ちょい話【et cetera】
ちょっといい話
『人生列車』 吉川英治作
2022-07-05
『人生列車』 吉川英治作
発車駅の東京も知らず、横浜も覚えがない。
丹那トンネルを過ぎたところで薄目をあける。
静岡あたりで突然乗っていることに気づく。
そして名古屋の五分間停車のあたりから、窓の外を見てきょろきょろしはじめる。
この列車はどこへゆくのかとあわてだす。
もしそんな乗客がいたらみな吹き出すに決まっている。
その無知な乗客を哀れむに違いない。
ところが人生列車は全部の乗客がそれなのだ。
発車駅の東京も知らず、横浜も覚えがない。
丹那トンネルを過ぎたところで薄目をあける。
静岡あたりで突然乗っていることに気づく。
そして名古屋の五分間停車のあたりから、窓の外を見てきょろきょろしはじめる。
この列車はどこへゆくのかとあわてだす。
もしそんな乗客がいたらみな吹き出すに決まっている。
その無知な乗客を哀れむに違いない。
ところが人生列車は全部の乗客がそれなのだ。
インドはなぜ国名を「バーラト」に変更?
2023-09-11
G20議長国のインド、「インディア」の国名表記を突然「バーラト」に変更し波紋|TBS NEWS DIG
AFPBB News の意見
【9月11日 CGTN Japanese】第18回20カ国・地域首脳会議(G20サミット)が9~10日、インドのニューデリーで開催されました。議長国を務めるインドのムルム大統領は各国の指導者に送った夕食会の招待状で、自身を「インド大統領」ではなく「バーラト大統領」と呼びました。こうした異例の行動に世界中のメディアが大きな関心を寄せています。
インド国内では、国名をめぐり随分前から議論が行われてきました。言語学者の考証によると、「インド」という言葉はサンスクリット語の「Sindhu」に由来し、本意は「川」で、「インド川」を指します。この言葉はギリシャ語の「Indu」として欧州に伝わり、英語の「India」となりました。しかしインド人にとって「India」は外来語で、「バーラト」と自称してきました。古代インドの史詩「マハーバーラタ」では、「バーラト」はもともと古代インドの偉大な王で、後にインドの国に対する自称となりました。インド憲法には、英語の「India」とサンスクリット語の「Bharat」が同義語で、インドはすなわちバーラトであることが明記されています。
インド→「バーラト」に国名変更で論争に?理由は(2023年9月8日)
松重豊、松本潤にエール
2023-09-04
シネマトゥデイ によるストーリー
松本潤主演の大河ドラマ「どうする家康」(毎週日曜、NHK総合夜8時~ほか)で、徳川家康(松本)の古参の家臣・石川数正を演じる松重豊が、1年以上に及んだ撮影を振り返りながら、数正が家康のもとから出奔した理由について解釈を語った。
飯塚事件
2023-09-04
【映画 】 飯塚事件 切り取られた証拠 死刑執行は正しかったのか
飯塚事件から31年 新たな目撃証言 「白い車に女児2人」 2度目の再審請求申し立て 【福岡】 / (2023/06/15 OA)
「飯塚事件」元死刑囚の遺族側が2度目の再審請求
死刑執行男性の再審認めず 女児2人殺害 飯塚事件 福岡高裁