本文へ移動

教団の歴史

教団の歴史

本願寺の軌跡 -創建から東西分派、そして現代へ- 草野顕之著

2021-11-14
『中外日報』の書評

日本仏教史や真宗史の研究で知られる著者が真宗大谷派の月刊誌『同朋』の2020年7月号~21年2月号に計8回連載した「本廟創立と東本願寺の歴史-その時代と教えの伝統」と加筆分を集成した一冊で、本願寺の起源となった大谷廟堂から現在の真宗本廟(東本願寺)に至る歴史を専門的な知見や写真・図を交えて平易に叙述している。

『同朋』の連載と本書の刊行は今年が大谷廟堂の建立から750年の節目に当たることを踏まえたもので、全9章で構成。親鸞聖人の墓所である大谷廟堂が京都・吉水の北はずれに創建された経緯から覚如上人による寺院化、蓮如上人の中興、戦国期の本願寺教団の権門化、石山合戦と東西分派までを取り上げた『同朋』の連載に加え、第9章「江戸時代から近現代の真宗本廟」を書き下ろした。

近年の研究を踏まえた知見も盛り込まれている。例えば、廟堂の管理者の継職を巡って覚恵と唯善が争った唯善事件について、唯善の「野望」や「策謀」との従来の評価に対し、中世の土地寄進や返還に関する慣習から唯善の主張が「社会的には一定程度の正当性を持って受け入れられました」との側面を解説している点が興味深い。

全編80㌻余りの短めの分量で読みやすい一方、内容の密度も濃い良書だ。

定価1540円、東本願寺出版(電話075・371・9189)刊。

日本の仏教の本山

2024-06-21
【空から見る】13宗を完全網羅!日本の仏教の総本山・大本山 全16寺
【2分で解説】東本願寺 とは?
【2分で解説】西本願寺 とは?

東本願寺

2022-11-20

東本願寺(ひがし・ほんがんじ)は、京都府京都市下京区にあった浄土真宗本山寺院真宗大谷派の本山。准門跡の格式を持ち、江戸時代まで青蓮院門跡院家だった。現在、寺院としては廃絶となり、霊廟である真宗本廟となった。幕末には東照宮があった。本願寺遷座旧跡東本願寺寺内町も参照。(参考:同名寺院本願寺

歴代住職

門主と門首

2023-04-19
『中外日報』〈コラム〉風鐸2023年4月19日 10時40分
浄土真宗本願寺派が1月に大谷光淳門主名で制定した新しい「領解文」に対し、宗内から多数の疑問の声が上がっている
◆3月26日にはついに教学を司る勧学・司教の有志が「速やかに取り下げるべきだ」との声明を発表した。筆者は真宗他派の複数の学僧からも疑問視する意見を聞いたことがある。異常事態と言わざるを得ない
◆現状、それらの意見は新しい「領解文」の内容への批判にとどまっている。ただ、教団の根幹である門主制度への疑問を示唆する声もないわけではなく、そのような認識まで広がれば事態はより深刻になることは言うまでもない。宗務当局はそのリスクを過小評価せずに対応する必要があると思われる
◆ところで、新しい「領解文」は門主の消息として発布されたが、真宗大谷派ではそうしたことは起こり得ない。1981年の宗憲改正で「本派の師主」たる法主を“聞法の首位”を任じる門首と再定義し、教化の指針となる消息の発布はなくなったからだ。宗憲の改正で「正依の聖教」から「歴代師主の撰述及び勧文」は削除された
◆もっとも「では、蓮如上人の御文の繰り読みに正当性はあるのか」などのある種の矛盾もある。宗憲の改正には「教団問題」への先人の深い苦悩があることを知らねばならないが、そうした観点から言えば、隣山の領解文を巡る問題は必ずしも対岸の火事ではない。(池田圭)

京都 真宗本廟(東本願寺)春の法要・ご参拝・インターネットライブ配信のご案内

2022-02-25
東本願寺第22代。現如上人、1923年、72歳で示寂。本年は百回忌にあたる。

現如上人【1852年〜1923年】

東本願寺第22代。現如上人は、1852年7月に第21代嚴如上人の第5子として出生。1870年、北海道に渡り道内の開拓を行う。1872年には欧州を訪問し海外の政教を視察する。その後1889年10月、東本願寺第22代を継職。蛤御門の変によって焼失した両堂の再建に着手し、1895年に落慶。教団や教学のさらなる近代的発展につとめた。1923年、72歳で示寂。本年は百回忌にあたる。


4月1日から4日、今年も真宗本廟(東本願寺)において、春の法要が勤まります。
聖徳太子・七高僧をはじめ本願念仏のみ教えを伝えられた
師主知識の恩徳を讃える「師徳奉讃法要」、
親鸞聖人のご生誕をよろこぶ「親鸞聖人御誕生会」、
歴史に学び平和の願いを確かめる「全戦没者追弔法会」などの法要を
「春の法要」と称して勤めています。
また今年は、北海道開拓や蛤御門の変で焼失した両堂再建に尽力した
第22代現如上人の100回忌の法要も勤修されます。
TOPへ戻る