ヨキヒトの仰せ
ヨキヒトの仰せ【文字データ編】
ある結婚式で
2022-12-20
facebook小栗洋慶さん曰く
「いのちのうた
ー教育と宗教への思い」
竹下哲 著 より
ある結婚式で
十年ほど前、私がこの学校の校長をしていたとき、新婦のお父さんもこの学校の先生でした。誠実な、すばらしい先生でした。そして、新婦S子さんもまた、まさにそのときの生徒だったのです。 紺の制服がよく似合う、明るい、純情なお嬢さんでした。
こういう二重の縁に連なる喜びをもって、私はこの式場に駆けつけてまいりました。 そして、S子さんと生涯を共にすることになる新郎はどんな人だろうか、と胸を弾ませて見守っていました。
予期したとおり、男らしく、頼もしい男性です。 誠実そうな人です。 私は安心しました。ホッとしました。よかったなあ、と思いました。似合いの夫婦というのは、こういうカッ
プルを言うのでしょうか。
若いお二人を前にして、私は校長の昔に還ったような気持ちです。二人の生徒にお説教をするような調子で、しばらくの間、お話をさせていただきたいと存じます。
ーーある会社で、採用試験がありました。大学生たちが、わんさと押しかけてきました。筆記試験がすんで、いよいよ面接となりました。
一人の青年が面接室にはいっていくと、正面に社長さんが座っています。そして、開口一番、「君は今まで、親の体を洗ってあげたことがあるかね。」と聞くのです。
経済か社会の問題でも聞かれるのだろうと思っていた青年は、不意をつかれて、「いい
え、アンマぐらいしたことはありますが、親の体を洗ってやったことはありません。」と答
えると、社長さんは「君は父親を早く亡くして、母一人子一人だね。きょう帰ったら、お母さんの体のどこでもいいから洗ってあげなさい。その上で、あした改めて面接する。きょうはこれで帰り給え。」と言うのです。
青年はいまいましい気持ちで、家路につきました。情ないことになったなあ、と思いました。しかし、やむを得ないので、母親の足を洗うことにしました。大きなたらいに熱いお湯をいっぱい汲んで、母親の帰りを待ちました。母親は、反物の行商をして歩いているのです。
帰って来た母親にわけを話して、遠慮する母親の足を無理に洗うことにしました。
青年はたらいの向こう側にしゃがんで、何気なく母親の足を握りました。母親の足は女の足ですから、細くて柔らかくて、きゃしゃな足かと思ったら、そうではなくて、石のように堅い、ゴツゴツした足だったそうです。
その石のように堅い母親の足を握りしめたとき、胸の中に熱いものがこみあげてきて、その青年は母親の足を握りしめたまま、オイオイ声をあげて泣いたそうです。男泣きに泣いたそうです。
考えてみれば、その青年は一人で大きくなったのではないのですね。母親の柔らかい足が石のように堅くなるということにおいて、それを足場にして、大きく立派になったのですね。
きょう晴れ姿のお二人も、自分の力で大きくなったのではありません。ご両親をはじめみなさんのおかげで、今日の日を迎えることができたのです。
お二人がそれらのご恩を心に感じながら、互いにいたわり合い、助け合って、この人生を幸せに生きていかれるよう、切にお祈りする次第です。
(53・10・26 結婚式での祝辞)
いのちのうた
ー教育と宗教への思い
昭和57年10月20日 初版発行
平成元年2月20日 第8刷発行
著者 竹下哲
《下はつるべのたとえ》
2022-12-07
池田勇諦著『教行信証』 に学ぶ 四より抜粋18頁~20頁
★ 還相回向
法性のみやこより、衆生利益のために、この娑婆界にきたるゆえに、「来=らい」をきたるというなり。
★ 往相回向
法性のさとりをひらくゆえに「来=らい」をかえるというなり。
池田勇諦著『教行信証』
に学ぶ 四より抜粋18頁~20頁
《参考》
唯信鈔文意
西 705頁9行目
東 551頁7行目
高 686頁12行
《下はつるべのたとえ》
法性のみやこより、衆生利益のために、この娑婆界にきたるゆえに、「来=らい」をきたるというなり。
★ 往相回向
法性のさとりをひらくゆえに「来=らい」をかえるというなり。
池田勇諦著『教行信証』
に学ぶ 四より抜粋18頁~20頁
《参考》
唯信鈔文意
西 705頁9行目
東 551頁7行目
高 686頁12行
《下はつるべのたとえ》
人と生まれて
2022-12-06
歎異抄16条
弥陀の智慧をたまわりて、日ごろのこころにては、往生かなうべからずとおもいて、もとのこころをひきかえて、本願をたのみまいらするをこそ、回心とはもうしそうらえ……終わりまで
池田勇諦師
2022-12-01