本文へ移動

美味求真

美味求真【食事】

"一流のしぐさ"

2025-02-21
※写真はイメージです © PRESIDENT Online
まずは“プロローグの一杯”を

ワインは好きだけれど、レストランでの作法がイマイチわからないという人は多い。ワインスクールのトップ講師である紫貴あきさんは「敷居が高いと思われがちなワインの世界ですが、ポイントさえ押さえればそれほど難しくありません」という――。

※本稿は、紫貴あき『キャラクターでわかるワイン図鑑』(かんき出版)の一部を再編集したものです。


重い扉、ゴージャスなシャンデリア、ふわふわの絨毯(じゅうたん)……。こんなレストランで席についたら、きっとすぐに「お飲みものは何になさいますか」とソムリエが聞いてくることでしょう。

ここで「食事も注文していないのに……」と思ってはいけません。まずは1杯、飲みながら食事を選ぶのが格式高いレストランの流れ。ほんの少しアルコールを入れれば、緊張もほぐれて和やかなムードになります。音楽の前奏、小説の前書きの役割にあたるお酒、これが食前酒(アペリティフ)です。

「とりあえずビールで」と言いたいところをぐっと我慢して、今日はワインで始めてみませんか。おすすめはスパークリングワインです。炭酸ガスが空っぽの胃袋を刺激して、食欲が湧いてきます。グラスの底からゆらゆら立ち上がる泡がゴージャスで気分も高揚します。

価格12,800円(税込)

2024-06-15
あけぼの『金線たらばがに缶詰』 120g 木箱入り アメリカまたはロシア産 北海道加工 手詰め ※常温
商品説明
100年以上の伝統ある「あけぼの缶」の最上級品
『金線たらばがに缶詰』です。
日本の北洋漁業が産声を上げるとともに誕生し、古くは内部に缶詰工場を持った母船と漁船の船団で漁に赴き、水揚げ後すぐに缶詰に仕上げていたという歴史があります。現在では母船式は行われていませんが、船上で水揚げ後即ボイルし凍結した船凍品(ワンフローズン)を使用しています。旨味の詰まったタラバガニを丁寧にほぐし、立派な太足も一緒に閉じ込めた、贅沢な缶詰。タラバガニの甘味・食べ応えに加え、その迫力まで伝わってくる逸品です。
フレークと太足を絶妙に組み合わせるこの缶詰の形は、手作業でしか作ることができず、今やその技術を持つ職人も限られており、製造数はとても少なくなっています。それでも、伝統あるこの美味しさを、年末年始の逸品に選んでいただきたいと思い数量限定でご用意いたしました。
そのまま食べてもとても美味ですが、タラバガニのエキスがと手込んだ缶詰は、中身を丸ごと生かしてカニご飯ごはんなどの使い方がお勧めです。レトロを感じるパッケージも魅力のひとつ。化粧箱入りで、各種熨斗・メッセージにも対応しております。
※お召し上がりには缶切りが必要です。

横浜に、ごま油の老舗あり! 

2023-11-18
神奈川区橋本町・岩井の胡麻油 岩井徹太郎さん
横浜の老舗企業「岩井の胡麻油」、その歴史に迫る!

ゴボウという植物

2023-11-15
2023.11.15、讀賣新聞朝刊

ブギウギ:「朝ドラ名物」おでん屋が登場 東西食文化の違いに「面白い」「びっくり」の声

2023-11-14
MANTAN Inc. によるストーリー

 趣里さん主演のNHK連続テレビ小説(朝ドラ)「ブギウギ」(月~土曜午前8時ほか)の第26回が11月6日に放送され、おでん屋の店主・伝蔵(坂田聡さん)が初登場。おでん屋台のシーンで東西の食文化の違いを描き、視聴者の注目を集めた。

 第26回では、スズ子(趣里さん)と秋山(伊原六花さん)が上京し、辛島部長(安井順平さん)の手配で、小村チズ(ふせえりさん)が営む下宿に住むことに。下宿先に荷物を置いた2人は、東京散策に出かけ、おでんの屋台に入る。

 店主の伝蔵のぶっきらぼうな態度に、秋山は「やめときません?」とひるむが、スズ子は「大丈夫やて、入ろ」と席に座り、おでんを注文する。秋山は大根とこんにゃく、クジラのコロを頼んだが、伝蔵にクジラはないと断られ、がんもどきを注文した。

出されたおでんの汁の色が濃いことに驚いたスズ子が、「うわっ! 真っ黒や。これ、食べられるの?」と尋ねると、伝蔵は「食いたくなきゃ返しな、ばかやろう!」と不機嫌に。しかし、おでんを食べたスズ子たちが「おいしい!」と感激すると、伝蔵は「当たり前だろ、ばかやろう!」とうれしそうな表情を浮かべた。

 SNSでは、「おでんネタに見る東日本と西日本の食文化の違いが面白かった」「出汁(だし)の色……具材の違いにびっくり」「おでん屋のおっちゃんが今後の『癒やし親父(おやじ)枠』を担ってくれそうで楽しみ」といったコメントが寄せられた。

 また、2019年度前期の「なつぞら」、2020年度前期の「エール」、2022年度前期の「ちむどんどん」など、近年放送された朝ドラにもおでん屋が登場していたことに触れ、SNSでは「朝ドラ名物」「いろんな朝ドラおでん屋を思い出しちゃったよ」「朝ドラ準レギュラーおでん屋台」といった声も上がっていた。

関東と関西はおでんも違う?!
関東のおでん
関西のおでん
具と味の特徴を解説

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 出口美輪子(でぐちみわこ)

2021年4月23日

関東と関西では言葉も文化も異なる点が多いが、おでんもそれぞれの特色がある。東西でどんな違いがあるのか、今回はそれぞれのおでんの具と味の特徴をあげ、東西の食文化の違いについて詳しく解説する。また、日本各地のおでん事情についても紹介する。

TOPへ戻る