婦人会
婦人会のSNSページ
2024年度の活動
2023年度の活動
婦人会役員会新年例会を行いました!!
2024-01-13
大川では、こちらを訪ねます
令和5年12月1日(金)~令和6年3月31日(日)
日本大衆音楽史【特別編】第3回 古賀政男と服部良一の昭和史
「歌は世につれ、世は歌につれ」とはよくいわれる言葉です。歌は世相を映す鏡といえるのではないでしょうか。遠く明治・大正・昭和の時代から平成・令和に至るまで、多くの流行歌や歌謡曲などが時代とともに生まれ、そして時代の移り変わりとともに消えて行きました。心に残るあの歌やこの歌が流行した当時、日本はどのような時代だったのでしょうか。
今回は、没後45年を迎えた古賀政男と没後30年を迎えた服部良一の二人と、日本の大衆音楽の関係を紹介します。
「歌は世につれ、世は歌につれ」とはよくいわれる言葉です。歌は世相を映す鏡といえるのではないでしょうか。遠く明治・大正・昭和の時代から平成・令和に至るまで、多くの流行歌や歌謡曲などが時代とともに生まれ、そして時代の移り変わりとともに消えて行きました。心に残るあの歌やこの歌が流行した当時、日本はどのような時代だったのでしょうか。
今回は、没後45年を迎えた古賀政男と没後30年を迎えた服部良一の二人と、日本の大衆音楽の関係を紹介します。
こんなオプションも・・・セピアコレクション
2022年度の活動
石松慶子会長の配偶者の達堂さん(黄檗宗 護岸寺の二男)のご縁を辿り
2023-03-28
黄檗宗大本山 萬福寺について
黄檗山萬福寺は1661年に中国僧「隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師」によって開創されました。禅師は中国明朝時代の臨済宗を代表する僧で、中国福建省福州府福清県にある黄檗山萬福寺のご住職をされていました。その当時、日本からの度重なる招請に応じ、63歳の時に弟子20名を伴って1654年に来朝されました。宇治の地でお寺を開くにあたり、隠元和尚は寺名を中国の自坊と同じ「黄檗山萬福寺(おうばくざんまんぷくじ)」と名付けました。
2021年度の活動
追弔会2021のお内陣の荘厳です。
2022-04-12
追弔会2021は、4月の開催という事で、花まつりを併修いたします。
2022-04-12
2020年度以前の活動
追弔会2018
2018-10-02