本文へ移動

ヨキヒトの仰せ

ヨキヒトの仰せ【文字データ編】

わが師の文章との出遇い

2023-12-16
細川 行信(ほそかわ ぎょうしん、1926年2月18日 - 2007年10月24日)は、浄土真宗の仏教学者。
facebook 土田龍樹さん曰く
今年もあと半月。あっという間の一年でした。
今年はゼミの恩師細川行信師の十七回忌でした。
ふと思いおこしてみると、小生が卒業してまもなく、住職となり、寺報を発行すべく、先生にお願いして原稿を書いていただいたのを思い出しました。もう35年も前のことです。
今読み返してみると師恩を沁みじみ感じます。
お育てに感謝です。ナンマンダブ
その原稿を十七回忌のご勝縁にあたり、ご紹介させていただきます。
この原稿は、昨年六月に大谷大学教授細川行信先生が当紙のために書きおろして下さったものです。
『すみません』
大谷大学教授 細川行信
『一杯のかけそば』を読んで
三月に卒業式をおえて多くの学友が、それそれの国許へ帰られました。私は今学年も留年、このまま二年後に停年を迎えそうです。
と言っても明日をもしれぬ命ではありますが。
さて四月に入り、入学式のあと多忙な日々からようやく月末の連休を迎え、ゆっくり新聞の文化欄を見ていると、大反響を呼んだ『一杯のかけそば』の本が詳しく紹介されていました。
その内容に強く心をうたれましたので、さっそく書店に行きましたが、どの書店も品切れ。残念に思っていましたところ、ちょうど民放のテレビで本の朗読と口演を聴いて、聞くたびにとどめなく涙がでました。
そのうち特に『一杯のかけそば」の深い共感から、この本を書かれた栗良平さん自らの口演を承って、私なりに悲喜の涙が尽きなかったのです。一体何が頑固な私の心に身にしみるのでしょうか。
実は晩春の今、家の小庭に咲く花一杯の密柑、その甘酸ぱい香りを胸一杯に吸って、書庫で朝のひとときをお念仏の御聖教に親しんでおります。
こうした中で、お念仏の香光が感じられます。すなわちそれは聖人のご和讃に念仏の元祖法然上人を偲んでの一首、「浄土和讃』のおわりに「染香人のその身には、香気あるがごとくなりこれをすなわちなづけてぞ香光荘厳ともうすなり」が念頭にうかびます。
従って『一杯のかけそば』もまた香光荘厳としてお念仏せずにはおれません。
『一杯のかけそば』の始まりは、十五年前の大晦日の夜、二人の男の子を連れて北海亭の戸を開いて「すみません、あのーかけそば一人前、よろしいでしょうか」との母親、それに応じて一・五人分のそばをだしてとてもおいしく一人前を三人が互いに譲りあっていただき、その親子がそば屋さんに「ありがとうございました。どうかよいお年を」の声。
それを弟の淳ちゃんが作文に「一杯のかけそば』として綴り、それが北海道の代表に選ばれたこと。
その親と子が額をあわせて語る会話に読むもの聞くもの共に泣かずにはおれません。
私もその情景を想像しながら、かっての『おしん』の苦労をこえて心あたたまるもの、人間が忘れかけていた真実をしらせていただきました。それこそ私は「すみません」「ありがとう」の言葉に違いないと、ふと私の口よりお念仏が出てまいります。
お念仏、すなわちみ仏の名号を、親鸞聖人は「円融至徳の嘉号」といわれ、それは「悪を転じて徳を成す正智」と申されました。その仏の御名は濁世に生きる「極重悪人」の私が身にかけられ、わが心を貫徹するもので、濁悪をすま(清澄)して「すみません」と申す外ございません。
これを仏教では懺悔(さんげ)といい、仏法聴聞の大地であります。
かって特攻隊の一員として大海原に散った若人が、いわゆる辞世の句に「すくわれぬ身にしみわたるみ名の声」と詠んだ手帖を前に、母も妻も、そして四十五年たった今も涙しながら、お念仏申さずにはおれません。
何よりも「すくわれぬ」と自身を省かれる深さこそ、その底の底から一人ももらさず救う大悲の願心に感応いたします。そして「身にしむ」というしみとおるお念仏の香光、その染香人のご和讃を重ねて味あわせていただくのです。
このところ、今年は『奥の細道』の三百年ということで、元禄二年(一六八九)三月二十七日今の陽暦に当てると五月の十六日、前途三千里の旅に出発した。奥州路を白河より平泉へと進み、高館での「夏草や兵どもが夢のあと」は、かつての古戦場をしのんでの感懐。それは「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」として詠まれた一句。ついで尿前(しとまえ)の関を越えて出羽の国へ入り、山形領の立石寺という山寺を訪れた。そこでの「閑さや岩にしみ入る蝉の声」に、私は岩のごとき身にしみとおる仏のお呼び声を聞く思いで、ふとお念仏がこぼれました。ところで、この蝉の声について私は先年、一夏のあいだ木々の多い病院で療養中、蟬しぐれを耳にして曇鸞大師の『浄土論註』にある「蟪蛄(けいこ)春秋を識らず」の言葉を想起しました。その蟪蛄はつくづくぼうし。かって「岩にしみいる蝉の声」について、斉藤茂吉と小宮豊隆との間に論争があったといいます。
しかし私は曇鸞大師の『論註』より、閑かな浄土を夢みて、わが煩悩の身に染み入るのは、つくつくぼうしの一心不乱の声かといます。
そして六十三回の春秋を重ねた私は、「閑さや」の俳聖芭蕪の句より、さらに近くは一杯のかけそばの「すみません」「ありがとう」より、お念仏の懺悔と報恩を味わい、ひとときの今を精いっぱい念仏の息をしながら、かけがいのない人生の旅を歩んでまいりたいと念じております。
お約束の原稿ようやく書きあげましたが、大変おそくなってごめんなさい。
著作集

鈴木大拙氏

2023-10-07
鈴木大拙氏に聞く 古田紹欽 武藤義一
聞き手は、松が岡文庫の古田紹欽さんと埼玉工業大学名誉学長の武藤義一さんです。昭和38年の収録です。
鈴木大拙博士の日常生活 その1
ラジオ「心の時代」お話しは岡村美穂子さんと楠恭さん。 聞き手は金光寿郎さんです。
鈴木大拙博士の思想と行動をめぐって その1
お話しは岡村美穂子さんと楠恭さん。 聞き手は金光寿郎さんです。
鈴木大拙の日本的霊性をめぐって 岡村美穂子
鈴木大拙の世界 上田閑照
鈴木大拙の世界 上田閑照 お話は、京都大学名誉教授の上田閑照さんです。
岡村美穂子 見事な人々1
岡村美穂子 見事な人々の1回目です。 お話しは大谷大学講師の岡村美穂子さん、聞き手は金光寿郎さんです

新刊☆ 『真宗児童聖典』 青少幼年センター 制作

2023-07-08
『仏説無量寿経』『仏説観無量寿経』『仏説阿弥陀経』『正信偈』を、
子どもたちに伝わるよう語りなおした一冊。
阿弥陀さまの物語と親鸞さまの詩にふれてみませんか? 
試し読み・ご購入は https:// higashihonganji-shuppan.jp/books/jidouseiten/...  
#東本願寺出版#新刊

宗教思想家・清澤満之の生涯・思想をたどる企画展

2023-07-08

明治時代の宗教思想家清澤満之(きよざわまんし、1863~1903)の生涯や思想をたどる「生誕160年 清澤満之の世界展」(朝日新聞社共催)が7日、愛知県碧南市藤井達吉現代美術館で始まる。8月27日まで。

 清澤は名古屋生まれ。東本願寺の僧侶となった後、東京大学哲学科を卒業。後に真宗大学(現大谷大学)の初代学長に就任した。雑誌「精神界」を発刊し、悩み多き人生で自分のよりどころを得る道筋として「精神主義」を唱えた。若いころから結核を患い、39歳で碧南の西方寺で亡くなった。

 自筆原稿や写真、資料など100点余りを展示。僧侶の教師であろうとした様子や宗門改革運動を起こした行動力、次世代に与えた影響などを通して、人物像に迫ることができる。木本文平館長は「今の混迷の時代に満之さんを知ることで、何か救いのきっかけになると思う」と話した。

 美術館の向かいには、清澤が晩年を過ごした西方寺がある。境内には清澤満之記念館(0566・42・0044)があり、今も清澤の学習会が開かれている。(小林裕子)

【新刊紹介】現代における清沢思想の意義を見直し、現代人に“同時代的思想家”としてのあり方を問い直す渾身の論考など10篇を収載。

教学研究所長コラム

2023-07-04
教学研究所 所長 宮下晴輝 Miyashita Seiki
真宗における僧伽

教学研究所が主催するものの一つに「教化伝道研修」がある。二年間で四日間の研修会を六回行い、それを一期とする。いま第四期の第六回目の研修会が終わったところである。これから修了レポートを提出していただいて、八月末に公開研修報告会と修了式を予定している。

全国各教区から推薦いただいた有教師二十九名が研修生であり、今回は四十八歳を最長老とする三十から四十代を中心とする青年たちであった。その彼らを、教学研究所の研究職・事務職のスタッフ全員と、これまでの教化伝道研修修了生をはじめとする教区からの委嘱スタッフ数名とが迎えることになる。

そしてこの研修会の要となる「聖教の学び」という講義を毎回担当し、班別座談にも入って研修生の声を聞き、応答し、指導する責任者となっていただく研修長を、特に今期は亀谷亨先生(北海道教区即信寺住職)にお願いした。また各回のテーマに応じて六名の方にご講義を依頼している。

今期は、新型コロナウイルス感染症で研修が延期され、実質一年余りの期間で、しかも毎回PCR検査、マスク、黙食といった状況の中で行われた。

そして研修がすべて準備されたとき、新たに研究所長の任に就いて、スタッフの中で一人だけ準備なきまま研修に入ることになった。主催者側の責任者なのだろうが、所在なく、研修生と一緒に聴聞させていただくことしかなかった。久々の聴聞であったが、どの講義も心にしみるものだった。

研修長の講義は、『歎異抄』の一つの章を取りあげ、その主題を掘り下げながら、各回のテーマにも応えていくという、とても重厚なもので、しかもご自身が生活において出遇ったことから教えられた経験などを交えて、実に味わい深く話してくださった。その後は、各班にわかれて担当スタッフと共に講義の確かめをして座談がはじまる。

研修生の中には、各回の四日間が研修であるというよりも、それが終わってからつぎの研修会がもたれるまでの間、自坊に帰っての生活の中で問われた自己と向き合っていく日々こそが、研修であったと所感を話すものもいた。これが六回もつづくのである。

 はじめて顔合わせをしたときから六回が経って、確かに何か変化したものがあった。なにか芯のようなものが芽生えだしたのか、おだやかに落ち着きをもったもの、繰り返し自分に帰りつつ静かに話すもの、相変わらず口は重いが居るのがいやではないもの、あるいはそれぞれ親しみのある交わりをなしえて喜びあうものもいた。

これは研修会であって、同時に一つの聞法生活だったと言っていいだろう。スタッフもまた自ら聞法しながら、研修生によりそってその聞法を支えさせていただいたのである。

第六回研修会の直前には、一ヵ月に及ぶ慶讃法要が厳修されたところであった。その第二期法要の結縁には、池田勇諦先生(三重教区西恩寺前住職)のご法話があった。要点のみであるが、少し紹介させていただく。

ご満座とは、終わりを告げる儀式だけではなく、新しく歩み出す出発の儀式でもある、と話し始められた。いまはコロナウイルス感染症の拡大もあって、聞法のさまざまな機縁がすべて奪い去られ、現場はまことに惨憺さんたんたる実情である。大谷派なる宗門は同朋会運動をいのちとする宗門である。その同朋会運動の原点、精神に回帰して、そこから再出発しなければならないと強く感じているのだと。

そこで、同朋会運動の提唱者の訓覇信雄先生がよく話しておられた同朋会運動の三つの課題を紹介された。第一は、まことの主体を獲得する「実存の回復」、第二は、日常生活のただ中に教法を中心とした生き方を開く「僧伽の回復」、第三は、人間中心主義を超える「近代の超克」ということであると。

同朋会運動がはたさねばならない課題にこういう三つの事柄があるのだが、私たちの日ごろの聞法の在り方をふり返ったとき、これは何のことかはっきりしないということになっているのではないか。

それは聞法のご縁に浴していながら仏法に出会っていない、仏法を聞くということを私ごとにしてしまっているということだ。いまの三つの課題は、単なる個人の問題にとどまらない、個人と世界をつらぬく問題、それを問い、聞く、それが聞法なのである、と。

この慶讃法要を通して、本当に確かな聞法を一人一人がはっきり身につける、開かれた聞法をはじめなければならない。自分の胸の中に閉じ込めてしまうような閉塞的な聞法は聞法と言えない。このことを、この慶讃法要にお会いさせていただいた所詮として肝に銘じなければならないと強く感ずる。まことの聞法、本当に正しく仏法を聞きとめる問い、姿勢を確立するということが、この法要に会わせていただいた所詮であると。このように繰り返し話された。

教化伝道研修のテーマは「真宗同朋会運動の願いに学ぶ」であり、第六回は「真宗における僧伽」であった。法話で紹介された同朋会運動の第二の課題が、僧伽の回復であり、それは「日常生活のただ中に教法を中心とした生き方を開く」ことであるとも話されていた。だから僧伽の回復とは、まことの聞法生活の回復と言えるだろう。「まこと」とは、仏法に出会う聞法の生活である。

それにしても、同朋会運動が「僧伽の回復」を課題にしているということを改めて考えてみれば、そのときすでに「僧伽」という言葉に新たないのちが吹き込まれていたと言うべきであろう。

この言葉を、改めて用いられたのが安田理深先生である。本人自身の「それはわしが言うたんじゃ」という証言の聞き書きがある(『児玉暁洋選集』第九巻、三八六頁)。しかも「蓮如上人が「御同朋・御同行」といわれたことを、安田先生は「僧伽」といわれた」という児玉先生の指摘がある(同三九二頁)。

ではどうして「御同朋・御同行」を「僧伽」と言われたのか。児玉先生は言う。「安田先生の「僧伽」という言葉は、曾我先生の「法蔵菩薩」の発見に匹敵するような大きな意味をもっていると思います。しかもそれは、単に伝統的に「御同朋・御同行」というのではなく、それを破ってもっと根元に還って「僧伽」という言葉でいわれたことによって、それはヨーロッパにも通じるような普遍的なものになった」と(同三九二頁)。

このたびの六回の研修会は聞法の生活でもあったと思うのであるが、そこで「真宗における僧伽」をテーマとして問いつつ、そのまま同時にそれが・僧伽・という意味を帯びる生活であり、あるいはそれを課題にした生活であったということができる。

そして「真宗における」というテーマは、この聞法生活が、真宗の伝統の中で成り立っているということを意味する。真実の伝統にあるものとして自分を見いだすことが、真宗の僧伽に属するものとなることである。

研修を通して経験した事実は一つである。しかしそれがもっている意味は無限に深い。

([教研だより(204)]『真宗』2023年7月号より)

TOPへ戻る