本文へ移動

鉄の今

【今の鉄路】

上野~秋田間で1日限定の「座席夜行」運行へ

2025-03-23
拡大画像 E653系(画像:JR東日本)

この列車は、JR東日本びゅうツーリズム&セールスが開催するツアーの申込者が乗車できる団体臨時列車となります(現在は申込終了)。

 高崎線・上越線・信越線・羽越線を経由し、上越国境を深夜に通過します。3列シートの豪華なグリーン車が連結されているE653系7両編成で運行される予定。上野発秋田行きの片道のみで、秋田発上野行きの運行はありません。

 上野駅を始発・終着とする特急列車が減少傾向にある中、同駅から1日限定で珍しい座席夜行列車が発車することになります。

横浜駅から水戸駅までノンストップ!?

2025-04-02
「東京駅すら通過する特急」が運転へ 神奈川県と茨城県を直結


 茨城県ひたちなか市にある「国営ひたち海浜公園」は、春にネモフィラ、秋にコキアが咲き誇ることで有名です。今回設定される臨時列車は、ネモフィラの見頃に合わせた列車となります。

 車両は常磐線特急「ひたち」「ときわ」で使用されるE657系10両編成。全車指定席となります。

 停車駅は平塚、茅ヶ崎、藤沢、大船、横浜、水戸、勝田です。時刻表上は横浜から水戸までノンストップとなります。

 E657系は、2023年夏の臨時列車「伊東按針祭花火大会号」で、営業列車として初めて東海道線の品川以南に乗り入れました。その後も定期的に臨時列車として品川以南に直通しています。

【画像】飛ばし過ぎ!これが「横浜駅から水戸駅までノンストップの特急」運転時刻です

「各駅停車の夜行列車」が運行へ

2025-04-01
元JR車両の115系電車(画像:しなの鉄道)
“青春18きっぷ”利用で人気を集めた列車を完全再現!車両は国鉄型

このツアーは、かつて上越線や中央本線で運行されていた、ほぼ全駅に停車する夜行列車を再現するもの。この「鈍行夜行」には国鉄型の115系電車が使用され、長距離輸送と同時に終電・初電の役割も担い、「青春18きっぷ」利用で人気を集めました。

 ツアーでは軽井沢~妙高高原間を、昨年に横須賀色(通称:スカ色)に変更した115系S9編成で1往復運行し、中央山岳普通夜行を再現する予定。企画前半(深夜まで)は全駅停車の鈍行ダイヤ、後半(深夜から早朝)は主要駅停車の快速ダイヤで普通夜行ダイヤを演出するとしています。

 車内では硬券乗車票が発行されるほか、鈍行列車の「必需品」となっていた古新聞も配布されるなど、当時を可能な限り再現するとしています。

 旅行代金は1万6800円(ボックス席いずれか1席)~2万8800円(ボックス席の窓側から2席)。オプションとして「坂城さとやま弁当」の夜食を付けることも可能。発売は4月1日(火)15時から、日本旅行メディアトラベルセンターのウェブサイトで開始されています。

これが115系「普通夜行」の運行時刻です

JR東日本とJR西日本

2024-07-06
JR東日本(左)とJR西日本(右)の在来線車両。【撮影:鉄道プレスネット(左)・草町義和(右)】
「在来線車両で装置・部品の共通化」検討 初の技術的連携

JR東日本とJR西日本の2社は7月5日、在来線車両の装置や部品について共通化の検討を開始したと発表した。2社が在来線で技術的連携を行うのは初めてという。

まずモーターやオイルダンパー、行先表示器、パンタグラフなどの共通化の検討に着手。事業者の独自性と効率化のバランスを見ながら共通化の対象部品を拡大する。ドアの位置・枚数や車体の幅・長さ、先頭部のデザインなど事業者独自の仕様となるものについても今後検討する。

2社は4月に覚書を締結し、在来線車両の装置・部品共通化の検討を共同で開始した。車両メーカ-やサプライヤーの製造プロセスの効率化や生産性の向上に寄与することでサプライチェーンの強靱(きょうじん)化を目指す。これにより装置や部品の効率的な調達が可能になるという。

このほか、2社の設計プロセス効率化や設計技術向上を目指した交流、この取り組みに賛同してもらえる事業者や車両メーカ-、サプライヤーとの意見交換も行っていく考えだ。

装備・部品共通化のイメージ。【画像:JR東日本・JR西日本】

この電車「寝台特急」だったんだぜ…?

2024-06-29
クモハ419形を先頭にした419系。登場時は赤2号+クリーム10号の塗色だったが、1988年から順次この「新北陸色」に変更(ジョリートロリー氏提供)。
凄まじい魔改造の痕跡 ローカル電車への“無理やり転用”なぜ行われたのか | 乗りものニュース (trafficnews.jp)

花形の「寝台特急」が、地方都市のローカル輸送用に相次ぎ改造されたことがありました。車内には、ローカル電車にはあまりに不釣り合いな設備を、無理やりどうにかした跡が多数。今も語り草の「近郊型改造」はなぜ行われたのでしょうか。

TOPへ戻る