本文へ移動

最新情報

アイチャッチ!

住職が入院いたします。

2023-11-28
入院期間は、11月28日から12月7日頃までの予定です。
期間中の法務は、副住職を導師、衆徒が助音に勤めます。
副住職の五条袈裟です。
衆徒の五条袈裟です。

報恩講2023のご案内

2023-11-22
当山の報恩講は11月25~26日(両日共に、10時よりお勤めが始まります。)に、御正忌は27日にお勤めされます。
本堂内の荘厳です。
京都の真宗本廟(東本願寺)の報恩講は、次の通り厳修されています。
報恩講リーフレットを発行しました!!

注意喚起です。

2023-07-18
兎に角熱い、熱過ぎます!!

大雨特別警報が発令されました。

2023-07-10
川の防災情報 - 国土交通省 : 観測所情報
日田市一帯に配置された河川カメラの映像等がご覧になれます。
大雨特別警報が発令されました。

大雨のときは「キキクル」(険危度分布)を確認しよう。

2023-07-07

「危険度分布」の愛称を「キキクル」に決定しました!

気象庁は、大雨による災害発生の危険度の高まりを地図上で確認できる「危険度分布」の愛称を「キキクル」に決定しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
この愛称は「危機が来る」がもとになっており、選考では、危険が迫っていることが分かりやすい、文字数が少なく視認性に優れる、などが主に評価されました。
より多くの皆さまに「危険度分布」を知っていただき、いざというときの自主的な避難の判断に活用していただけるよう周知広報に努めてまいります。

なお、土砂災害、浸水害、洪水の危険度分布について、それぞれ愛称を用いた表記を以下のようにいたします。
大雨警報(土砂災害)の危険度分布  ⇒ 土砂キキクル
大雨警報(浸水害)の危険度分布   ⇒ 浸水キキクル
洪水警報の危険度分布        ⇒ 洪水キキクル
雨量予測データから算出した危険度を5段階に分け、マップ上に以下のような色で示しています。
キキクルとは?災害発生の危険度をチェックし自主避難を判断する方法
TOPへ戻る