本文へ移動

特急

特急列車

JR奈良線に約35年ぶりの臨時特急列車

2025-03-26
奈良・京都へ行くなら見たほうがいいヤツ 約35年ぶりに運行する臨時特急列車を記念し、おトクな切符の発売やポイントバックなどのキャンペーンを展開! © 鉄道チャンネル
JR西日本、25年春に「いにしへ」号運転へ

JR奈良線で約35年ぶりに臨時特急列車が走ります。運転日は2025年4月19日(土)・20日(日)、5月17日(土)・5月18日(日)の4日間。

使用車両は289系(3両編成)で、全車指定席。運転区間は京都~奈良間。途中で宇治に停車します。JR西日本はこの列車を「いにしへ」と名付けました。

乗車された方には、記念乗車証もプレゼント。


乗車された方には、記念乗車証もプレゼント。
奈良・京都へ行くなら見たほうがいいヤツ 約35年ぶりに運行する臨時特急列車を記念し、おトクな切符の発売やポイントバックなどのキャンペーンを展開! © 鉄道チャンネル
奈良・京都へ行くなら見たほうがいいヤツ 約35年ぶりに運行する臨時特急列車を記念し、おトクな切符の発売やポイントバックなどのキャンペーンを展開! © 鉄道チャンネル

ジョイフルトレイン、別府の駅に停車していました。

2025-01-02
facebook 多田 高公さんより
ゆふいんの森号キハ71系、ベースはキハ65

「特急まほろば」3月ダイヤ改正で登場

2024-12-13
特急「まほろば」専用車両(画像:JR西日本)。
まさかの“専用デザイン車”投入!?

特急「まほろば」定期列車化

 JR西日本は2024年12月13日、2025年春に行うダイヤ改正の概要を発表。大阪・新大阪~奈良間の臨時特急「まほろば」が定期列車化され、3月15日から運転を開始します

【途中駅はたった1駅⁉︎】大阪-奈良を直行する特急列車に乗ってみた

JR東海の最新特急車両が「夜行列車」に!?

2024-07-06
JR東海のHC85系(画像:写真AC)。
普段はありえない時間帯に運行へ 8月に1日限定

「熊野大花火大会」開催に伴う臨時列車を運転

 JR東海は、2024年8月17日(土)に開催される熊野大花火大会開催に伴い、紀勢線で臨時列車を運転すると発表しました。

花火大会の最寄り駅は、JR紀勢線の熊野市駅です。当日は、臨時特急「熊野大花火大会号」や臨時快速、臨時普通列車などを運転。さらに一部定期列車の増結も実施されます。

「熊野大花火大会号」は、名古屋→熊野市間で3本、熊野市→名古屋間で4本が運転予定。熊野市発の列車は、同駅を23時台に発車し、名古屋駅に2~3時代に到着する列車も設定されます。なお、全車指定席となります。

え、登山夜行に続きもう1本!?

2024-07-02
特急「諏訪湖花火大会号」に使われるE353系電車(画像:JR東日本)。
新宿行きの夜行列車も走る! にぎやかな8月の信濃路

 JR東日本は2024年8月15日(木)、長野県諏訪市で開催される諏訪湖花火大会に伴い、その首都圏への帰宅に便利な臨時列車を運行します。

 列車は「諏訪湖花火大会号」。種別は特急です。JR中央本線の上諏訪駅を23時59分に出発し、翌朝5時に新宿駅着と、実質的な夜行列車といえるでしょう。車両にはE353系電車(12両編成:全車指定席)が使われます。

 なお運行日に前後して、JR東日本は特急「アルプス」を運行します。時刻は新宿23時58分発 白馬6時22分着と、こちらも夜行列車の様相で、同社は「登山やハイキングにも便利な列車」だとしています。

アーカイブ

特急こだま号を見送るセレモニー

2024-11-10
facebook 昭和の想い出さん曰く
60年前の昭和39年9月30日に、翌日の東海道新幹線の開業に伴って廃止される、東海道本線(在来線)の特急こだま号を見送るセレモニーが東京駅ホームで行われました。
その特急こだま号に先頭車で表示してあった「ヘッドサイン」が盗難に遭ったそうで、あまり上手といえない手書き文字の「残念な姿」で6年間の歴史に幕を閉じました。
最後尾には正規の「ヘッドサイン」が取り付けてあって、それと交換出来なかったのかというのが見送った人の感想でした。

1972年4月、岡山駅 下関からの181系「しおじ2号」

2022-05-23
岡山駅だそうです。

Facebook 栗林 伸幸さん曰く


1972年4月、岡山駅
下関からの181系「しおじ2号」 =続き=
何と!先頭車も最後尾も両方とも大窓のクロハ181連結だった!!
こんなことがあるのだろうかと驚き、後部クロハを撮った後、短い停車時間の間に再び先頭まで息せきって走って撮影!
両端クロ(クロハ)なんて、パーラーカーが初めて登場した昭和35年6月のちょっと前の試運転の時以来ではなかろうか!?
後部はクロハ181-10、先頭はクロハ181-2 だった!
先頭に連結するはずだったクハが故障したのだろうか?
下関に予備車はないはずだし、下関折り返しのこの列車は昨日も両端クロハで下関まで下ったのだろうか?といろいろと思いめぐらした。

パーラーカーの歴史  そのⅡ

2021-07-20
パーラーカーの内部  “東海道線こだま、つばめの時代”
客車特急「つばめ」「はと」電車化で誕生したクロ151形「パーラーカー」の豪華な車内
パーラーカーは、両側とも1人掛けシートでしかも窓側にシートを回転できる!
クロ151の『特別区分室』(個室)

パーラーカーの歴史  そのⅠ  “東海道線こだま、つばめの時代”

2021-07-20
パーラーカーの図面。図の右側が区分室、左側が開放室である(国鉄制作のパンフレットより 所蔵:山口雅人)

昭和38年横浜〜大阪をつばめのパーラーカー

2022-05-10
Facebook 新井 英樹  さん曰く

昭和38年横浜〜大阪をつばめのパーラーカーに乗車しました。
周りは企業の役員と良家の夫人らしき人ばかりで我が親子には場違いな世界でした。
乗る迄の一年間、我が家の食卓にハム・ソーセージ以外の肉が出る事はありませんでした。
現在価値に換算して大人の運賃と特急料金と特別車料金で1人約6万円と推定します。
江藤 秀雄さんのコメントです。
パーラーカーのヒントを製作者である、星晃さんに伺いましたが、星さんがみた洋画でホテルのラウンジに主人公がアームチェアに座っていた所ボーイが電話を持ってきたシーンがあり、それがパーラーカーの開放室のヒントで区分室はイタリアのセッテベロからきたそうです。
なおこの当時は現在のような個人情報の規制などなく
また一流人の乗客なため、暗黙のルールがあったそうです。 
座席の横にはボーイ呼びだしボタン、電話ジャックがあり全てのヒントは星さんのみた映画からきているそうです。
灰皿は当時鉄製でしたが、高島屋販売のガラスにしたのは後の国鉄総裁磯崎さん、また出発時各座席にコーヒーか紅茶そしてコロンバンのクッキーがくばられ、JRになりそれを復活させたのがスーパービュー踊り子グリーン車の飲み物サービスなどですが、金を出せば乗れたよりまさしく上級国民の乗り物でした。
なお皇室では昭和天皇が
このパーラーカーファンで
区分室にのられたそうで
当時の皇太子も美智子妃と
非公式で富士、こだまの利用が多かったそうで、混乗お召しの走りでした。
TOPへ戻る