本文へ移動

ちょい話【釈尊編】

お釈迦様の生涯と教え

犀の角ごとく・・・。

2022-07-27

Facebook 速水 馨さん曰く



求道者たれ、ともに求道者たらん
——道場に守られていた前後期14日間の教師修練を終え、それぞれの現実に帰って行かれました。
一人でいかなければならない道を二人で行ってはならない。
犀の角のごとく、ただ独り歩め

犀の角のようにただ独り歩め。 「犀の角のようにただ独り歩め。」 『スッタニパータ』(『ブッダのことば スッタニパータ』岩波文庫 17頁)

 標題のことばは「サイの頭部にそそり立つ太い一本角のように、独りで自らの歩みを進めなさい」という意味です。インドサイは群れではなく単独で行動することが知られていますので、「犀の(一本)角」という比喩表現は「孤独」を意味します。このように仏教が孤独を勧める背景には「私たちの悩みは人間関係から起こる」との分析があります。つまり、悩みを生み出す原因が「人のつながり」にあるのなら、そこから一時的に離れてみることが心の成長に必要ということです。

 現在のようにつながりが強化された社会では、つながりからこぼれ落ちた存在が際立って見えます。人々は他者とのつながりを求め、それが断たれた状態を不安や不快として感受します。ですが、実際のところ私たちが孤独を感じるのは、周りの人に囲まれながらも「誰も私のことを見ていない」「誰も私に関心を持っていない」と実感するときです。一人でいることが孤独感の原因なのではなく、周囲とのつながりを実感できないからこそ孤独を痛みとして感じます。にもかかわらず、私たちは一人になることを怖れ、なるべく他者とつながろうとする結果、毎回同じ痛みを感受することになります。そのような私たちに、標題のことばは、孤独を怖れる必要はないと教えます。

 さらに、同じ『スッタニパータ』の58番目の韻文では次のようにうたわれています。

学識豊かで真理をわきまえ、高邁(こうまい)、明敏な友と交われ。いろいろと為になることがらを知り、疑惑を除き去って、犀の角のようにただ独り歩め。
 仏教では「悩みの原因となる対人関係から距離をとる」という意味での孤独を勧めると共に「優れた友との交流」を勧めます。一見して矛盾するように思われますが、そのねらいは真に独立した人格を形成するためにはどちらも必要ということです。そして、ここでの「友」は対人関係における友人に限定されません。例えば、大学生であれば自身がひたむきに学ぶ学問が「友」になり、社会人であれば自身が責任をもって勤しむ仕事が「友」になります。つまり、自身を成熟へと導くものが総じて「友」と呼ばれるのです。

 様々なつながりを自覚した上で、孤独と向き合う時間は貴重です。なぜ孤独が必要なのか。それは自分が本当は何を求めているのかを知るためです。そのとき、学びや仕事は孤独を支えてくれるでしょう。そしてその道程において、あなたは真の友とであうのかも知れません。

法鏡

2023-06-11

君のその手は・・・。

2023-05-25
facebook Sammaditthi Asakura元気になるページさん曰く
Before you point your fingers, make sure your hands are clean.
Before you point your fingers, make sure your hands are clean.

「沈黙している者も非難され、
多く語る者も非難され、
すこしく語る者も非難される。
世に非難されない者はいない。」
と釈尊は説かれています。

比較

2023-05-25
facebook Sammaditthi Asakura元気になるページさん曰く
Before you point your fingers, make sure your hands are clean.
「愚かな人は
常に名誉と利益とに苦しむ。
上席を得たい、
権利を得たい、
利益を得たいと、
常にこの欲のために苦しむ。」
-仏陀の言葉より-

師ブッダがいった。

2021-05-05
ラーフラよ。

Facebook 草川廣江さん曰く

xy
e0h
五月五日
師ブッダがいった。ラーフラよ。
しばしばともに住むのに慣(な)れて、お前は賢者(顕じゃ)を軽蔑(けいべつ)するのではないか? 
諸人(初任)のために炬火(たいまつ)をかざす人を、汝は尊敬しているか?
ブッダのことば《スッタニパータ》
 岩波文庫 中村元訳
         第二章 11節
ラーフラは釈尊の一人子で、出家して釈尊の弟子になっていました。
釈尊の問いかけに対し
ラーフラはつつしんで、
「軽蔑するようなことなく、常に
 尊敬しています」と答えました。
それを聞いて釈尊は、
「善き友と交われ、戒律を守れ、
 心にひそむ傲慢(ごうまん)を
 すてよ」 などの事を、
詩によって繰り返しお教えになったのでした。
師としての厳(きび)しさと、我が子への真の愛情をあわせもつ 
釈尊のお姿に、私どもも省みるべきところが多いと思います。
          聞思抄より
TOPへ戻る