逸品の世界
ちょっと気になる逸品の世界
金銀糸 寺島保太良商店 | 金銀糸について (terayasu.com)
2022-05-19
本金糸は読んで字のごとく本金箔を使用して製作している金糸です。
材料は純度の高い本金箔を使用いたしますし、その製作工程においても職人の手作業による部分が多くとても付加価値の高い品物となります。
しかしそれゆえに本金糸の放つ光沢は非常に美しく、その輝きはいつもでも色あせないものとなります。
本金糸は先ず原反となる和紙に漆を引き、その上に本金箔を職人の手により1枚1枚丁寧に押してゆきます。
和紙の永尺の原反に数千枚の金箔を手作業で押してゆく箔押しの作業において、非常に扱いの難しい金箔を竹はさみで運んでいく手さばきは見事なものです。
その手さばきもさることながらですが、じつは金箔の光沢や定着を決定付ける漆の状態は作業するその日の湿度や温度に大きく左右されます。
その漆の状態の見極めもやはり長年の経験と勘が必要とされる職人技の領域といえます。
そのように出来上がった原反を細く裁断し、芯糸に寄り付けたものが本金糸となります。
材料は純度の高い本金箔を使用いたしますし、その製作工程においても職人の手作業による部分が多くとても付加価値の高い品物となります。
しかしそれゆえに本金糸の放つ光沢は非常に美しく、その輝きはいつもでも色あせないものとなります。
本金糸は先ず原反となる和紙に漆を引き、その上に本金箔を職人の手により1枚1枚丁寧に押してゆきます。
和紙の永尺の原反に数千枚の金箔を手作業で押してゆく箔押しの作業において、非常に扱いの難しい金箔を竹はさみで運んでいく手さばきは見事なものです。
その手さばきもさることながらですが、じつは金箔の光沢や定着を決定付ける漆の状態は作業するその日の湿度や温度に大きく左右されます。
その漆の状態の見極めもやはり長年の経験と勘が必要とされる職人技の領域といえます。
そのように出来上がった原反を細く裁断し、芯糸に寄り付けたものが本金糸となります。
東京や京都ではご覧いただいた作品もありますが、地元名古屋で初出展となる作品もございます。
2022-05-13
《 第42回 草仏展 》ただいま開催中です
琳黌の《聖観世音菩薩》《太田道灌》、琳觀の《はすのうへ》《球体仏》《大日如来》などをご覧いただいております。
連日多くの皆さまにご来場いただき誠にありがとうございます。
初日には、タレントで書家の矢野きよ実さんと、女優の秋野暢子さんにご来場いただく嬉しいサプライズが。
ただただ、ご縁に感謝するばかりです。
会期も残り半分となりましたが、皆様のご来場をお待ちしております。
《 第42回 草仏展 》
2022年5月10日(火)〜5月15日(日)
AM9:30〜PM5:00 入館はPM4:30まで(最終日はPM4:00終了)
名古屋市博物館 3階ギャラリー(入場無料)
新作「ひとつわしにもくださいな」松尾吉将作
2022-04-30
唐草文は、日本では「繁栄・長寿」の吉祥文様としても知られます。
2022-04-30
Facebook 東京国立博物館(トーハク) 広報室さん曰く
凝ったデザインの瀟洒な照明。本館1階ラウンジの天井にある照明です。
壁面のモザイク模様と同じく、唐草文があしらわれています。
唐草文は、日本では「繁栄・長寿」の吉祥文様としても知られます。
当館創立150年記念ロゴマークも、唐草文をモチーフにして作られました。
壁面のモザイク模様と同じく、唐草文があしらわれています。
唐草文は、日本では「繁栄・長寿」の吉祥文様としても知られます。
当館創立150年記念ロゴマークも、唐草文をモチーフにして作られました。
▼東京国立博物館創立150年記念ロゴマーク
【 逸品の世界】管理人は、釋 大仁、当山住職です。
Facebook 逸品の世界
2020-09-07
いろんな分野の逸品が集合です。
京都御所 至高の美の守り人