本文へ移動

婦人会

婦人会のSNSページ

Facebook 願正寺婦人会

2024-04-15

2024年度の活動

追弔会2024の案内

2025-03-16
今年度の追弔会を、次の通り開催いたします。

・ 開催日時 2025年4月21日(月曜日) 10時より

・  会  場    本堂にて開催いたします。

・当日の次第
               1. 追弔会
               1. 花まつり
               1. 2024年度総会
                 1. 法話

「追弔会2025」のお持ち帰り弁当候補を試食いたしました。

2025-03-07

2023年度の活動

4年振りに「はつまいり」が行われました。

2024-04-15
はつまいり経験者のお姉ちゃまが同道されました。

婦人会の追弔会が開催されました。

2024-04-15
釈尊の降誕会を併修いたしました。

花が立て替わりました。

2024-04-13
追弔会の日程が迫っています。
中尊前と祖師前の打敷です。

婦人会の追弔会の用意が始まりました。

2024-03-30
4月15日が、その日ですが、舞台裏は行事が重なり、てんやわんやです。

婦人会役員会新年例会を行いました!!

2024-01-13
住職の法話では「シュリハンドク」&曇鸞様の話を聞きました!!
ピクニック2023の実施が決定いたたしました!!
藤山観光バス
チャイナ梅の花 久留米店 
大川では、こちらを訪ねます

令和5年12月1日(金)~令和6年3月31日(日)

日本大衆音楽史【特別編】第3回 古賀政男と服部良一の昭和史
「歌は世につれ、世は歌につれ」とはよくいわれる言葉です。歌は世相を映す鏡といえるのではないでしょうか。遠く明治・大正・昭和の時代から平成・令和に至るまで、多くの流行歌や歌謡曲などが時代とともに生まれ、そして時代の移り変わりとともに消えて行きました。心に残るあの歌やこの歌が流行した当時、日本はどのような時代だったのでしょうか。
今回は、没後45年を迎えた古賀政男と没後30年を迎えた服部良一の二人と、日本の大衆音楽の関係を紹介します。
妙光寺&眞勝寺の二箇寺を訪ねます!!
大川の妙光寺
柳川の眞勝寺
こんなオプションも・・・セピアコレクション

2022年度の活動

婦人会の「追弔会2022」がお勤めされました。

2023-04-10
本堂の荘厳です。
追弔会の頃は、花まつりの頃ということで、焼香の際に誕生仏に灌仏していただきました。
参詣の記念品とお持ち帰り弁当です。

石松慶子会長の配偶者の達堂さん(黄檗宗 護岸寺の二男)のご縁を辿り

2023-03-28
京都南の黄檗にある黄檗宗本山 萬福寺へ参詣いたしました。
京都市内を出て第二京阪を南下、宇治方面への分岐点辺りから、リニューアル工事完成目前の京都競馬場が望めました。© KBS京都
黄檗山萬福寺の門前には、お茶を宇治に伝えた明恵上人の石碑が建立されていました。
「萬福寺」額 隠元書
黄檗宗大本山 萬福寺について

黄檗山萬福寺は1661年に中国僧「隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師」によって開創されました。禅師は中国明朝時代の臨済宗を代表する僧で、中国福建省福州府福清県にある黄檗山萬福寺のご住職をされていました。その当時、日本からの度重なる招請に応じ、63歳の時に弟子20名を伴って1654年に来朝されました。宇治の地でお寺を開くにあたり、隠元和尚は寺名を中国の自坊と同じ「黄檗山萬福寺(おうばくざんまんぷくじ)」と名付けました。

宇治では平等院に参詣いたしました。
宇治は晴天の下で桜が満開でした。
平等院について

2021年度の活動

追弔会2021のお内陣の荘厳です。

2022-04-12
開催日は、14世住職の命日です。
三尊前の立花、真は桜です。
季節は、花の頃から葉桜の頃へと移っています。
北余間からは、13世と14世の坊守の法名軸が、方々を見つめています。

追弔会2021は、4月の開催という事で、花まつりを併修いたします。

2022-04-12
開催日は、14世住職の命日です。
花御堂を飾る花は、「御堂物語」に登場した"薔薇ツリー"を飾った折紙の薔薇です。
花御堂の傍には、マクラメで作られた白象が・・・。

明日は、婦人会の追弔会、2021のパンプは、こちらです。

2022-04-12

追悼会の用意が進んでいます。

2022-04-08
花御堂の屋根飾りとなりました。
薔薇ケーキに変身しました。
薔薇ツリーは、バラバラに解体されました。
薔薇ツリーの側面です。
薔薇ツリーの全景です。

薔薇ツリーです。

2022-03-28

2020年度以前の活動

日田組仏教婦人会の総会が開催されました。

2019-07-18
当山での開催は、久しぶりです。
本堂は、ほぼ満堂です。
ご講師の大谷大学名誉教授の吉元信行先生でする

今年の講師は、飯田絹子さんでした。

2019-12-10

今年は、10月2日です。

2018-10-02
毎年の10月に、婦人会では、追弔会(ついちょうえ)を開催しています。

追弔会2018

2018-10-02
2018.10.02、婦人会の追弔会2018が、お勤めされました。
今年のプログラムは、
例年の次第に加えて、
講話の時間を設定いたしました。
講話のテーマを、「健康な生活って?」として、
ゲストスピーカーに、
赤星秀子さんを、お迎えいたしました。
赤星さん、当山門徒ですが、
済生会日田病院師長等のキャリアを積まれた、
スーパー看護師さんです。
穏やかな語り口での50分間のでしたが、
飽きさせない赤星ワールドを醸し出してくださいました。
会場は本堂です。
会務報告する穴井副会長
会場風景です。
ゲストは、赤星秀子さんです。
始まりました。
揉むこと!
柔軟な股関節
クールダウンです。
最後のテーマは、誤嚥です。
昼食&懇親会です。

マクラメ工房 わたすげ

2018-03-20
10年間皆勤出展され「御堂物語」を支えてくださいました。
TOPへ戻る