本文へ移動

傳燈

【 Facebook傳統他】Facebookの管理人は、釋 大仁、当山住職です。

今日2月8日は「事八日」の日

2022-02-08

Facebook 暮らし歳時記さん曰く


こんにちは!根っプロです。 
今日2月8日は「事八日」の日。コトノカミという神を祀るおまつりの日です。12月8日と2月8日の2回あり、「事始め」「事納め」の日でもあります。「事」が始まるのを「事始め」、「事」が終わるのを「事納め」といいますが、実は、コトノカミが「年神様」か「田の神様」かで、事始めと事納めの時期が逆転します。
コトノカミを田の神様とする農家では、農作業を締めくくる12月8日が「事納め」。年が明け農作業を開始する2月8日を「事始め」としました。コトノカミを年神様ととらえるところでは、年神様を迎えるために正月準備を始める12月8日を「事始め」、2月8日を「事納め」としました。「事」を何ととらえるかによって、一方の始まりの日はまた一方の終わりの日になるわけです。
事八日には「針供養」が行われます(地方や社寺によっては12月8日)。使えなくなった針などを豆腐やこんにゃくなどに刺して供養し、裁縫の上達を願います。

節分について

2022-02-02

Facebook 暮らし歳時記さん曰く


こんにちは!根っプロです。 
今日から2月。
和風月名は「如月(きさらぎ)」です。
さて、明後日2月3日は節分。
本来は立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日が「節分」ですが、旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分は大晦日のようなもの。
そこで節分といえば立春の前日をさすようになりました。
節分の「豆まき」にも、新しい年を迎えるために邪気払いをするという意味があり、五穀の中でも穀霊が宿るといわれる大豆を使います。
節分
 今日は、節分。冬から春へ。
季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、追い払う。
旧暦では、立春が一年の始まり。
つまり、豆まきは年越しの行事。
 節分の豆まきの図。
福の神の大黒天が、豆を撒き鬼を追い払っている。
江戸時代、東海道大津宿で売られていた肉筆の絵画「大津絵」を飾る。
Facebook 杉原 米和 さん曰く、「節分や流転重ねし豆の数」美津夫

「窓」お題に歌会始 愛子さまも初めて寄せる

2022-01-18

人々が集まって共通の題で歌を詠み,その歌を披講する会を「歌会」といいます。既に奈良時代に行われていたことは,「万葉集」によって知ることができます。

天皇がお催しになる歌会を「歌御会うたごかい」といいます。宮中では年中行事としての歌会などのほかに,毎月の月次歌会つきなみのうたかいが催されるようにもなりました。これらの中で天皇が年の始めの歌会としてお催しになる歌御会を「歌御会始うたごかいはじめ」といいました。

歌御会始の起源は,必ずしも明らかではありません。鎌倉時代中期,亀山天皇の文永4年(1267年)1月15日に宮中で歌御会が行われており,『外記日記』はこれを「内裏御会始」と明記しています。以後,年の始めの歌御会として位置づけられた歌会の記録が断続的に見受けられます。このことから,歌御会始の起源は,遅くともこの時代,鎌倉時代中期まで遡ることができるものといえます。

歌御会始は,江戸時代を通じほぼ毎年催され,明治維新後も,明治2年(1869年)1月に明治天皇により即位後最初の会が開かれました。以後,改革を加えられながら今日まで連綿と続けられています。

明治7年(1874年)には一般の詠進が認められ,これまでのように皇族・貴顕・側近などだけでなく,国民も宮中の歌会に参加できるようになりました。

明治12年(1879年)には一般の詠進歌のうち特に優れたものを選歌とし,歌御会始で披講されることとなりました。これは宮中の歌会始の歴史の中でも画期的な改革であり,今日の国民参加の歌会始の根幹を確立したものであります。

明治15年(1882年)からは,御製を始め選歌までが新聞に発表されるようになり,明治17年(1884年)からは官報に掲載されるようになりました。

大正15年(1926年)には,皇室儀制令が制定され,その附式に歌会始の式次第が定められました。これにより,古くから歌御会始といわれていたものが,以後は「歌会始」といわれることになりました。しかし,大正15年12月,大正天皇崩御のため昭和2年には歌会始は行われなかったので,実際に歌会始と呼ばれたのは昭和3年(1928年)の歌会始からです。

そして,先の大戦後は宮内省に置かれていた御歌所が廃止され,在野の歌人に選歌が委嘱されました。また,広く一般の詠進を求めるため,お題は平易なものとされました。預選者は,式場への参入が認められ,天皇皇后両陛下の拝謁や選者との懇談の機会が設けられるようになりました。召人は広く各分野で活躍し貢献している人々を選び,陪聴者の範囲や人数を拡大しました。また,テレビの中継放送が導入されて,さらに多数の人々が歌会始に親しむことができるようになりました。こうして歌会始への国民参加は,ますます促進されました。

長い歴史を有する宮中の歌会始は,明治と戦後の改革によって世界に類のない国民参加の文化行事となりました。短歌は,日本のあらゆる伝統文化の中心をなすものといわれています。この短歌が日本全国のみならず海外からも寄せられ,これを披講する宮中の年中行事が皇室と国民の心を親しく結ぶものとなっていることは,誠に喜ばしいことであります。

毎年1月の歌会始の儀では,天皇皇后両陛下の御前で,一般から詠進して選に預かった歌,選者の歌,召人めしうどの歌,皇族殿下のお歌,皇后陛下の御歌みうたと続き,最後に御製ぎょせい披講ひこうされます。皇太子殿下をはじめ皇族方が列席され,文部科学大臣,日本芸術院会員,選歌として選ばれた詠進者などが陪聴します。

この儀式は,読師どくじ(司会役),講師こうじ(全句を節をつけずに読む役),発声はっせい(第1句から節をつけて歌う役),講頌こうしょう(第2句以下を発声に合わせて歌う役)の諸役によって進行されます。


新年恒例の宮中行事「歌会始の儀」が18日午前、皇居・宮殿「松の間」で行われた。今年のお題は「窓」で、天皇、皇后両陛下や皇族方、天皇陛下から招かれた召人(めしうど)、選者、入選者の歌が、古式にのっとった独特の節回しで披露された。

【“詠み上げ”すべて見せます】歌会始の儀 お題は「窓」(2022年)

天皇、皇后両陛下、皇族方が出席されて行われた「歌会始の儀」=18日午前、宮殿・松の間
歌会始入選10人 最年少は15歳、お題は「窓」  2021年12月24日 0:00 『日本経済新聞』

宮内庁は24日付で2022年1月18日に皇居・宮殿で開かれる「歌会始の儀」の一般入選者10人を発表した。最年少は新潟県加茂市の高校1年、難波来士さん(15)、最年長は富山県南砺市の無職、西村忠さん(85)だった。

今回の題は「窓」。選考対象の応募数は1万3830首で、うち海外からは69首、点字は11首あった。天皇陛下に特別に招かれて歌を披露する召人(めしうど)は仏文学者の菅野昭正さん(91)が務める。

その他の入選者は次の通り。(敬称略)

福岡県久留米市、高木典子(84)▽同県春日市、田久保節子(81)▽香川県小豆島町、藤井哲夫(78)▽東京都新宿区、三浦宗美(68)▽青森市、高橋圭子(60)▽東京都港区、川坂浩代(54)▽茨城県つくば市、芳山三喜雄(49)▽東京都三鷹市、伊藤奈々(41)

天皇陛下、交流再開願われ 皇居で「歌会始の儀」

天皇、皇后両陛下と皇族方のお歌、入選者らの歌は以下の通り。
(仮名遣い、ルビは原文のまま)
 
天皇陛下 
世界との往き来難(がた)かる世はつづき窓開く日を偏(ひとへ)に願ふ 

皇后陛下 
新しき住まひとなれる吹上の窓から望む大樹のみどり 

秋篠宮さま
 窓越しに子ら駆け回る姿を見心和みてくるを確かむ 

敬宮(としのみや)愛子さま 
英国の学び舎に立つ時迎へ開かれそむる世界への窓 

秋篠宮家次女佳子さま 
窓開くれば金木犀の風が入り甘き香りに心がはづむ 

常陸宮妃華子さま 
幼子は新幹線の窓に立ち振りむきもせず川ながめゐる 
寬仁親王妃信子さま 
成人を姫宮むかへ通学にかよふ車窓の姿まぶしむ 
三笠宮家彬子さま 
蛍光灯映る窓辺に思ひだす大正帝の螢雪の苦を 
高円宮妃久子さま 
車窓より眺むる能登の広き海よせくる波は雪降らしめつ 
高円宮家長女承子さま 
コロナ禍に換気もとめて閉ぢぬ窓エアコン眺めてしばし案ずる 

【召人】
 菅野昭正さん 
きはやかに窓に映えたる夕虹は明日の命の先触れならむ 

【選者】 
篠弘さん 
一本のザイルたぐりて窓を拭く岩場をこなす若者の腕 
三枝昂之(さいぐさ・たかゆき)さん 
夕映えの町が暮らしの町となり窓にひと日の灯が点りゆく 
永田和宏さん
閉ざすとき窓に光の残りゐて呼べど応へぬ人ありわれに 
今野寿美さん 
廃校の窓の下にもこの春の花あり土地の人が植ゑにき 
内藤明さん 
まづ窓の位置を決めたり夏の夜に父と作りし模型の小部屋

【入選者】(年齢順) 
富山県 西村忠さん(85) 
剱岳三ノ窓より朝日さし富山平野に田植はじまる 
福岡県 高木典子さん(84) 
海を見るうしろ姿の絵のありて時をり共にその窓に立つ 
福岡県 田久保節子さん(81) 
柿わかばきらめくまひる窓あけて天道虫を風に乗せやる 
香川県 藤井哲夫さん(78)
 出来た子もそれなりの子も働いて働きぬいて今日同窓会 
東京都 三浦宗美(そうび)さん(68) 
夫逝きて十年(ととせ)を過ぎし今もまだ窓のそとには灰皿のある 
青森県 高橋圭子さん(60) 
斜陽館に少しゆがんだ窓ガラス津島修治も見てゐたはずの 
東京都 川坂浩代さん(55) 
パソコンの小さき窓にそれぞれの日常ありて会は始まる 
茨城県 芳山三喜雄さん(49)
 ベランダに鯉幟ゆれる窓を指し君は津波の高さ教へる 
東京都 伊藤奈々さん(41) 
窓を拭く人現れてこの場所がほぼ空だつたことに気が付く 
新潟県 難波來士(らいと)さん(16) 
窓の外見たつて答へはわからない少し心が自由になれる
皇居で新春恒例の「歌会始」 お題は「窓」

昭和天皇の命日の7日、皇居や武蔵陵墓地で「昭和天皇祭の儀」が行われた。

2022-01-07
Facebook 日本会議さん曰く、佳子さま 皇族代表として儀式で拝礼 愛子さま皇居で参列
1 /7(金) 13:54 配信

昭和天皇の命日の7日、皇居や武蔵陵墓地で「昭和天皇祭の儀」が行われ、天皇陛下や秋篠宮家の次女・佳子さまなど皇族方が拝礼された。
昭和天皇の崩御から33年となる7日、東京・八王子市にある武蔵陵墓地では、「山陵に奉幣の儀」が行われ、皇族の代表として佳子さまが臨まれた。きのう降った雪がところどころに残る中、黒いロングコートにマスク姿の佳子さまは、曾祖父にあたる昭和天皇の眠る陵墓に深く拝礼された。
一方、皇居の宮中三殿
でも「皇霊殿の儀」が行われ、陛下や秋篠宮さまが拝礼され、両陛下の長女・愛子さまなど皇族方が参列された。
昭和天皇の命日の7日、皇居や武蔵陵墓地で「昭和天皇祭の儀」が行われ、天皇陛下や秋篠宮家の次女・佳子さまなど皇族方が拝礼された。
昭和天皇の崩御から33年となる7日、東京・八王子市にある武蔵陵墓地では、「山陵に奉幣の儀」が行われ、皇族の代表として佳子さまが臨まれた。きのう降った雪がところどころに残る中、黒いロングコートにマスク姿の佳子さまは、曾祖父にあたる昭和天皇の眠る陵墓に深く拝礼された。
一方、皇居の宮中三殿でも「皇霊殿の儀」が行われ、陛下や秋篠宮さまが拝礼され、両陛下の長女・愛子さまなど皇族方が参列された。

新年祝賀の儀 天皇陛下「国民の幸せと国の発展を祈ります」

2022-01-31
(2022年1月1日配信『NHKニュース』)
「新年祝賀の儀」で衆参両院議長からあいさつを受け、おことばを述べられる天皇陛下と皇后陛下、両陛下の長女愛子さま、皇族方=1日午前11時5分、皇居・宮殿「松の間」(代表撮影)
「新年祝賀の儀」に臨まれる天皇、皇后陛下の長女愛子さま=皇居・宮殿「松の間」で2022年1月1日午前11時5分、手塚耕一郎撮影
元日の1日、皇居では「新年祝賀の儀」が行われ、天皇陛下が「国民の幸せと国の発展を祈ります」などと新年のあいさつをされました。

「新年祝賀の儀」は、年の初めに天皇が皇后とともに皇族や総理大臣、衆参両院の議長、それに日本に駐在する外国の大使などから新年のお祝いを受ける儀式です。

皇居 宮殿の「松の間」では、午前11時すぎから、天皇皇后両陛下が秋篠宮さまなど皇族方とともに儀式に臨まれ、両陛下の長女の愛子さまも、先月の成年の行事後、初めての公務として臨まれました。

儀式は新型コロナウイルスの感染防止対策を徹底して行われ、女性の皇族方は感染拡大で多くの国民が苦労している状況を踏まえ、去年同様、髪飾りのティアラの着用を控えられました。

はじめに、出席した衆参両院の議員らを代表して、細田衆議院議長と山東参議院議長がそれぞれ新年のあいさつをしました。

これに対し、天皇陛下が「年頭にあたり、国民の幸せと国の発展を祈ります」と述べられました。

両陛下は、午前中、岸田総理大臣や閣僚などからもあいさつを受けられました。

午後からは、日本に駐在する外国の大使などからもあいさつを受けるほか、東京 港区にある上皇ご夫妻の仮住まい先を、ご一家で訪問されることになっています。

傳燈に関する動画

舞楽"陵王" Bugaku "Ryo-oh"

2024-04-22
雅楽 2018秋 明治神宮 宮内庁楽部 春鶯囀颯踏・入破
明治神宮・浦安の舞
明治神宮、昭憲皇太后百年祭=「呉竹の舞」を奉奏
明治天皇の皇后、昭憲皇太后のご逝去から百年に当たる11日、東京都渋谷区の明治神宮で「昭憲皇太后百年祭」が執り行われた。
祭典は関係者約850人が参列して、御社殿で行われ、宮司らとともに供物を入れた辛櫃(からひつ)が参進。天皇陛下からの幣帛(へいはく)や供物が御神前に奉られた。  
また、五色の絹を結んだ榊を手にした巫女(みこ)たちが、神楽舞「呉竹の舞」を奉奏した。
昭憲皇太后は生涯に約3万首の和歌を詠まれ、この日の呉竹の舞は、その代表的な御歌に作曲、振り付けをしたものという。  
昭憲皇太后は、社会福祉事業や女子教育などに力を尽くされ、1912(明治45)年には、平時における救護事業のために、国際赤十字に10万円(現在の3億5000万円に相当)を寄贈。
「昭憲皇太后基金」が創設され、現在も4月11日に合わせて各国の赤十字への配分が発表され、途上国の保健衛生事業などに活用されている。  
境内の文化館宝物展示室では5月28日まで、御大礼服など、ゆかりの史料を一堂に展示している。

華道家元池坊・春のいけばな展(2024年3月15日 京都市中京区)

2024-03-16
華道家元池坊の「春のいけばな展」が2024年3月15日、京都市中京区の家元道場などで始まった。ユキヤナギなど春らしい花材を生かした多彩ないけばな作品が、心弾む季節の到来を告げている。

【スペシャルムービー】国立能楽堂40周年記念映像

2024-02-25
[Tokyo Footage] National Noh Theatre | 国立能楽堂 能公演 (Tokyo Japan)

愛子さま初めての講書始の儀…両陛下が感じられた様子は?

2024-01-18
①愛子さまも読まれた本の著者②戦後日本の刑事法学を築いた大家の「最後の門下生」が
音声がない皇室映像を宮内庁担当記者が解説する。
映像はノーカットである。 
皇居で講書始の儀が行われ、愛子さまが初めて参加された。
両陛下が感じられた愛子さまの様子を担当記者に聞く。
愛子さまが大学で著書を読まれたことがあるという学者とは?
戦後日本の刑事法の土台を形作ったあの教授の「最後の門下生」が登場?
 新見多一(皇室担当デスク)×水原恵理(BSテレ東『皇室の窓スペシャル』担当)

陛下と米国大統領

2024-01-18
天皇陛下とバイデン大統領の会談ノーカット…後で皇后さまに話されたら「驚かれた会話」とは?【皇室ちょっといい話】 (65)(2022年5月31日)
天皇、皇后両陛下とトランプ米大統領夫妻が会見=宮内庁提供映像(2019年5月27日)
御所に招いて 両陛下がトランプ大統領夫妻と懇談(17/11/06)
どこよりも詳しい皇居「御所」内部映像 光る技術くつろぎ【皇室ちょっといい話】(33)(2021年7月15日)
TOPへ戻る