人と時代と
あの時、この時
各都道府県 人口増減率の推移【地図グラフ】
2022-07-28
日本の人口の動きを地図上に表してみました。
その年代毎に、どの都道府県が最も増減したか表すランキングも記載しています 緑が増加・赤は減少です。 戦後の人口異動・東日本大震災・1980年代後半から徐々に訪れた少子高齢化など、注目する点は数多くあります。
VANの時代
2022-06-29
Facebook 北原 照久さん曰く
京橋エドグラン地下1Fのタウンミュージアムの新しい企画展「VAN&Stationery」のEVホールの大きなケースに展示をしたVANコレクションです。
1960年代半ばから1970年代初頭に作られた物で、当時銀座に出没した「みゆき族」と呼ばれたそのほとんどがVANの顧客で、彼等は必ずVANの紙袋を脇に抱えていました。VANは、ファッションだけでなく、スケートボードやランドリーバック、マグカップ、キーホルダー、ステーショナリーなど、いわゆるノベルティ・グッズを通して、その向こうにアメリカを感じ取ることができ、ライフスタイルそのものを教えてくれたような気がします。創業者の石津謙介さんの言葉「いい人生を送る秘訣は、いい人生だと思うこと」、この言葉も僕の人生に大きな影響を与えてくれました。
日本のアイビー・ファッションの元祖メーカーとして一世風靡したVANは、1978年に会社を解散しているのですが、今もなお語り継がれています。それだけ多くの人々に影響を与えていたということですね。
以前【YouTube 北原コレクションチャンネル】で紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
●Vol.28 VAN サーフボード、カーペンターキット
●Vol.27 VANポスター
「何でボンボン~~というのか?」
2022-06-22
Facebook 嘉村正雄 さん曰く
子供ん頃にあったボンボンベッドは
リクライニングの調節が上手く出来ずに
お借りした写真の傾きにしたいけどまっ平らになってしまったり。
リクライニングの調節が上手く出来ずに
お借りした写真の傾きにしたいけどまっ平らになってしまったり。
家にあったのは確か青と白で分かれたビニールが敷き詰められていて、
夏休みのお気に入りだった記憶があります。
夏休みのお気に入りだった記憶があります。
商品名を「何でボンボン~~というのか?」を調べていたら
なんともホンワカな答えをされてる方がおられて、
思わずへぇー
ボタンがあったら連打するやろうの感じでした
なんともホンワカな答えをされてる方がおられて、
思わずへぇー
ボタンがあったら連打するやろうの感じでした