ちょい話【掲示板】
言葉の玉手箱
kotonoha 言の葉 ホームページ
2023-05-09
知っているだけで目線が上向く言葉
知っているだけで背筋が伸びる言葉
知っているだけで心がやわらぐ言葉
そんな言葉が仏教にはたくさんあふれています。
それは仏教に
いつでも・どこでも・誰でも
私たちを照らしてくれる まなざしがあるからかもしれません。
そして仏教に限らず、
今も誰かが誰かにとっての
心の拠り所となるかもしれない 言葉を発し続けています。
「言の葉」
そんな数々の言葉たちがあなたに届きますように。
知っているだけで背筋が伸びる言葉
知っているだけで心がやわらぐ言葉
そんな言葉が仏教にはたくさんあふれています。
それは仏教に
いつでも・どこでも・誰でも
私たちを照らしてくれる まなざしがあるからかもしれません。
そして仏教に限らず、
今も誰かが誰かにとっての
心の拠り所となるかもしれない 言葉を発し続けています。
「言の葉」
そんな数々の言葉たちがあなたに届きますように。
ちょっと気になる言葉(お寺の掲示板等より)
壁は自分自身だ。 by 岡本太郎
2025-03-21
facebook あいことばさん曰く
人間にとって、隣の芝生はつねに青い。
他の人は簡単にできているように見える事も
自分には、どうして難しく思えてしまうのかな…
まるで、いつも目の前に壁が立ちはだかっているようだ。
その壁の正体は、いったい何なのだろうか?
いったい何が難しさをもたらしているのだろうか?
何かを避けたいのだろうか?
壁を感じた時に逃げたい気持ちになる。
でも、いくら逃げても逃げられないのも
どこかで気づいている。
なぜなら、それは自分自身で作りだしているものだから…
その壁を感じるとき、自分の中の何が何と戦っているのだろう。
他人にとって、なんでもないことを自分は壁だと感じ
自分にとって、なんでもないようなことを他人は壁だと感じるのかな…
自分を変えるために、どんなに本やセミナーで学んで頑張っても
視点を変えるために解釈方法を参考にしても
表層の意識が解釈したいように解釈しているのでは
表面的には理解したようで
根っこまで正体をつかむことはできません。
自分だけに立ちはだかっている、その壁。
そこには、あなた自身では見えない「盲点」がある。
他の人は簡単にできているように見える事も
自分には、どうして難しく思えてしまうのかな…
まるで、いつも目の前に壁が立ちはだかっているようだ。
その壁の正体は、いったい何なのだろうか?
いったい何が難しさをもたらしているのだろうか?
何かを避けたいのだろうか?
壁を感じた時に逃げたい気持ちになる。
でも、いくら逃げても逃げられないのも
どこかで気づいている。
なぜなら、それは自分自身で作りだしているものだから…
その壁を感じるとき、自分の中の何が何と戦っているのだろう。
他人にとって、なんでもないことを自分は壁だと感じ
自分にとって、なんでもないようなことを他人は壁だと感じるのかな…
自分を変えるために、どんなに本やセミナーで学んで頑張っても
視点を変えるために解釈方法を参考にしても
表層の意識が解釈したいように解釈しているのでは
表面的には理解したようで
根っこまで正体をつかむことはできません。
自分だけに立ちはだかっている、その壁。
そこには、あなた自身では見えない「盲点」がある。