本文へ移動

当山と学校

当山と有縁(ウエン)の学校

林竹二のことば 

2020-04-28
「学んだことの証しは、ただ一つで、何かがかわることである。」
大谷大学 きょうのことば - [2011年04月] 
「学んだことの証しは、ただ一つで、何かがかわることである。」
     林 竹二(『学ぶということ』国土社 95頁)


 この言葉を述べた林 竹二(はやし たけじ)(1906~1985)は、教育哲学者であり教育者であった人物です。彼は、教育の学問的な探求だけでなく、全国の小学校で対話型の授業を行ない、授業を通じて子どもたちの中で「何かが変わる」事実をもって、教育の意味を考え、追求し続けた人でした。

  この言葉の前後の、林の文章は次のようなものです。

 学ぶということは、覚えこむこととは全くちがうことだ。学ぶとは、いつでも、何かがはじまることで、終ることのない過程に一歩ふみこむことである。一片の知識が学習の成果であるならば、それは何も学ばないでしまったことではないか。学んだことの証しは、ただ一つで、何かがかわることである
 また、次の文章は、林の授業を受けた小学生の一人が記したものです。
 答えて終って(左記強調部分について、原文の上部には傍点が付されています)しまうんでなく、考えれば考えるほど問題が深くなっていく。私は勉強していて、どこでおわるのか心配になってきたほどだ。私は一つのことを、もっと、もっととふかくなってゆく考えかたが、こんなにたのしいものかとびっくりした。
 
学校での学びにおいて、知識の獲得は重要な要素です。しかし、その知識は、私たち一人一人が、物事や自分自身について、より深く思索していくためのものでしょう。林は、そうした深い思索こそ、そして、その思索を通じて、自分自身の固い殻が破られ、それまでとは違う何かが自分の中に生まれたという実感こそ、「学ぶということ」の本質だと言っています。

 林はまた、学園紛争時に、自らも長く在籍した大学の学長として、最後まで学生と正面から向き合い、対話をし続けました。更に、彼の大きな業績の一つである『田中正造の生涯』は、明治~大正期に問題となった足尾銅山の鉱毒事件に対し、衆議院議員の職を辞して、人々とともにその解決に向け努力し続けた田中正造の生涯とその意義を追及した著述です。林の生涯の歩みは、「学ぶということ」=「何かが変わること」という自らの教育観・人間観を、身をもって実践し続けたものでした。

  大学での学問は、自分の中で「何かが変わること」を、最も大切な学びの契機と考えるものです。林は、他を本当の意味で尊敬・信頼し、自己を偽(いつわ)らず、驕(おご)らず卑下せず、自分自身を粘り強く見つめ続けた人でした。そこにおいて真の学問が成就したのです。このことを、新年度に当たって私たちは改めて心にきざみたいと思います。

学長が交代いたしました。

2024-07-15
新学長には、仏教科学科長の吉元信暁教授が就任なさいました。
学長挨拶

私を問うこと

私たちが生きていくなかで、つまずいたり、行き詰まったりということはできれば避けたいことです。けれども、そのつまずきや行き詰まりこそが、私を問う大切なきっかけなのだと考えてみてください。

この社会の中で、私たちはいつも今の私ではない今とは違う私を探しています。「もっと好きな私」「もっと上手くできる私」。「今の私じゃなくて、今とは違う私になりたい」と。

「今の私」には、「好きな私、上手くできる私」だけでなく、「嫌いな私、上手くできない私」も含まれています。でも同時に、そんな私を認めている存在がある。だから、今、私は生きている。「今の私」として輝いている!

この私の輝きに気づかされていく歩みが「私を問うこと」です。「今の私」のままで生きていくことのできる世界。「私のままで輝ける」世界。さあ、そんな世界を、この九州大谷短期大学で共にたずねていきましょう。

九州大谷短期大学 学長 吉元 信暁


「私のままで輝ける」

九州大谷短期大学

2022-02-05
当代は、講師として10年間、こちらで、お世話になりました。 そして、2021年度からは、心が講師を勤めています。
副住職は、こちらで、大谷派教師資格取得の学びをいたしました。
当代・坊守・副住職は、こちらの講座で、永く学びました。
この文章で出遇ったのは、この学場での宮城しずか先生の講義での事でした。
『人生列車』 吉川英治作

発車駅の東京も知らず、横浜も覚えがない。

丹那トンネルを過ぎたところで薄目をあける。

静岡あたりで突然乗っていることに気づく。

そして名古屋の五分間停車のあたりから、窓の外を見てきょろきょろしはじめる。

この列車はどこへゆくのかとあわてだす。

もしそんな乗客がいたらみな吹き出すに決まっている。

その無知な乗客を哀れむに違いない。
第六代目学長は三明智彰教授です。
当代と三明学長は、東京では早稲田大学教育学部、そして早稲田大学仏教青年会で、京都では大谷大学大学院で共に学びました。

三明 智彰(みはる としあき)

1954年弘前市に生まれる。早稲田大学教育学部国語国文学科卒、東京大谷専修学院卒、大谷大学大学院文学研究科真宗学専攻博士後期課程単位取得満期退学。大谷大学助教授、愛知新城大谷大学教授・社会福祉学部長、九州大谷短期大学副学長を経て、現在、同短期大学学長。明教寺前住職、量深学場主宰。


著書・論文

『歎異抄講義』上巻・下巻『願心の目覚め』『阿弥陀経講話』『親鸞の阿闍世観―苦悩と救い―』『生死と向きあう心がまえ』(以上法蔵館)。『歎異の精神―『歎異抄』聴聞記―』(東本願寺出版)、『こころを満たす智慧―『歎異抄』を読む―』(産経新聞出版)、『信心の書『歎異抄』講座』(大法輪閣)、『ほんとうの幸せー出遇いー』(量深学場叢書)、『親鸞 求道の歴程―回入と転入―』(量深学場)、「親鸞の仏道体系―如来の誓願と行信―」(日本仏教学会編『仏道の体系』平楽寺書店)、「曽我量深における法蔵菩薩論の」形成過程とその原理」(『大谷大学真宗総合研究所研究紀要』12)、「親鸞に於ける見仏性の意義」(『真宗研究』31)、「親鸞の『教行信証』における誓願一仏乗の開顕―その経文証『涅槃経』・『華厳経』の文についての一考察」(九州大谷研究紀要47)、「真の報仏土の開顕」上・下(九州大谷研究紀要48・49)等

きっと明日も【Official Music Video】-for九州大谷短期大学

昭和学園高等学校 -きっと未来はここから-

2022-02-05
副住職そして衆徒の心は、今こちらで、宗教科の講師を勤めています。
75周年記念校舎のシンボル、SGホールです。
校父母祭の勤行、右/当代・左/副住職
この学校は、真宗大谷派関係学校、当山13世住職は、設立当時、学園の監事を勤めました。
4月の御命日A(アセンブリー)では、“花まつり”を勤めます。
昭和学園高等学校 歴史 75年前の顔 50年前の顔 なつかしい人たち 生徒会 普通科情報コース 3年制作
昭和学園高等学校 日田弁版ラジオ体操 日田市健活運動 看護学科 SPH 社会参画力/運動推進活動

保存してあった入院期間中の新聞を読み返してみました。

2024-06-09
ほぼ一か月に及んだ入院期間、巷では、どんな動きがあったのでしょう・・・か?
『西日本新聞』朝刊の大分日田版(2024.06.05) には、こんな記事が掲載されていました。
TOPへ戻る