本文へ移動

大谷派教団の動き

真宗大谷派宗政の動きについて

映画「福田村事件」(監督:森 達也)公開について

2023-07-21
福田村事件|特定非営利活動法人香川人権研究所(公式ホームページ)

【写真日記 宗会(常会)が始まりました】

2023-06-02
facebook 真宗大谷派(東本願寺)さん曰く
本日から、2023年の宗会が始まり、第73回宗議会(常会)が招集されました。
宗会は、真宗大谷派の最高議決機関で、「宗議会」と「参議会」の二院制で組織されており、「宗議会」は僧侶の議員、「参議会」は門徒の議員で構成されています。
毎年1回、常会が開催され、予決算や条例案、条例改正案などが慎重に審議されます。
本日は午前中に宗議会の開会式が行われ、大谷暢裕門首から議員に向けて挨拶がありました。
午後の本会議では、木越宗務総長及び長峯財務長の演説などが行われました。
宗務総長演説では、はじめに、能登珠洲地方の地震にお見舞いの言葉を述べるとともに、慶讃法要完遂の御礼と法要の受けとめ、そして、2023年度の基本姿勢と施策の方針について演説しました。
宗務総長演説・財務長演説の全文は、公式ホームページで公開していますのでご覧ください。
今年は、宗議会が6月1日(本日)招集、参議会は6月9日に招集されます。

蓮如さまのせて4年ぶりてくてく…京都から福井へ「御影道中」240キロ

2023-04-18
読売新聞 によるストーリー
東本願寺を出発する御影堂中の一行(下京区で) © 読売新聞

他宗から迫害された蓮如は1471年、吉崎に拠点を移して布教した。道中は江戸中期の1752年に始まったとされ、蓮如が歩いたとされる約240キロを7日間かけて歩き、別院での法要(23日~5月2日)に御影を届ける。

 17日は東本願寺の阿弥陀(あみだ)堂で、出発式「御下向(ごげこう)式」が営まれた。御影が描かれた掛け軸を、僧侶が櫃(ひつ)に納めて輿(こし)にのせ、約200人が見送る中、「蓮如さま、東本願寺をお発(た)ち」との掛け声で随行者ら約20人が出発した。

 木越渉宗務総長は「久しぶりの徒歩で、大変きつい行程だが、体調に留意して蓮如上人を吉崎まで運んでいただきたい」と話した。

寺務総長・宗務総長

2022-11-20
現総長は44代!!
因みに
20代の藤津契'(フジツキヨシ<1949-1950>:1949/5/17就任。1950/6/15辞任。「藤津潔」とも。)は、当代母の父、つまり祖父!
福岡県大牟田市の光圓寺住職でした。
当時の地元の若手が、後に35代総長となる古賀制二<1984-1989>
現参務の古賀堅志氏は、その子息です。

PS
最初は寺務総長と称す。大谷瑩誠から宗務総長と改称。
真宗大谷派宗務所

PS
真宗大谷派(しんしゅう・おおたには)は、京都府京都市下京区の真宗本廟(旧東本願寺)を本山とする浄土真宗教団。戦後の大谷紛争の結果、浄土真宗東本願寺派嵯峨本願寺(真宗東派)、浄土真宗大谷本願寺派が分立した。 

歴代門首

門首を称する。24世以前は東本願寺#組織を参照。真宗大谷派は東本願寺を廃止したので住職ではない。

ACTRESS 石田ひかり ISHIDA HIKARI (NHK総合プロデューサー訓覇圭さんの夫人)

2022-12-20
生年月日 1972年5月25日 血液型 A型 身長 160cm 出身地 東京都
石田ひかりの夫、訓覇圭
TOPへ戻る