本文へ移動

傳燈

【 Facebook傳統他】Facebookの管理人は、釋 大仁、当山住職です。

「祝い箸」です。

2021-12-28
Facebook 暮らし歳時記さん曰く
こんにちは!根っプロです。
正月の準備として忘れないで用意したいのが「祝い箸」です。おせち料理やお雑煮をいただくときは、普段使いのお箸ではなく、「祝い箸」を使います。
祝い箸は、末広がりの八寸(約24cm)と縁起が良く、米俵のように中ほどが太めなので「俵箸」といって「五穀豊穣」、「はらみ箸」と呼んで「子孫繁栄」も表します。神聖な木とされる柳を使っている場合には、縁起良く「家内喜箸(やなぎばし)」とも書きます。
祝い箸は、両方の先端が細くなっています。これは、一方を年神様、もう一方を人が使い、年神様と共に食事をすることで一年の恩恵を授かるという意味が込められているからです。ぜひ、祝い箸も揃えて新年を祝ってくださいね。
人間国宝生野祥雲斎の 青竹のお箸
Facebook 久野 貴子さん曰く

#Kyoto Maiko "Chikaharu" Photo album - December 06, 2020⁠⁠

2021-12-26
Facebook 舞妓さん撮影会さん曰く
舞妓、最後の髪型「先笄」
襟替え前の約2週間ほどだけ結う、舞妓さん最後の髪型先笄。

「おせち料理」

2021-12-23
Facebook 暮らし歳時記さん曰く
こんにちは!根っプロです。
今日から七十二候の「麋角解(さわしかのつのおつる)」になります。「麋」は大鹿のことで、鹿の雄は冬のこの時期になると角が脱落します。
さて、そろそろおせち料理の準備をする頃ですね。おせち料理はもともと正月だけのものではなく、節供の料理全般を「御節供(おせちく)」「節供料理」と呼んでいました。やがて、節供の中でも一番重要な正月料理をさすようになり、「おせち料理」と呼ばれて親しまれるようになりました。
正月の年神様へお供えする料理ですから、五穀豊穣、子孫繁栄、家内安全、無病息災、長寿などの祈りを込めて、縁起の良い海の幸、山の幸を豊富に盛り込みます。

太宰府天満宮 うそ替え神事

2021-12-25
Facebook 心游舎さん曰く
だいぶ暮れも押し詰まってきました。世間はクリスマス・イヴで、街にはたくさんの人が出ていました。皆様はいかがお過ごしでしょうか。クリスマス・イヴを前夜と訳すことが多いですが、もともとこの言葉は、Eveningを略した形で使われていたようです。つまり「クリスマスの夜」という意味ですね。
Merry Christmasとは、「楽しいクリスマスを」という意味。英語では、この時期の別れ際に、Have a merry Christmas and New Year!とかHappy Christmas!と言ったりします。日本語の「よいお年を」に近いニュアンスかもしれません。
今回のコラムは、太宰府天満宮権禰宜の真木智也さんが、1月7日の鷽替え神事のことを書いてくださいました。クリスマスが終わったら、もうすぐにお正月。年迎えの準備は進んでおられるでしょうか。
これで今年の心游舎コラムの投稿は最後となります。今年も様々なイベントを企画してきましたが、たくさんの方にご参加いただき、あたたかいご感想やコメントを頂きましたのが、大変励みになりました。心游舎スタッフ一同、心より感謝申し上げます。来年は心游舎の10周年の年となります。より一層励んでいきたいと思っておりますので、今後とも変わらぬご支援を頂けましたら幸いです。どうぞ皆様に取りまして、来年がよき年となりますよう祈念しております。どうぞよいお年をお迎えくださいませ。
___________
太宰府天満宮 うそ替え神事 
うそ替え神事は、「木ウソ」を手にした参拝者が、楼門前の広庭に忌竹を立て注連縄を張り巡らし梅紋の高張を立てた斎場の全ての明かりを消し、「替えましょう、替えましょう」と唱えてこのウソを取り替えます。一年間についた嘘、知らず知らずについた嘘もあれば、知っててついた嘘もある、どうしてもつかなきゃいけなかった嘘もあります。それら一年間の嘘を、至誠の神、正直の神と仰がれる天神さまの誠心と取り替えましょうというありがたい神事なのです。
また、その中には特別の印のあるウソがあり、その印のついたウソに当たれば、この年の最高の幸運を得るとともに、それを純金のウソとご神前で交換します。うそ(嘘)をまこと(真実・誠実)に替え、年の始めに、昨年の凶をうそ(消除) にして、今年の吉(開運)に替えるという意味になります。うそ替え神事の後に、その時手にした「木ウソ」を自宅の神棚に上げて、一年間の幸福を祈るのもこの信仰によるものです。うそ替えは、私たちが新年を迎えるにあたっての重要な神事で、より良い社会生活を送るための歳時記でもあります。 
さて、それでは「ウソ」とは何でしょうか? 
ウソは、アトリ科の留鳥のことでスズメよりひと回り大きい鳥です。漢字で「鶯」と書きます。學の冠の下に鳥を用い、天神さまの使い鳥といわれています。また御本殿の創建時に襲ってきた蜂を退治しこれを助けた、と伝えられていて幸運を呼ぶ鳥としてなど、太宰府では縁起のいい鳥とされています。その鳥の形を木で刻んだものを「木ウソ」といい、昔は自分でそれぞれが刻んだものです。現在では、参拝者が各自授与所で求めて神事に参加します。この時の「木ウソ」は、朴の木をノミ一本でウソが木にとまった形を彫り上げたもので、頭、目、くちばしとウソの特徴を巧みに表現したものです。この赤い胸の「照りうそ」を表現した「木ウソ」は、太宰府を象徴する" かたち" になっています。 
次に、天神さまが至誠の神・正直の神 と言われましたのはどうしてでしょうか? 
江戸時代の文政年間、上方( 京都・大阪) で流行した小唄に、『心づくしの神さんか、うそをまことに替えさんす、ほんにうそかへおおうれし』というのがありまして、この唄の中に、天神さまの御神徳と、民衆の天神信仰への感謝の気持ちが、十分に表現されていると思います。実在した人物が神様として信仰され、天神さまほど沢山の御神徳を持たれた神様はいらっしゃいません。それは言い換えると、人々から代々に亘り、時代の変化に合わせて崇敬されてきたということになると思います。中でも、正直の神、いわゆる至誠の神という菅公に対する信仰は、非常に早い時期に起こっています。それは、天神縁起の利生の中にすでに表われていて、願う者の心が真実であるなら天満天神とて心に念ずれば必ず守護して下さるというものです。菅公の歌の中にある『心だに誠の道にかなひなば 祈らずとても神やまもらむ』こそ、天神さまの御神徳の第一とされる所以です。 
来年も皆様方にとりまして実り多き一年となりますよう、除災招福をお祈りいたします。

お正月のお雑煮

2021-12-23
Facebook 暮らし歳時記さん曰く
こんにちは!根っプロです。
お正月のお雑煮は、年神様の力が宿ったお餅をいただく大切な料理。そして、地方色豊かで、家庭ごとに我が家の味があるのも特徴です。
お雑煮は大きく分けて関西風と関東風があります。関西風は白味噌仕立てで丸餅を焼かないで煮るスタイル。関東風は醤油仕立てのすまし汁に角餅を焼いて入れるスタイル。そして、全国にすまし汁のお雑煮が多いのは、参勤交代で全国に江戸文化が伝わったためだといわれています。
雑煮に使われる具材は、ご当地色豊か。新潟ではいくら、宮城ではハゼの焼き干し、広島は牡蠣、香川はあん餅を入れます。さらに出身地が反映されるなど、お雑煮にはその家の文化があるので、「我が家の雑煮」を大切にしていきたいものですね。
京料理「入舟」より「白味噌雑煮」
Facebook Kyoto Hotel Okura 京都ホテルオークラ

傳燈に関する動画

舞楽"陵王" Bugaku "Ryo-oh"

2024-04-22
雅楽 2018秋 明治神宮 宮内庁楽部 春鶯囀颯踏・入破
明治神宮・浦安の舞
明治神宮、昭憲皇太后百年祭=「呉竹の舞」を奉奏
明治天皇の皇后、昭憲皇太后のご逝去から百年に当たる11日、東京都渋谷区の明治神宮で「昭憲皇太后百年祭」が執り行われた。
祭典は関係者約850人が参列して、御社殿で行われ、宮司らとともに供物を入れた辛櫃(からひつ)が参進。天皇陛下からの幣帛(へいはく)や供物が御神前に奉られた。  
また、五色の絹を結んだ榊を手にした巫女(みこ)たちが、神楽舞「呉竹の舞」を奉奏した。
昭憲皇太后は生涯に約3万首の和歌を詠まれ、この日の呉竹の舞は、その代表的な御歌に作曲、振り付けをしたものという。  
昭憲皇太后は、社会福祉事業や女子教育などに力を尽くされ、1912(明治45)年には、平時における救護事業のために、国際赤十字に10万円(現在の3億5000万円に相当)を寄贈。
「昭憲皇太后基金」が創設され、現在も4月11日に合わせて各国の赤十字への配分が発表され、途上国の保健衛生事業などに活用されている。  
境内の文化館宝物展示室では5月28日まで、御大礼服など、ゆかりの史料を一堂に展示している。

華道家元池坊・春のいけばな展(2024年3月15日 京都市中京区)

2024-03-16
華道家元池坊の「春のいけばな展」が2024年3月15日、京都市中京区の家元道場などで始まった。ユキヤナギなど春らしい花材を生かした多彩ないけばな作品が、心弾む季節の到来を告げている。

【スペシャルムービー】国立能楽堂40周年記念映像

2024-02-25
[Tokyo Footage] National Noh Theatre | 国立能楽堂 能公演 (Tokyo Japan)

愛子さま初めての講書始の儀…両陛下が感じられた様子は?

2024-01-18
①愛子さまも読まれた本の著者②戦後日本の刑事法学を築いた大家の「最後の門下生」が
音声がない皇室映像を宮内庁担当記者が解説する。
映像はノーカットである。 
皇居で講書始の儀が行われ、愛子さまが初めて参加された。
両陛下が感じられた愛子さまの様子を担当記者に聞く。
愛子さまが大学で著書を読まれたことがあるという学者とは?
戦後日本の刑事法の土台を形作ったあの教授の「最後の門下生」が登場?
 新見多一(皇室担当デスク)×水原恵理(BSテレ東『皇室の窓スペシャル』担当)

陛下と米国大統領

2024-01-18
天皇陛下とバイデン大統領の会談ノーカット…後で皇后さまに話されたら「驚かれた会話」とは?【皇室ちょっといい話】 (65)(2022年5月31日)
天皇、皇后両陛下とトランプ米大統領夫妻が会見=宮内庁提供映像(2019年5月27日)
御所に招いて 両陛下がトランプ大統領夫妻と懇談(17/11/06)
どこよりも詳しい皇居「御所」内部映像 光る技術くつろぎ【皇室ちょっといい話】(33)(2021年7月15日)
TOPへ戻る