本文へ移動

メッセージ & 歌

闘いの記録 (戦争と人間)

1968年4月8日

2025-06-22
立命館大学法学部入学式での末川博総長挨拶 (約66分)
立命館大学
立命館憲章

立命館は、西園寺公望を学祖とし、1900年、中川小十郎によって京都法政学校として創設された。「立命」の名は、『孟子』の「尽心章句」に由来し、立命館は「学問を通じて、自らの人生を切り拓く修養の場」を意味する。
立命館は、建学の精神を「自由と清新」とし、第2次世界大戦後、戦争の痛苦の体験を踏まえて、教学理念を「平和と民主主義」とした。
立命館は、時代と社会に真摯に向き合い、自主性を貫き、幾多の困難を乗り越えながら、広く内外の協力と支援を得て私立総合学園への道を歩んできた。

立命館は、アジア太平洋地域に位置する日本の学園として、歴史を誠実に見つめ、国際相互理解を通じた多文化共生の学園を確立する。
立命館は、教育・研究および文化・スポーツ活動を通じて信頼と連帯を育み、地域に根ざし、国際社会に開かれた学園づくりを進める。
立命館は、学園運営にあたって、私立の学園であることの特性を活かし、自主、民主、公正、公開、非暴力の原則を貫き、教職員と学生の参加、校友と父母の協力のもとに、社会連携を強め、学園の発展に努める。

立命館は、人類の未来を切り拓くために、学問研究の自由に基づき普遍的な価値の創造と人類的諸課題の解明に邁進する。その教育にあたっては、建学の精神と教学理念に基づき、「未来を信じ、未来に生きる」の精神をもって、確かな学力の上に、豊かな個性を花開かせ、正義と倫理をもった地球市民として活躍できる人間の育成に努める。
立命館は、この憲章の本旨を踏まえ、教育・研究機関として世界と日本の平和的・民主的・持続的発展に貢献する。

2006年7月21日 学校法人 立命館


「立命館大学広小路学舎/OBノスタルジア/シニアのぶらり散歩」
立命館広小路学舎とその界隈〔1970年前後の頃 約9分〕

パッチギ

2025-06-14
パッチギ! (2004) エンディングシーン「あの素晴らしい愛をもう一度」 英語 日本語 韓国語 字幕CC 4K HDR 高画質 高音質
パッチギ!(박치기!) OST あの素晴らしい愛をもう一度 (그 멋진 사랑을 다시 한번)
(영화 한편) 일본고등학생이 임진강을 목놓아 부르는 이유. 2편
VAPパッチギ! (박치기!) OST 悲しくてやりきれない (슬퍼서 견딜 수 없어)
'박치기!(パッチギ!, We shall overcome someday, 2004)"
(영화한편)일본 남학생이 임진강을 목놓아부르는 이유. 1편
映画「パッチギ!」 ♪イムジン河
映画「パッチギ! LOVE & PEACE」(監督:井筒和幸/公開0705)予告編
パッチギ(予告編)

戦争と映画音楽 Ⅱ

2024-12-12
NHK【映像の世紀】より「オープニングテーマ」(パリは燃えているか)/音楽:加古隆
Sophia Loren 「 Sunflower I girasoli~Love Theme~」 Henry Mancini
Best scene of Doctor Zhivago (with Lara's Theme by Maurice Jarre)
Platoon Soundtrack - Adagio for Strings
映画【連合艦隊】主題歌 ~『群青』
愛のテーマ~防人の詩【サントラLP音源】
【予告編】『戦場のメリークリスマス 4K修復版』
The Last Emperor(ラストエンペラー)予告編
映画「二百三高地」劇場予告
日本のいちばん長い日(1967年版)予告編

戦争と映画音楽

2024-12-12
映画「トラ・トラ・トラ」 - オープニング
「大脱走マーチ The Great Escape March」
Pearl Harbor-The Battle
戦場にかける橋 クワイ川マーチ
戦場に架ける橋 「クワイ河マーチ」 ミッチ・ミラー合唱団
「史上最大の作戦 THE LONGEST DAY」 ポールアンカ、ミッチ・ミラー合唱団
「北京の55日、 55 Days at Peking」サントラ~Brothers Four
克美しげる ブラザース・フォァ 「北京の55日、 55 Days at Peking」Shigeru Katsumi~Brothers Four
https://youtu.be/k__jr5uqjnA
【FULL】坂の上の雲 オープニング

長崎の鐘

2024-10-08
長崎の鐘
『長崎の鐘』は、永井隆が執筆した随筆。1949年1月に出版され、紙不足の当時としては空前のベストセラーとなった。同書をモチーフとした歌謡曲はヒット。さらに松竹により映画化され、版を重ねることになった。
長崎の鐘 作曲・指揮 : 古関裕而 唄 : 藤山一郎
長崎の鐘 藤山一郎
『長崎の鐘』:由紀さおり・安田祥子
TOPへ戻る