖・ 蓮如れんにょ の遺骨が分骨された。本願寺が1602年に東西に分派した後、両派の寺院間での分骨は史上初という。

 顕証寺は蓮如が、慧光寺は蓮如の六男・蓮淳がいずれも室町時代の15世紀後半に開いた。東西分派後、両寺は西本願寺側についたが、慧光寺は1680年に東本願寺側に改派した。蓮如ゆかりの宝物などを巡る対立があったと伝わる。

 近年、交流が再開しており、2023年に親鸞誕生850年を迎えるのに合わせ、慧光寺の提案で今回の分骨が実現した。

 この日、顕証寺で分骨式が行われ、両寺の関係者や門徒ら約120人が参列。遺骨は 唐櫃からびつ に納めて本堂に運ばれ、大谷派の僧侶たちが儀式を行った後、顕証寺に受け渡された。

 慧光寺の近松 暢昭ちょうしょう 住職(52)と顕証寺の近松 真定しんじょう 住職(44)は「寺離れが進む中、東西の垣根を越え、手を携えて教えを多くの人々に伝えていきたい」と話した。

☆京都山科の幻の巨大要塞『山科本願寺跡』をぶらり

2023-06-04
【まとめ】NHK番組『ブラタモリ』放映
via © 国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省

目次


ブラタモリでも紹介された京都山科にあった幻の巨大要塞

街歩きの達人・タモリさんが“ブラブラ”歩きながら知られざる街の歴史や人々の暮らしに迫るNHK人気番組「ブラタモリ」。街の新たな魅力や歴史・文化などを深堀する番組で、案外地元民が知らなかった知見にも巡り合えたり。

京都もこれまで数々のエリアが紹介されてきましたが、5月20日放映「京都・山科~要衝・山科は何を生んだ?~」回において、これまであまり観光スポットとして紹介されてこなかった山科の魅力について深堀されていました。

番組ではいくつかの項目でそのスポットを紹介されていましたが、今回はその中でも注目の史跡『山科本願寺』についての史跡をさらに深堀します。

山科本願寺は浄土真宗の中興の祖・8代蓮如上人が寺の再興のため、山科を拠点として文明10年(1478年)に造営を開始。南北約1キロ、東西約800メートルに及ぶ「蓮如が築いた城」とも称される寺域を誇ったと伝わり、その史跡は山科駅から徒歩15分程度の圏内に集中し、歩きながらめぐるにも好立地な場所にあり、今もその片鱗を見ることができます。

こちらは現在の山科区の航空地図。山科本願寺は3つの郭(くるわ)で構成され、阿弥陀堂や宗祖親鸞の像を祀る御影堂があった「御本寺」、僧が住んだ「内寺内」、町衆の家が並んだ「外寺内」。そして晩年蓮如上人が過ごした「南殿」。

令和5年蓮如上人御影道中

2023-05-11
京都・東本願寺を出発する「蓮如上人御影道中」 "Rennyo Shonin Goei Dochu" departs from Higashi Honganji. “蓮女上人禦影道中”從東本願寺出發。
令和5年蓮如上人御影道中@蓮池山真願寺(3)
蓮如上人御影道中1
蓮如上人御影道中2
蓮如上人御影道中4
20170509蓮如上人御影道中(吉崎別院から真宗本廟にお着き)

【写真日記 蓮如上人御影吉崎別院御下向式が行われました】

2023-04-17
facebook 真宗大谷派(東本願寺)さん曰く
【写真日記 蓮如上人御影吉崎別院御下向式が行われました】
本日 13 時より阿弥陀堂において、蓮如上人御影吉崎別院御下向式が勤まりました。
「御影お腰 延ばしの儀」の後、勤行があり、木越渉宗務総長より挨拶、引き続き随行教導の太田浩史氏より挨拶がありました。
「御影お巻き納めの儀」ののち、蓮如上人の御影を御輿に収め、御影堂門より吉崎に向けて出立しました。

徳川家康、三河一向一揆で予想外「裏切り続出」の訳 松平元康から改名後に起こった衝撃の事件

2023-02-19
本證寺、上宮寺、勝鬘寺の「三河三ヶ寺」
本證寺
上宮寺
勝鬘寺
東洋経済オンライン

NHK大河ドラマ「どうする家康」の放送が始まり、「徳川家康」に注目が集まっている。長きにわたる戦乱の世に終止符を打って江戸幕府を開いた徳川家康が、いかにして「天下人」までのぼりつめたのか。また、どのようにして盤石な政治体制を築いたのか。
家康を取り巻く重要人物たちとの関係性を紐解きながら「人間・徳川家康」に迫る連載『なぜ天下人になれた?「人間・徳川家康」の実像』(毎週日曜日配信)の第9回は、家康の人生における「三大危機」の1つである「三河一向一揆」を解説する。
TOPへ戻る