本文へ移動

人間と戦争

闘いの歴史の中で、人はどう生きたか?

facebook 闘諍堅固のカバー写真

2024-08-01
ベトナム戦争と人
バロン西 in ロサンゼルス五輪 by facebook 田幡 雅人さん
バロン西中佐と愛馬ウラヌスとの金メダル

親衛隊 (ナチス)

2025-01-11
ルーン文字で表記したSSの隊章 別名“黒地に銀の重ね稲妻”
帽章のトーテンコップ(髑髏章)
【武装親衛隊】軍隊ではないヒトラーの私兵部隊『忠誠こそ我が名誉』《組織解説》
概要
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A_(%E3%83%8A%E3%83%81%E3%82%B9)

元は字義どおり、ナチ党党首アドルフ・ヒトラーを護衛する党内組織(親衛隊)として1925年に創設された。当初は突撃隊の傘下にあった。

1929年ハインリヒ・ヒムラー親衛隊全国指導者に就任し、彼の下で党内警察組織として急速に勢力を拡大。

ナチ党が政権を獲得した1933年以降、国家警察組織との一体化が進められた。

保安警察ゲシュタポ刑事警察)、秩序警察親衛隊情報部強制収容所など、ナチス時代のドイツの主要な警察・治安組織および諜報組織はほぼ全て親衛隊の傘下に置かれていた。

1934年突撃隊粛清後には正規軍である国防軍から軍事組織の保有を許可され、親衛隊特務部隊(後の武装親衛隊)を創設した。以降特務部隊以外の親衛隊員は一般親衛隊と呼ばれるようになった。

第二次世界大戦中、武装親衛隊がヨーロッパ各地で戦ったが、警察業務の親衛隊はドイツ及びドイツ占領下のヨーロッパ諸国において支配の維持、反独勢力の逮捕・処刑、強制収容所の管理、ユダヤ人狩りなどにあたった。

親衛隊は党内で率先してユダヤ人の絶滅計画に携わり、絶滅収容所の設立・管理や、アインザッツグルッペンを編成するなどして組織的にユダヤ人の虐殺を図った。

そのため、親衛隊は悪名高い組織となり、戦後のニュルンベルク裁判では、全ての親衛隊組織は「犯罪組織(:Criminal Organization)」であるとする認定を受けた。21世紀に入って尚、元隊員達は本人の死亡が確認されるまで犯罪者として追跡され、居所が確認されれば高齢であっても逮捕裁判に掛けられている。

親衛隊のモットー

Meine Ehre heißt Treue忠誠こそ我が名誉、我が名誉は忠誠を宣する事)」。

ハインリヒ・ヒムラー Heinrich Himmler
ヒトラーと6人の側近たち 第4回 「ハインリヒ・ヒムラー」1/3
ラインハルト・ハイドリヒ Reinhard Heydrich
Digging Up Reinhard Heydrich - Grave Robbers Target Himmler's Deputy

北朝鮮帰国事業

2024-12-31
【TBSスパークル】1959年12月14日 北朝鮮帰国 第1陣出航(昭和34年)
「日本の朝鮮人 -帰国問題その後-」No.268_3
ー生きて日本に帰りたいーある脱北者の物語│CLIP
「帰国事業」からの脱北者 北朝鮮に残された家族・拉致被害者の帰国願う【新潟】スーパーJにいがた12月14日OA
北朝鮮の「帰還事業」めぐる裁判 原告の訴えを退ける(2022年3月23日)
【完全版】蓮池薫さん初証言 拉致被害者の生活と横田めぐみさんら「8人死亡」の嘘【サンデーステーション】(2024年1月10日)
【単独インタビュー】拉致から46年 曽我ひとみさんが語る【新潟】スーパーJにいがた6月5日OA

李鋭の日記

2024-12-13

「中国共産党 一党支配の宿命」 初回放送日:2021年10月3日

創立から100年の節目を迎えた中国共産党。どのようにして一党支配を維持し続けてきたのか。それを知るための貴重な資料が眠っていた。おととし、101歳で亡くなった李鋭。毛沢東の秘書を務めるなど、共産党の中枢に身を置きながらも、一貫して政治改革を訴えてきた李鋭は、70年にわたって日記をつづっていた。文化大革命、改革開放、そして天安門事件…共産党内部から見つめた知られざる歴史をひもとき、中国の実像に迫る。

l2018年2018年4月13日、101歳の誕生日に病床でボイス・オブ・アメリカのインタビューを受ける李鋭
李 鋭(り えい、英語Li Rui1917年4月13日 - 2019年2月16日)は、

毛沢東の元秘書、李鋭氏死去 改革派重鎮

西竹一

2024-08-05
オリンピック100人の伝説 天翔けるバロン西!! 西竹一
天翔けるバロン西!! 
硫黄島の戦いで散った金メダリスト「戦後75年 北海道と戦争」2020年9月16日放送
LA五輪金メダリスト「バロン西」の馬鞭を日本に返還

闘いの記録 (戦争と人間)

国家総力戦の真実

2024-06-15
[NHKスペシャル] ”玉砕”の報を受け、国民は戦い抜くことを決意した | 新・ドキュメント太平洋戦争1943 国家総力戦の真実(前編) | NHK
再建急ぐ首里城の地下に眠るのは…「第32軍司令部壕」最新映像が炙り出す沖縄戦の実相
首里城下に眠る旧日本軍第32軍壕 全編(ハイビジョン)

大将の自刃

2020-09-13
大正元年9月13日、乃木は明治天皇大葬が行われた日の午後8時ころ、妻・静子とともに自刃して亡くなった。
當時警視廰警察医員として検視にあたった岩田凡平は、遺體の状況などについて詳細な報告書を残しているが、「検案ノ要領」の項目において、乃木と静子が自刃した状況につき、以下のように推測している。
1.乃木は、大正元年9月13日午後7時40分ころ、東京市赤坂区新坂町(現・東京都港区赤坂八丁目)の自邸居室において、明治天皇の御真影の下に正座し、日本軍刀によって、まず、十文字に割腹し、妻・静子が自害する様子を見た後、軍刀の柄を膝下に立て、剣先を前頸部に當てて、氣道、食道、総頸動静脈、迷走神経および第三頸椎左横突起を刺したままうつ伏せになり、即時に絶命した。

日本海海戦

2024-01-24
Battle of Tsushima (Empire of Japan vs Russian Empire)

陸軍特別大演習 於岡山縣下 昭和五年十一月

2023-12-27
本作品は、国立映画アーカイブが所蔵する文化・記録映画など映画作品を配信するWEBサイト「フィルムは記録する ―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル―」https://filmisadocument.jp(制作:国立映画アーカイブ、国立情報学研究所)の公開作品です。
『陸軍特別大演習 於岡山縣下 昭和五年十一月』(リクグントクベツダイエンシュウ オカヤマケンカニテ ショウワゴネンジュウイチガツ、1930年) 製作=陸軍省新聞班 12分、白黒、サイレント 1930年11月14日より16日まで、岡山市の後楽園に大本営を設置して行われた陸軍特別大演習の記録。統監役である天皇の動向を中心に、演習の進行が綴られているが、宮殿下や将校たち、部隊の兵士たち、放送局員、見物の子供たちなど、演習に集う人々の様子が隈なく捉えられている。アップとロングの切り返しによる小気味よいモンタージュ、同一カットの繰り返しなど、劇映画製作会社らしい編集が目を引く。 「フィルムは記録する ―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル―」では、1913年から1941年までに製作された40作品を新たに公開いたします。今回の公開では、とりわけ1920年代後半から30年代初頭までの作品を中心に、軍国主義化が進行していく時代相が描かれているとともに、大衆文化の爛熟ぶりをうかがうこともできます。国立映画アーカイブでは、今後も随時公開作品を増やしていく予定です。ぜひサイトをお訪ねください。
我れ等の大演習 昭和七年度陸軍特別大演習
本作品は、国立映画アーカイブが所蔵する文化・記録映画など映画作品を配信するWEBサイト「フィルムは記録する ―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル―」https://filmisadocument.jp(制作:国立映画アーカイブ、国立情報学研究所)の公開作品です。
『我れ等の大演習 昭和七年度陸軍特別大演習』(ワレラノダイエンシュウ ショウワナナネンドリクグントクベツダイエンシュウ、1932年) 製作会社不詳 13分、白黒、サイレント 1932年11月、奈良と大阪で開催された陸軍特別大演習をコンパクトに紹介する掌篇。来阪した天皇が大阪城に隣接する第四師団司令部に置かれた大本営に入るところから始まり、天理・乗鞍山(現・西乗鞍古墳)の野外統監部から戦線の巡視、天皇の名代となった閑院宮による統監、府立堺中学(現・三国丘高校)での講評、城東練兵場での観兵式まで、簡潔な中間字幕とともに淡々と綴られている。 「フィルムは記録する ―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル―」では、1913年から1941年までに製作された40作品を新たに公開いたします。今回の公開では、とりわけ1920年代後半から30年代初頭までの作品を中心に、軍国主義化が進行していく時代相が描かれているとともに、大衆文化の爛熟ぶりをうかがうこともできます。国立映画アーカイブでは、今後も随時公開作品を増やしていく予定です。ぜひサイトをお訪ねください。
海陸連合演習 特別演習
本作品は、国立映画アーカイブが所蔵する文化・記録映画など映画作品を配信するWEBサイト「フィルムは記録する ―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル―」https://filmisadocument.jp(制作:国立映画アーカイブ、国立情報学研究所)の公開作品です。
『海陸連合演習 特別演習』(カイリクレンゴウエンシュウ トクベツエンシュウ、1925年) 製作会社不詳 3分、白黒、サイレント 海上に集結した軍艦。「四日市港での青軍支隊の乗船」の字幕に続き、大砲や軍馬などを輸送船から艦船に積み込む様子が描かれている。題名や製作年は寄贈者から提供した資料に基づくが、画面からの検証が必要である。 「フィルムは記録する ―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル―」では、1913年から1941年までに製作された40作品を新たに公開いたします。今回の公開では、とりわけ1920年代後半から30年代初頭までの作品を中心に、軍国主義化が進行していく時代相が描かれているとともに、大衆文化の爛熟ぶりをうかがうこともできます。国立映画アーカイブでは、今後も随時公開作品を増やしていく予定です。ぜひサイトをお訪ねください。

国連脱退

2023-10-16
【日本語字幕】松岡洋右 国際連盟脱退演説 "我が代表堂々退場す" -
「松岡外相晴れの伯林着」No.CFNH(C)-0046_4
TOPへ戻る