本文へ移動

鉄の友

最新情報

横浜駅から水戸駅までノンストップ!?

2025-04-02
「東京駅すら通過する特急」が運転へ 神奈川県と茨城県を直結


 茨城県ひたちなか市にある「国営ひたち海浜公園」は、春にネモフィラ、秋にコキアが咲き誇ることで有名です。今回設定される臨時列車は、ネモフィラの見頃に合わせた列車となります。

 車両は常磐線特急「ひたち」「ときわ」で使用されるE657系10両編成。全車指定席となります。

 停車駅は平塚、茅ヶ崎、藤沢、大船、横浜、水戸、勝田です。時刻表上は横浜から水戸までノンストップとなります。

 E657系は、2023年夏の臨時列車「伊東按針祭花火大会号」で、営業列車として初めて東海道線の品川以南に乗り入れました。その後も定期的に臨時列車として品川以南に直通しています。

【画像】飛ばし過ぎ!これが「横浜駅から水戸駅までノンストップの特急」運転時刻です

「各駅停車の夜行列車」が運行へ

2025-04-01
元JR車両の115系電車(画像:しなの鉄道)
“青春18きっぷ”利用で人気を集めた列車を完全再現!車両は国鉄型

このツアーは、かつて上越線や中央本線で運行されていた、ほぼ全駅に停車する夜行列車を再現するもの。この「鈍行夜行」には国鉄型の115系電車が使用され、長距離輸送と同時に終電・初電の役割も担い、「青春18きっぷ」利用で人気を集めました。

 ツアーでは軽井沢~妙高高原間を、昨年に横須賀色(通称:スカ色)に変更した115系S9編成で1往復運行し、中央山岳普通夜行を再現する予定。企画前半(深夜まで)は全駅停車の鈍行ダイヤ、後半(深夜から早朝)は主要駅停車の快速ダイヤで普通夜行ダイヤを演出するとしています。

 車内では硬券乗車票が発行されるほか、鈍行列車の「必需品」となっていた古新聞も配布されるなど、当時を可能な限り再現するとしています。

 旅行代金は1万6800円(ボックス席いずれか1席)~2万8800円(ボックス席の窓側から2席)。オプションとして「坂城さとやま弁当」の夜食を付けることも可能。発売は4月1日(火)15時から、日本旅行メディアトラベルセンターのウェブサイトで開始されています。

これが115系「普通夜行」の運行時刻です

上野~秋田間で1日限定の「座席夜行」運行へ

2025-03-23
拡大画像 E653系(画像:JR東日本)

この列車は、JR東日本びゅうツーリズム&セールスが開催するツアーの申込者が乗車できる団体臨時列車となります(現在は申込終了)。

 高崎線・上越線・信越線・羽越線を経由し、上越国境を深夜に通過します。3列シートの豪華なグリーン車が連結されているE653系7両編成で運行される予定。上野発秋田行きの片道のみで、秋田発上野行きの運行はありません。

 上野駅を始発・終着とする特急列車が減少傾向にある中、同駅から1日限定で珍しい座席夜行列車が発車することになります。

Facebook 乗り物のページ一/管理i人は当山住職、除くスーツ 交通 / Suit Train

【アーカイブス編】思い出の鉄路

Facebook 思い出の鉄路

2021-02-01
国鉄長崎本線 諫早付近
特急かもめ号 長崎・佐世保⇔京都

点検中の「くろしお」通称 ブルドッグ ですが、カバのように見える

2025-04-01
facebook 飯尾義人さん曰く

*佐賀線・筑後若津〜諸富 1987年(昭和62年)3月27日

2025-03-29
facebook 山元剛さん曰く、撮影者 のりぃ的鉄ちゃん人生氏 38年前の今日は国鉄佐賀線の最終日でした。
(色鉛筆描写)

電車の車体色はタバコの・・・

2024-11-10
facebook 島餅文美さん曰く
東海道新幹線の0系電車の車体色はタバコの「ハイライト」を参考にしたということですが、
その10年前に登場した営団地下鉄丸の内線の300形電車の車体色は洋モクの「ベンソン&ヘッジス」(イギリス製)の缶の赤い色に魅せられて参考にしたそうです。

国民の夢

2024-05-30
青函トンネル【JRTT鉄道・運輸機構】
これまで一般公開されてこなかった青函トンネルの全容が明らかになる。
青函トンネルの調査開始から津軽海峡線開業に至るまでを紹介。
津軽海峡の海底下100m、 本工事着工から16年に及ぶ前人未到の海底トンネル物語。海
底部の先進導坑を日本鉄道建設公団の直轄で掘進した53.8kmに挑むトンネルマンたちの記録。
47分。平成元年3月制作。 
本動画は、第12回(昭和61年)土木学会映画コンクールにて最優秀賞を受賞。 
企画 日本鉄道建設公団(現名称 鉄道・運輸機構) 
制作 北海道放送映画株式会社(現名称 株式会社エイチ・ビー・シー・フレックス)
【物流の大動脈】青函トンネル 貨物列車走行映像集
青函トンネルは北海道新幹線が通るほかに1日50本、新幹線のおよそ倍の本数の貨物列車が走り、本州と北海道の物流を支えています。 この動画では、青函トンネル周辺を走る、EH800形牽引の貨物列車の走行映像をまとめました。 
0:00 新中小国信号場 
4:37 新中小国~青函トンネル入口 
6:56 青函トンネル入口 
7:50 四季島 通過 
9:04 青函トンネル~木古内 
10:29 木古内 
14:02 五稜郭 機関車入れ替え作業 
18:35 上り本州方面列車 
奥津軽いまべつ駅の映像はがしみや様よりお借りしました。ありがとうございます。
TOPへ戻る