本文へ移動

路面電車

路面電車etc

【トロリーバスのある風景】

2023-06-04
facebook 東京都交通局さん曰く、昭和27年の5月20日に東京都交通局のトロリーバスは開業しました。
昭和43年に都営のトロリーバスは廃止となりました。
【トロリーバスのある風景】
昭和27年の5月20日に東京都交通局のトロリーバスは開業しました。
当時の日本は戦後の復興に力を注いでいましたが、ガソリン価格などが高騰。
東京都もバス事業の拡大に際し、線路が不要なため路面電車よりも建設費用が安く、バスよりも排気ガスによる公害が少ない乗り物として、トロリーバスを導入します。
都電や都営バスの間を縫うように運行は行われ、ピーク時の昭和36年には1日平均乗車数が10万7000人に達しました。
しかし、自動車産業の発展に伴い、車利用が一般化したことなどから、架線を必要とするトロリーバスの運行は次第に縮小傾向となり、昭和43年に都営のトロリーバスは廃止となりました。
16年間という短い間でしたが、人々の生活を支えていたトロリーバスが走る風景を当時の貴重な写真で振り返ってみましょう。
乗り場の看板や行先表示幕、町の風景から今日にも繋がる面影を是非探してみてください。
そして近年では平成30年にチェコ共和国のプラハ市で、46年ぶりにトロリーバスが復活するなどエコの観点からトロリーバスは再び注目されています。
都心を走るトロリーバスを見られる日がまたいつかくるでしょうか。
都心を走るトロリーバスを見られる日がまたいつかくるでしょうか。

ライカ使いの名手 木村伊兵衛翁の写真に憧れて・・・昭和43年 8月 11日 撮影

2022-06-29
Facebook 石川進さん曰く、 到底辿り着けないとは自覚しつつも市井の風情を追い求めて居た若気のいたりぃ

早稲田だそうです。

2022-06-21

Facebook 石川進さん曰く


今年のお正月に 参加している fbグループ に投稿した写真の使い回しです。
場所は先日NHK BS 「新日本風土記」 で取り上げていた都電荒川線の終点、早稲田停留所です。
今から44年前の秋の光景。

京都市営交通が明治45年6月11日に市電の運行を始めて以来、

2022-06-16
Facebook 堀切 邦生さん曰く、今年で110周年を迎えたことを記念して京都市営地下鉄や市バスにロゴマークを掲出しています。
すでにご紹介いただいていますが、京都市電として最後まで活躍して広島電鉄に転じた1900形にも同じヘッドマークの掲出が始まりました。こちらは12月まで掲出されるとのことです。

地上時代の京阪京津線。

2022-01-24

Facebook 山梨賀之さん曰く さん曰く

地上時代の京阪京津線。
町中を高床車がゆく光景は京津線の地下化で福井のみになってしまった。
かつては割と都市部でも見られた光景だったが絶滅危惧となって久しい。
もはや新しく誕生する事の無いだけに福井の動向が気になるところ。
三条-蹴上間の何処か

佐藤 雅彦
福井も200形、1編成保存ですが営業から
離れましたし602も予備車です。
実質消えました。
高床で併用軌道を走るのは江ノ電腰越―江ノ島間と
極楽寺ー七里ガ浜付近の道路片隅も併用軌道扱い、
京阪京津線、石山坂本線の浜大津付近
あとは道路端ですが熊本電鉄ですね。
TOPへ戻る