O・MO・TE・NA・SHI
おもてなし
温度で飲み方の名前も変わる!
日本酒の魅力は温度によって味や香りが多彩に変化すること。江戸時代には、日本酒を出す飲食店には「お燗番」と呼ばれる役目があり、その日本酒が一番おいしくなるよう、燗をつけて提供していた店も多かったようです。それもそのはず、日本酒を飲む温度はなんと10段階に分かれ、「熱燗」や「冷や」とひとくくりにはできないほど奥深いのです。
冷たい方から、雪冷え(5度)、花冷え(10度)、涼冷え(15度)、常温(20度)(常温は「冷や」とも呼ばれます)。
温かい温度帯はさらに細かく分かれ、日向燗(30度)、人肌燗(35度)、ぬる燗(40度)、上燗(45度)、熱燗(50度)、一番高い温度が飛び切り燗(55度以上)となります。ほぼ5度おきに刻まれた風情のある呼び名が、日本人の日本酒への想いを感じさせます
【両陛下】ナゾの乳製品も… モンゴル訪問の裏側とは?
園遊会名物の絶品ジンギスカン!
たとえば昨年の秋の園遊会は、初めて和装でのご公務となりました。桜色の振り袖で、招待されたオリンピック選手たちと歓談される様子は初々しくも楽しげで、ニュースや情報番組で取り上げられました。また宮内庁が昨年から始めたインスタグラムでも、その晴れやかなお姿を観ることが出来ます。
今回の番組ではこの宮内庁のインスタグラム制作チームにメディアとしては初めて密着して、園遊会の様子をどのように撮影しインスタグラムにアップするのかを追いました。その制作チームが捉えていた映像の中に「ジンギスカン」があります。もちろん料理のジンギスカン。実は園遊会の隠れた名物が、このジンギスカンなのです。皇室スペシャル番組でもかつて取材したのですが、使っている羊肉は栃木県にある宮内庁御料牧場で育てられたサフォーク種。
生後1~2歳のホゲットと呼ばれるもので、仔羊の柔らかさとマトンの美味さを兼ね備えていると、当時は聞きました。
実はジンギスカンの発祥地については「北海道説」と「成田説」があるのですが、成田説は御料牧場と関係があります。昭和40年代に現在の栃木県に移転するまで、御料牧場は千葉県成田の三里塚にあって、大正期に町の人々を招待してジンギスカンを振る舞ったという記録があるそうです。そうした経緯から、成田には「緬羊会館」(現在は閉店)などのジンギスカンの名店が多く生まれ、発祥地のひとつとされるまでになったわけです。
この御料牧場の羊肉に合わせるタレも特別です。宮中の料理を司る宮内庁大膳課に代々伝わる秘伝のタレ。ずいぶん前になりますが、大膳課で西洋料理を担当した渡辺誠さんに、このタレを再現してもらったことがあります。すでに宮内庁を退職されていた渡辺さんに、特別にお願いしたのですが、
「全く同じものは無理ですよ」
と言いながら作ってくれました。
園遊会で使うタレは長期間熟成させたものだそうで、同じレシピで作ってもすぐには同じ味にはならないそうです。それでも味見させてもらうと、ビックリするほどの美味しさ。これがさらに熟成したら一体どんな味になるのか・・・それを体験するためにはオリンピックで活躍するなどして園遊会に招待され、あのジンギスカンを食べるしか術はありません。
渡辺さんは宮内庁を辞めた後、料理の教室を開き、著書を出版するなど活躍されました。ある年のクリスマス、渡辺さんが作ったディナーに招待されたことがあるのですが、そのときに出てきたローストチキンは今まで食べた中で最も美味しいものでした。スパイスの風味が強い赤ワインを使っているとのことで、香ばしく焼き上がった皮にスパイスの風味があって、もちろん赤ワインにぴったりでした。話も洒脱で面白く、宮内庁大膳課が生んだフレンチの名シェフでしたが、2003年にまだ50代の若さで鬼籍に入られました。
しかし渡辺さんたち、大膳課のみなさんが代々受け継いできた味は、今も園遊会で招待された人々を楽しませています。こうした文化を、ネット時代の象徴ともいうべきインスタグラムで伝える・・・皇室の持つ伝統と新しさの融合を見ることが出来ます。
執筆者:TBSテレビ「春の皇室スペシャル プリンセス愛子さま“初めて尽くし”の1年」プロデューサー 堤 慶太
岸田総理大臣とバイデン大統領との非公式夕食会
5月23日19時10分から約85分間、岸田文雄内閣総理大臣は、訪日中のジョセフ・バイデン米国大統領(The Honorable Joseph R. Biden, Jr., President of the United States of America)を招待して非公式な夕食会を行いました。夕食会には、日本側から、林芳正外務大臣、木原誠二内閣官房副長官、秋葉剛男国家安全保障局長、米側から、ラーム・エマニュエル駐日米国特命全権大使(The Honorable Mr. Rahm Emanuel, Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the United States of America to Japan)、アントニー・ブリンケン米国国務長官(The Honorable Antony Blinken, Secretary of State of the United States of America)、キャサリン・タイ米国通商代表(The Honorable Katherine Tai, United States Trade Representative)が同席しました。
両首脳は、日米間の幅広いトピックについて意見交換を行うとともに、自身の生い立ちや政治家としての歩み、あるいは御家族についても話が及ぶなど、打ち解けた雰囲気の中で親睦を深めました。
また、本夕食会に先立ち、岸田裕子内閣総理大臣夫人のお点前による茶席が設けられました。岸田総理夫人は、茶道のこころや、茶席のしつらえに込めた歓迎の思い等を説明しつつ抹茶をふるまい、バイデン大統領からは深い感謝の思いが述べられました。
- 伊勢海老吉野煮 炙り干し子 姫筍 蚕豆 蕨
- くり蟹 ダツ 柑橘ジュレ オクラ 花穂 あおり烏賊 トマト利休和え 芽葱
鯛 三つ葉お浸し 煎り南瓜
帆立 西京とチーズ 新緑餡 - 信州サーモンのムニエル
徳島野菜 古木柚子とクランベリーのジュレ - 東京シャモの鉄板焼き
自然栽培野菜 フルーツトマトのフォンデュ - 季節の特選フルーツ
宮城県名取市から届いたジェラートたち(注:バイデン大統領は、副大統領時代の2011年8月、東日本大震災で被災した宮城県名取市を訪問した。)