終戦
闘いすんで 陽が暮れて・・・
戦後という時代の始まりは、再び銃を手にすることでした。
2020-10-21
Facebook佐々木信雄さんの投稿
『Get Back! 50's / 1954年(s29)』
◎陸海空自衛隊が発足
○6.9 防衛庁設置法と自衛隊法(防衛2法)が公布され、7月1日、陸海空の自衛隊が発足する。
日本を占領した連合国軍は、当初日本の軍事力を完全に無力化する予定であった。しかしソ連が核保有国となり冷戦構造が顕著になるとともに、大陸では中国人民共和国が成立し、さらに1950年に朝鮮半島で戦争が勃発すると、全く状況が変わってきた。日本に駐留の米軍は、その主力を朝鮮半島に向けざるを得ず、空白となる日本の治安維持は、日本自体が担う必要に迫られ「警察予備隊」を組織させた。
1951年、サンフランシスコ講和条約が成立すると、同時に(旧)日米安全保障条約も締結される。これは、占領軍が撤退すると同時に、米軍の継続駐留や基地の存続を認め、日本の防衛は日本自身が主体となり、米軍はこれを援助するというものであった。その趣旨を明確にするために翌1952年、警察予備隊は「保安隊」と改組された。
1954年、安保条約を具体的に補完するため「日米相互防衛援助協定」が結ばれ、米国は日本に駐留するとともに日本に軍事支援を与え、その支援を受けて、日本は自国の防衛のために軍備を整えることが義務付けられた。これにより日本は、防衛の目的に限り再軍備する事を認められ、それに対応して保安隊は「自衛隊」と改組され、事実上の自国防衛軍となった。
とはいえ自衛隊は、設立当初から現在に至るまで、論議の的になり続けてきた。詳細には立ち入らないが、憲法九条との関係で、自衛隊は軍隊であるとかないとか、無意味な空論が続けられてきた。自衛隊は名実ともに自衛軍であり軍隊である。問題は、それが憲法で認められ得る軍隊なのかどうか。もし認められないなら、憲法を変更するかどうか、それだけの問題だろう。
とここまで書いて、50年前の高校生の時に、こっそりローカル新聞に投稿した内容と全く同じなのに気付いた。クラスの女子に気付かれて恥ずかしい思いをしたが、とにかく50年間自分の見解が変わっていないことよりも、50年間政治状況が全く変わっていないことの方に驚かされた(笑)
*この年
朝鮮特需による好景気が終わる/電気洗濯機・冷蔵庫・白黒テレビ(or掃除機)が「三種の神器」となる/ヘップバーン・カット大流行/東映娯楽映画シリーズで中村(萬家)錦之助・東千代之介などのアイドル誕生
【事物】短波放送/パートタイマー/ラジオの深夜放送
【流行語】死の灰/スポンサー/水爆マグロ/ロマンスグレー
【歌】お富さん(春日八郎)/岸壁の母(菊池章子)/原爆許すまじ
【映画】七人の侍(黒沢明)/二十四の瞳(木下恵介)/ローマの休日(米)
【本】伊藤整「女性に関する12章」/三島由紀夫「潮騒」/ローゼンバーグ夫妻「愛は死を越えて」
東京ローズ
2020-09-07
○4.1 日本放送協会が、米軍兵士向けに「ゼロ・アワー」の放送を開始する。女性ディスクジョッキーが人気を集め「東京ローズ」と呼ばれる。
太平洋戦争中、日本放送協会は「ラジオ・トウキョウ放送」として、連合国軍向けプロパガンダ放送を行っていた。当初「日の丸アワー」として、連合国軍の捕虜に軍部が用意した原稿を読ませるといった稚拙なものだったが、やがて捕虜の中でもアナウンサー経験のあるものを選んで、「ゼロ・アワー」と名称変更し、音楽と語りをとり合わせたディスクジョッキー風の放送を流し始めた。
やがて「ゼロ・アワー」は、英語を話す女性MCを前面に出して、太平洋前線の米軍兵士に評判となり、終戦の前日まで放送された。甘く魅了する声や口調で語りかけながら、「今ごろ故郷の奥さんや恋人は他の男性と宜しくやっているでしょうね、兵役ごくろうさま」などと棘のある内容を話す声の主に、アメリカ兵たちはいつしか「東京ローズ」との愛称で呼ぶようになった。
ゼロ・アワーに参加した女性アナウンサーは複数存在したが、声だけしか聴いていない米軍兵士の証言はまちまちで、誰が「東京ローズ」に該当するのかは特定されていない。戦後、日本を占領したアメリカ軍は、ゼロ・アワーの関係者を捕らえるべく探しはじめたが、戦後の混乱の中で関係者を見つけるのは困難であった。
そこである従軍記者が、東京ローズが取材に応じたら破格のギャラを出すとの告知をして、唯一申し出たのが「アイバ・戸栗・ダキノ」という日系二世であった。彼女は1943年11月からアナウンサーに加わって、自ら「孤児のアン」(Orphan Anne)という愛称を名乗っていたという。米国生まれの二世で、開戦直前に日本の叔母の見舞いのために訪日したが、すぐに日米開戦により帰国できなくなった。
"Tokyo Rose", Tokyo, Japan, 09/20/1945> https://www.youtube.com/watch?v=Cdqiky9WJHU
東京ローズ現るとの報が駆け巡ると、かつて彼女の声に魅了された元兵士たちは色めき立った。しかしその容姿はともかく、彼女の声は兵士たちの聴いた東京ローズの声とはかけ離れていたようだ。たしかに彼女は「東京ローズの一人」であることは間違いなかったが、兵士たちの耳にはそれぞれ別々の「東京ローズ」が存在したというわけであろう。
独占取材契約に反したとしてギャラは支払われず、その上、勧められても日本国籍の取得を拒み米国籍を維持したゆえに、米国に送還され米国籍者としての国家反逆罪、禁錮10年の上にアメリカ市民権を剥奪されることになる。かつての同僚たちの評によると、自己主張が強くかなり我儘な性格だとされるが、これも米人として育った個人主義的な性格ゆえともいえるかもしれない。1977年になってやっと、むしろ敵国で「米国籍を守り続けた愛国的市民」として、大統領特赦によりアメリカの国籍と名誉を回復した。
これと同じく「ドイツ版トウキョウローズ」も存在した。ナチスドイツの謀略放送に従事したアメリカ人女性で、ミルドレッド・エリザベスと言い、女優を夢見てドイツに渡るもベルリン放送局にアナウンサーとして採用され、結果的にナチの宣伝放送に従事した女性であった。連合国軍兵士からの愛称は「枢軸サリー」であったという。
さらにヨーロッパ戦線では、数奇な運命をたどった「リリー・マルレーン」という曲がある。ドイツのララ・アンデルセンの曲だが、レコードはまったく売れずヒットもしなかった。しかしそのレコードが、たまたま東欧のドイツ前線放送局にあり、それを流したところ、故郷の恋人を懐かしむ兵士たちが涙を流して聴いたという。ドイツ軍兵士のみならず、対峙する英国軍など連合国兵士の間でも評判となった。互いに敵対する兵士たちが、同じ曲を聴いて故郷の家族を想いうかべるという姿は悪くない。ドイツからアメリカに渡ったマレーネ・ディートリッヒが大ヒットさせ、ヨーロッパ戦線の米軍兵士たちを慰問してまわった。
*この年
労働者の欠勤・怠業、徴用工の闘争などが多発/ゲートル巻が日常化/バケツリレーの訓練盛ん
【事物】女子の一日入営/本土空襲/割増金付き「債券弾丸切手」
【流行語】欲しがりません勝つまでは/少国民/非国民/敵性語
【歌】空の神兵(鳴海信輔・四家文子)/明日はお発ちか(小唄勝太郎)/新雪(灰田勝彦)/南の花嫁さん(高峰三枝子)
【映画】父ありき(小津安二郎)/マレー戦記(陸軍省監修記録映画、観客訳600万人)
【本】ヒトラー著・真鍋良一訳「我が闘争」/小林秀雄「無常といふ事」/富田常雄「姿三四郎」
終りました。 9月2日の事でした。
2020-09-07
昭和20年9月2日の本日、米艦ミズーリ號で降伏文書に調印致しました。
昭和20年9月2日、日本と聯合國との間で交わされた休戰協定(停戰協定)の名称。
この協定によりポツダム宣言の受諾は外交文書上固定された。
「概要」
ポツダム宣言受諾が公表された玉音放送からおよそ半月後の9月2日、東京灣上の亜米利加戰艦ミズーリ前方甲板上において調印された。
日本側は、天皇および大日本帝國政府の命により、かつ、その名において重光葵外務大臣が、また大本營の命により、かつ、その名において梅津美治郎参謀総長が署名した。
聯合國側は聯合國軍最高司令官ダグラス・マッカーサーのほか、亜米利加合衆國代表チェスター・ニミッツ、中華民國代表徐永昌、英吉利代表ブルース・フレーザー、ソビエト聯邦代表クズマ・デレヴャーンコ (en) 、濠太剌利代表トーマス・ブレイミー (en) 、加奈陀代表ムーア・ゴスグローブ (en) 、仏蘭西代表フィリップ・ルクレール、阿蘭陀代表コンラート・ヘルフリッヒ (en) 、新西蘭代表レナード・イシット (en) が署名した。
内容は以下のとおり。
その所在地に関わらず日本軍全軍へ無條件降伏布告。
全指揮官はこの布告に従う
日本軍と國民へ敵對行為中止を命じ、船舶・航空機、軍用非軍用を問わず財産の毀損を防ぎ聯合國軍最高司令官及びその指示に基づき日本政府が下す要求・命令に従わせる
その所在地に関わらず日本の支配下にある全ての國の軍隊に無條件降伏させる
公務員と陸海軍の職員は日本降伏のために聯合國軍最高司令官が実施・發する命令・布告・その他指示に従う 非戰斗任務には引き続き服する
ポツダム宣言の履行及びそのために必要な命令を發しまた措置を取る
天皇及び日本國政府の國家統治の権限は本降伏條項を実施する為適當と認める処置を執る聯合國軍最高司令官の制限の下に置かれる
日本政府と大本營は捕虜として抑留している聯合軍将兵を即時解放し必要な給養を受けさせる
これを受けて昭和天皇は「降伏文書調印に関する詔書」を發した(原文は段落がなく全て繋がっている)。
朕ハ昭和二十年七月二十六日米英支各國政府ノ首班カポツダムニ於テ發シ後ニ蘇聯邦カ参加シタル宣言ノ掲フル諸條項ヲ受諾シ、帝國政府及大本營ニ對シ、聯合國最高司令官カ提示シタル降伏文書ニ朕ニ代リ署名シ且聯合國最高司令官ノ指示ニ基キ陸海軍ニ對スル一般命令ヲ發スヘキコトヲ命シタリ
朕ハ朕カ臣民ニ對シ、敵對行為ヲ直ニ止メ武器ヲ措キ且降伏文書ノ一切ノ條項並ニ帝國政府及大本營ノ發スル一般命令ヲ誠実ニ履行セムコトヲ命ス
御名御璽
昭和二十年九月ニ日
(東久邇宮内閣閣僚全員聯署)
「降伏文書調印式」
英吉利海軍提督ブルース・フレーザー卿(英吉利海軍太平洋艦隊司令官)は8月16日にミズーリに乗艦し、ハルゼー提督に大英帝國勲章を授与した。
ミズーリは8月21日に東京に上陸する占領部隊のため200名の士官及び兵士をアイオワに移乗させた。
その後8月29日に降伏調印式準備のため東京灣に入った。
大日本帝國の降伏文書調印式は、9月2日に東京灣(中の瀬水道中央部千葉縣よりの海域)に停泊するミズーリの甲板上で行われ、亜米利加合衆國、英吉利、仏蘭西、阿蘭陀、中華民國、加奈陀、ソビエト、濠太剌利、新西蘭が調印して日本の降伏を受け入れた。
全ての聯合國軍高官がミズーリに乗艦した。
チェスター・ニミッツ海軍元帥は8:00直後に乗艦した。
聯合軍最高司令官ダグラス・マッカーサー陸軍元帥は8:43に乗艦し、日本側全権代表團は8:56に到着した。
代表團は重光葵外務大臣(政府全権)と梅津美治郎参謀総長(大本營全権)、随員は参謀本部第一部長宮崎周一陸軍中将、終戰聯絡中央事務局長官岡崎勝男、軍令部第一部長富岡定俊海軍少将(豊田副武軍令部総長は出席拒否、次長の大西瀧治郎中将は自決)、内閣情報局第三部長加瀬俊一(しゅんいち)、大本營陸軍参謀永井八津次陸軍少将、海軍省出仕横山一郎海軍少将、終戰聯絡中央事務局第三部長太田三郎、大本營海軍参謀柴勝男海軍大佐、大本營陸軍参謀杉田一次陸軍大佐であった。
9:02にマッカーサー元帥がマイクの前に進み、降伏調印式は23分間にわたって世界中に放送された。
式中ミズーリの甲板は2枚の星条旗で飾られた。
1枚は真珠灣攻撃時にホワイトハウスに飾られていた物(48州の星が描かれた星条旗)、もう1枚は1853年の黒船来航で江戸灣に現れたマシュー・ペリーの艦隊が掲げていた物(31州の星が描かれた星条旗)であり、このうちペリー提督の星条旗については黒船来航の結果、當時の江戸幕府が日米和親條約を締結したという結果からすると、むしろ戰前の日米友好時代の象徴であるため、この古い旗を掲げた理由そのものの道理が通っておらず、降伏調印の場に掲げるのは不自然であるとする指摘が戰後日米双方の戰史専門家からなされている。
マッカーサー元帥は5本のペンを取り出して交代で文書に調印し、コレヒドール島で自分に代わって指揮をとったウェンライト、新嘉坡で降伏したパーシバル、ウェストポイント陸軍士官學校、アナポリス海軍兵學校にそれぞれ1本ずつ贈り、1本は妻のジェーンに残したという話は有名である。
なお、9:25の調印式終了とともに亜米利加海軍機の編隊と陸軍航空軍のB-29爆撃機が祝賀飛行を行ったが、そのとき甲板では加奈陀代表が署名する欄を間違えたことによる4ヶ國代表の署名欄にずれが見つかり、正式文書として通用しないとして降伏文書の訂正がなされていた。
具体的には、聯合國用と日本用の2通の文書のうち、日本用文書に加奈陀代表のエル・コスグレーブ大佐が署名する際、自國の署名欄ではなく1段飛ばした仏蘭西代表團の欄に署名した。
しかし、次の代表である仏蘭西のフィリップ・ルクレール大将はこれに気づかず阿蘭陀代表の欄に署名、続く阿蘭陀のコンラート・ヘルフリッヒ大将は間違いには気づいたものの、マッカーサー元帥の指示に従い渋々新西蘭代表の欄に署名した。
最後の署名となる新西蘭のレナード・イシット少将も亜米利加側の指示に従い欄外に署名することとなり、結果的に加奈陀代表の欄が空欄となった。
その後、マッカーサー元帥の調印式終了宣言が行われ、各國代表は祝賀會の為に船室に移動したが、阿蘭陀代表のヘルフリッヒ大将はその場に残り、日本側代表團の岡崎勝男に署名の間違いを指摘した。
岡崎が困惑する中、マッカーサー元帥の参謀長リチャード・サザーランド中将は日本側に降伏文書をこのまま受け入れるよう説得したが、「不備な文書では枢密院の條約審議を通らない」と重光がこれを拒否したため、岡崎はサザーランド中将に各國代表の署名し直しを求めた。
しかし、各國代表はすでに祝賀會の最中だとしてこれを拒否。
結局、マッカーサー元帥の代理としてサザーランド中将が間違った4カ國の署名欄を訂正することとなった。
日本側代表團はこれを受け入れ、9:30に退艦した。
9月5日の午後、ハルゼー提督は旗艦をサウスダコタに移し、翌日早朝ミズーリは東京灣を出航した。
途中グアム島で乗客を乗せ、続いて随行艦なしで布哇の真珠灣に9月20日到着した。
9月28日の午後にはニミッツ提督の提督旗を掲揚した。
尚、終戰時にポツダム宣言受諾の日本政府の決定を聯合國側に通知した瑞西駐在公使の加瀬俊一(しゅんいち)(1956年死去)と加瀬 俊一(かせ としかず、1903年(明治36年)1月12日 - 2004年(平成16年)5月21日)はとは同姓同名の別人である。
加瀬 俊一(かせ としかず)は日本の外交官、外交評論家。
第二次欧州大戰前後に活躍し、國際聯合加盟後初の國聯大使や外務省顧問、内閣総理大臣顧問などを歴任した。
外交評論家の加瀬英明は息子。
外務省内では入省年度が早い(1920年入省)瑞西駐在公使の加瀬俊一(しゅんいち)と区別するため「小加瀬」とも称された。
(ウィキペディア参照。)
玉砕
2020-09-16
6月15日アメリカ軍は、上陸支援艦の支援射撃の下に、島南部の海岸から上陸作戦を実行した。日本軍は奮戦したものの、その結末は悲惨なものとなった。当初、楽勝すると安閑としていた大本営は、6月17日未明の日本軍総攻撃の失敗の報に接し、あわてて増援を派遣しようとするがままならず、近海でのマリアナ沖海戦では海軍力を壊滅的に失っており、サイパン奪回作戦の断念が決定された。6月24日には、サイパンは実質的に放棄が決定され、守備隊と残された住民の運命が決する事となった。
サイパン最大の市街地ガラパンが占領されると、陸海軍合同司令部は島北部へ退却を続けつつ、7月7日をもって全軍で玉砕突撃とする事を決めた。そして7月7日、中部太平洋方面艦隊司令長官南雲中将は、第43師団長斎藤中将、第31軍参謀長井桁少将らの合同司令部指揮官と共に自決すると、残された日本兵士は、米軍が「バンザイ突撃」と名付けた白兵突撃が行われた。