路面電車
路面電車etc
【トロリーバスのある風景】
2023-06-04
昭和43年に都営のトロリーバスは廃止となりました。
【トロリーバスのある風景】
昭和27年の5月20日に東京都交通局のトロリーバスは開業しました。
当時の日本は戦後の復興に力を注いでいましたが、ガソリン価格などが高騰。
都電や都営バスの間を縫うように運行は行われ、ピーク時の昭和36年には1日平均乗車数が10万7000人に達しました。
しかし、自動車産業の発展に伴い、車利用が一般化したことなどから、架線を必要とするトロリーバスの運行は次第に縮小傾向となり、昭和43年に都営のトロリーバスは廃止となりました。
16年間という短い間でしたが、人々の生活を支えていたトロリーバスが走る風景を当時の貴重な写真で振り返ってみましょう。
乗り場の看板や行先表示幕、町の風景から今日にも繋がる面影を是非探してみてください。
そして近年では平成30年にチェコ共和国のプラハ市で、46年ぶりにトロリーバスが復活するなどエコの観点からトロリーバスは再び注目されています。
都心を走るトロリーバスを見られる日がまたいつかくるでしょうか。
ライカ使いの名手 木村伊兵衛翁の写真に憧れて・・・昭和43年 8月 11日 撮影
2022-06-29
早稲田だそうです。
2022-06-21
Facebook 石川進さん曰く
今年のお正月に 参加している fbグループ に投稿した写真の使い回しです。
場所は先日NHK BS 「新日本風土記」 で取り上げていた都電荒川線の終点、早稲田停留所です。今から44年前の秋の光景。
場所は先日NHK BS 「新日本風土記」 で取り上げていた都電荒川線の終点、早稲田停留所です。今から44年前の秋の光景。
京都市営交通が明治45年6月11日に市電の運行を始めて以来、
2022-06-16
Facebook 堀切 邦生さん曰く、今年で110周年を迎えたことを記念して京都市営地下鉄や市バスにロゴマークを掲出しています。