本文へ移動

船の世界

日本最大の海難事故

2024-11-10
facebook 島本文美さん曰く
70年前の今日、昭和29年9月26日22時45分頃、青函連絡船洞爺丸(3998t)が台風15号(のちに洞爺丸台風と命名)の直撃にあって函館港外七重浜沖で座礁転覆(沈没)して乗員、乗客1155名が犠牲になると言う日本最大の海難事故が発生しました。
沈没直前の三等船室を撮影したと言われる映像が犠牲者の所持していたカメラに残っていて、現像したところ奇跡的に成功して現在に伝わっています。
22時30分頃、救命胴衣の着用が命じられて乗客が緊張の面持ちで待機している中、子供を抱きしめている母娘の姿や救命胴衣を着けずになす術もなく呆然としている男性客など緊迫している船内の様子が感じられる写真です。
現在、沈没した七重浜には慰霊碑が建立されていて毎年慰霊祭が執り行われております。

日本の深海調査を担ってきたしんかい6500

2024-07-12
日本の深海調査を担ってきたしんかい6500が今、大きな困難に直面しているようです © JAMSTEC提供
潜水調査船「しんかい6500」もう作れないって本当?

6500メートルの深海まで人を乗せて潜れる「しんかい6500」。重要部品をつくる技術が、今の日本にはもうない――といった趣旨の投稿がSNSで話題になりました。この情報は本当なのでしょうか。しんかい6500を運用している海洋研究開発機構(JAMSTEC)に話を聞きました。(朝日新聞デジタル企画報道部・武田啓亮)

失われた技術

「しんかい6500」はその名の通り、6500メートルの深さまで潜れる有人潜水調査船です。

1989年に三菱重工によって建造され、就航以来、1700回以上の深海調査を行ってきました。

水中では10メートル潜るごとに1気圧ずつ水圧が増していくため、深海6500メートルでは、1平方センチメートルあたり、約650キロもの力がかかることになります。

自衛隊や米軍が運用する軍用の潜水艦でも、この水圧にはとても耐えられません。

そのため、しんかい6500には専用に設計・製造された部品が数多く使用されています。

話題になった投稿が指摘する部品は、しんかい6500の人が乗り込む「チタン製耐圧殻」を作る技術が失われてしまったというもの。

これに対しXでは「これがロストテクノロジーか」「ものづくり大国ニッポンはどこに」などの反応があり、ショックを受けた人が多かったようです。

■クルーズ船「クイーン・エリザベス」

2024-06-06
世界で最も有名な客船の名前を受け継ぐ3代目クイーン・エリザベス
マスター スイート Q2
クイーンズ・グリル

歴史を継承するだけでなく、先代とは異なる新時代の女王船として、進化した独自の船内設備を擁します。グランド・ロビーの一角には、エリザベス女王の肖像画が飾られています。

客船の基本情報

総トン数90,900トン全長294m
全幅32.25m巡航速力21.7ノット(最高23.7ノット)
乗客定員2,081名船籍英国領バミューダ
就航2010年10月
小樽第3号ふ頭寄港④

◇2024年5月27日(月)18:00出港 おたる潮太鼓の打演でお見送り 乗客から歓声が
クイーン・エリザベスの魅力をご紹介 ロングver.
クイーンエリザベスに乗って
Cruise Liner Queen Mary 2 - Transatlantic travel. Vladimir Adventure Photography
【2024年】日本発着の海外クルーズおすすめ4船(クイーンエリザベス/ダイヤモンドプリンセス/セレブリティミレニアム/飛鳥II)

アスカスイート乗船記

2024-07-08
【2泊50万】日本最大の豪華客船「飛鳥Ⅱ」。横浜→神戸までの40時間を公開
豪華客船にっぽん丸のスイートルームに乗って1泊2日のクルーズ旅|神戸ー名古屋|バルコニー付きビスタスイート

青函連絡船

2024-06-05
1984(昭和59)年秋 青森駅 青函連絡船 津軽線
ぐるっと海道3万キロ 十和田丸冬航路 青函連絡船
思い出の国鉄(青函連絡航路)
さらば海峡の友よ~青函連絡船80年の風雪~
TOPへ戻る