願正寺って?
願正寺の縁起(歴史)
天正9年(1582年)、西心和南により、現在地(隈町)に圓庵が結ばれる。
以来、宗誓禅師、祐心律師、祐圓前大徳、釋永知と法灯は受け継がれる。
以来、宗誓禅師、祐心律師、祐圓前大徳、釋永知と法灯は受け継がれる。
寛永12年(1636年)、初代住職となる大心庵釋祐心の願いにより、大谷本願寺13代宣如より「親鸞聖人御影」が下付されて、真宗寺院としての形が完成する。
以来今日まで、真宗寺院として、その法脈は、15世を数える。
また、真宗大谷派末寺への法灯継承を物語るものとして、大谷本願寺12代教如下付の「六字名号」が今日に伝えられている。
以来今日まで、真宗寺院として、その法脈は、15世を数える。
また、真宗大谷派末寺への法灯継承を物語るものとして、大谷本願寺12代教如下付の「六字名号」が今日に伝えられている。
「平成の大修理」を終えた本堂は、江戸時代に建立された旧本堂解体の後に、12世釋海善の発願によって、近代真宗寺院の体裁を完成させたとされる京都「東本願寺」御影堂再建棟梁を務めた尾張の9代目伊藤平左衛門を棟梁に迎えて、明治26年着工された建物である。
その他として、今回の大修理により改装された『山門』は、7世釋順亮の発願により享和元年(1801年)に、又、鐘楼は、11世釋大憲の発願により明治15年(1882年)建立されたとの記録が、今回の大修理の際の解体作業中に、棟木に記された墨書より明らかになった。
願正寺のプロファイル
名称 |
真宗大谷派 平野山 願正寺 (九州教区 日田玖珠組) |
所在地 |
〒877-0044 大分県日田市隈2-8-29 |
TEL | 0973-22-2512 FAX 0973-22-1025 |
E-mail | |
代表者 | 住職 南木 仁 |
交通アクセス
[住 所]
〒877-0044 大分県日田市隈2-8-29
[駐車場]
〒877-0044 大分県日田市隈2-8-29
[駐車場]
・境内に15台程度
※ お盆・報恩講等の境内混雑の時は、
・ 専念寺様ご門前の願正寺門徒駐車場
・ 専念寺様ご門前の願正寺門徒駐車場
第一駐車場 (12台程度)
・ ヴァンヴェール寺町通横の願正寺門徒駐車場
・ ヴァンヴェール寺町通横の願正寺門徒駐車場
第二駐車場 (8台程度)
を、ご利用ください。
を、ご利用ください。
※ 大型車は、亀山町側から、お入りください。