大谷派の荘厳と作法
真宗本廟の仏事【有職故実】
【儀式解説】2023年4月29日 東本願寺 慶讃法要結願
2024-11-06
慶讃法要結願① 「庭儀 参堂列」
【儀式解説】2023年4月29日 東本願寺 慶讃法要結願② 「阿弥陀経・法要舞楽」
真宗本廟阿弥陀堂の火舎香炉と華瓶を磨きました。
2024-07-02
『御寺法随聞記』には、「今一流には常に樒を用ゆるに、四方の樒を二つの瓶に合して、一瓶に二本づつ用ゆ。是れ正しく内の佛教の荘厳なり」とあります。
今日は盂蘭盆会前の佛具のおみがきを奉仕させていただきました。
阿弥陀堂の火舎香炉と華瓶を磨きました。
密教法具の流れを汲む火舎華瓶は、天台・真言の一般的な法具と比べて、とても装飾的になっています。
華瓶は、日光輪王寺伝来の品と類似しており、東本願寺所縁の公海大僧正が関与した可能性を推測しております。
姫路船場別院本徳寺及び連枝の装束の調査報告
2022-04-13
Facebook山口昭彦さん曰く
『千總文化研究所 年報第3号』が刊行されました。
姫路船場別院本徳寺及び連枝の装束の調査報告が掲載されています。