本文へ移動

当代

思い出のページ【学校編 】

当代の大学母校は、こちらです。

2022-01-10
早稲田大学 (waseda.jp)
新入生は、入学式で、校歌『都の西北』を聞き謳い、早大生となります。
早稲田大学第17代総長 田中愛治 世界でかがやくWASEDAを目指して
早稲田大学校歌 都の西北【応援団の指導付】 2021春 新2年の1年越しの入学式
【早稲田大学】2021年度学部卒業式および大学院学位授与式(第4回)
2015年3月卒業式 早稲田の栄光
2019年早稲田大学卒業式 早稲田の栄光

フクちゃん

2023-08-28
facebook 早稲田大学文化推進部
早稲田大学歴史館は2018年3月20日の開館から 5周年を迎えました。
歴史館は開館以来、 多様な切り口で早稲田大学の歩みや諸活動について紹介し、 これまで約18万人の方にご来館いただきました。 今後もこれまでの活動をもとに新たな企画を展開し、 新たな節目へ向けて、 早稲田大学の魅力を発信し続けます。 皆さまが何度訪れても新たな発見に出合える場所をより一層目指していきます。

よみがえる新日本紀行「都の西北~東京・早稲田~」

2023-08-28

Waseda’s History -進取の歩み

2023-06-04
“世界で輝くWASEDA” の実現に向けて

英語版は こちら

早稲田大学は2022年10月21日に創立140年を迎え、同年は大隈重信没後100年でした。1882年の創立から今日に至るまで、創立者大隈重信の理念(三大教旨)を基に、その歴史を刻んできました。

この動画では、早稲田大学の歴史を振り返るとともに、創立150年を迎える2032年、さらには2050年に向けた大学の姿勢をご紹介いたします。
集まり散じて人は変われど、仰ぐは同じき理想の光” 時代は変われど、早稲田大学は  “世界で輝くWASEDA” の実現に向け、これからも「進取の精神」と共に歩み続けます。

早稲田大学教旨 – 早稲田大学

1913(大正2)年、創立30周年記念祝典において、総長大隈重信(当時)は早稲田大学教旨を宣言しました。
早稲田大学の教育の基本理念を示す基本文書としての早稲田大学教旨は、高田早苗、坪内逍遥、天野為之、市島謙吉、浮田和民、松平康国などが草案を作成し、大隈重信が校閲の上祝典で発表したものです。1937(昭和12)年に教旨の碑文が早稲田大学正門前に設置され、今日に至っています。

早稲田大学は学問の独立を全うし 学問の活用を効し
模範国民を造就するを以て建学の本旨と為す

早稲田大学は学問の独立を本旨と為すを以て
之が自由討究を主とし
常に独創の研鑽に力め以て
世界の学問に裨補せん事を期す

早稲田大学は学問の活用を本旨と為すを以て
学理を学理として研究すると共に
之を実際に応用するの道を講し以て
時世の進運に資せん事を期す

早稲田大学は模範国民の造就を本旨と為すを以て
個性を尊重し 身家を発達し 国家社会を利済し
併せて広く世界に活動す可き人格を養成せん事を期す

学問の独立

「学問の独立」は、「在野精神」「反骨の精神」と結び合います。早稲田大学は、自主独立の精神を持つ近代的国民の養成を理想として、権力や時勢に左右されない、科学的な教育・研究を行ってきました。

学問の活用

もちろん、近代国家をめざす日本にとって、学問は現実に活かしうるものであること、日本の近代化に貢献するものであることが求められました。 つまり「学問の活用」です。安易な実用主義ではなく「進取の精神」として、早稲田大学の大きな柱の一つになりました。

模範国民の造就

庶民の教育を主眼として創設された早稲田大学。その3つめの建学の理念が 「模範国民の造就」です。グローバリゼーションが進展する現代、豊かな人間性を持った「地球市民の育成」と言い換えることができるでしょう。 建学の理念とそこから生まれ受け継がれてきた早稲田スピリットは、私たちの財産。早稲田人がひとしく身につける校風です。

大学紹介 – 早稲田大学

2023-06-04

創立以来、伝統と革新を積み重ねてきた。しかし、建学の精神はいつの時代も変わらない。61万人校友に受け継がれてきた早稲田スピリット。変わり行く早稲田、変わらない早稲田、そして知られざる早稲田。愛すべき早稲田の魅力をお伝えします。

思い出のページ【学校編 東京 】

早稲法生の1日(学部紹介動画)

2022-08-05

「法学部生の一日の過ごし方を詳しく聞きたい」「法学部のゼミってどんなことをするの?」といった早稲田大学法学部に関する質問を多くの受験生や保護者の方から頂戴します。
そんな疑問に少しでもお応えするため、今回1人の法学部生の一日の様子から「早稲法」の唯一無二の環境をご紹介するとともに、現役法学部生の大学で学ぶ様子や、実際のゼミの様子について教員・学生それぞれのインタビューをまとめ、1本の動画を作成しました。「法曹コース」「先端科学技術と法コース」、法学部が入る8号館各教室での講義風景、学生読書室、法律科目学習相談室および法学部生の様子に加えて、法学部の多様なゼミの中から知的財産法・著作権法が専門分野である上野 達弘教授のゼミをピックアップし、教員と学生の双方からの目線で「早稲法」の魅力を存分に紹介する内容となっています。

法学部ガイドや法学部ホームページもあわせて是非ご覧ください。

125年と大隈重信老侯

2022-06-19
Facebook 前原誠司 officeさんから、こんな投稿がございましたが、125年と言えば・・・。
人生125歳説を唱えた大隈重信と早稲田大学

W大学図書館の今昔です。

2022-06-18
素敵な空間に生れ変りました。 旧閲覧室も、ご覧の通りです。
あの頃は、こんなでした。
會津八一記念博物館 旧図書館時代のエントランス正面玄関青銅扉の八芒星
今の中央図書館(現18号館)は、ご覧の通り。
三田の塾では、こちらが健在です。
Facebook Noe Araiさん曰く、アルバム「建築物 10」に写真を追加しました。 お友達から、母校、慶應大学の建築物を撮影してほしいとご依頼いただきました。 許可をもらって図書館を撮影しました。

何と・・・、あの牧舎が、イタ飯に変身していました。 

2022-05-16
ビックリいたしました。

創業1905年。
皆様と共に歩み続けて1世紀以上。

高田牧舎」の歴史は、1905年(明治38年)にまで遡る。
日露戦争の最中に、当時流行のミルクホールとして創業。
屋号の「高田牧舎」は初代店主藤田源太郎が高田町(現在の穴八幡神社周辺)にあった
牧舎の息子であったことに由来している。


ミルクホールとは、明治政府が当時国民の体質改善を目的にミルクを飲むことを推奨していたことから、主にミルクや軽食を提供する飲食店としてブームとなっていたお店であり、「高田牧舎」は大隈邸に毎朝新鮮なミルクを届けていたというエピソードが伝えられている。

いつしかミルクホールは有名ホテルのシェフを招き、看板メニューのカレーライスやハヤシライス、ミックスグリル、オムライスなど本格的な西洋料理を提供する洋食レストランとなっていく。

戦前戦後の昭和の激動期や学生運動などの歴史を見つめ、早稲田の街と大学とともに歩んできた「高田牧舎」は、昭和62年に現在のビルに改装される。その後も老舗洋食屋として営業し続け、その看板メニューは多くの人にとって思い出深い味となっている。


2016年、高田牧舎4代目オーナーにより、予てより好評を得ていた「薪窯焼きピッツァ」を看板メニューにすべく、「Pizzeria TAKATA BOKUSYA」としてリニューアルオープン。
さらに地域の方に親しまれる店として進化した。

今も演劇博物館を望む早大南門の前でその歴史を刻み続けている。

よい話題ですが、過るのは、福原さんの事・・・。

2022-04-11
デイリースポーツ - 昨日 19:28
© (C)デイリースポーツ 日本代表の会見に出席した張本智和
早大進学の張本智和「自分の殻を破りたい」所属も変更で心機一転「数年足踏み続いてる」

 日本卓球協会は10日、都内で日本代表の会見を行った。今年のアジア大会(9月、中国・杭州)と世界選手権団体戦(9~10月、中国・成都)代表に決まっている男子の張本智和(18)=IMG=も出席し、「2022年は国際大会で勝てるように頑張ります」と意気込みを語った。

 張本は今春高校を卒業し、早大に進学。

また、4月からは木下グループとの所属契約を終了し、新たな所属先で再出発した。環境を変えてから初めての公の場とあって、「IMG所属の張本智和です」と新鮮そうに自己紹介をした。

 昨夏の東京五輪を終え、新たな門出を迎えた若きエース。

「4月から環境を大きく変えて、また新しい自分としてスタートする。ここ数年は(大会成績で)少し足踏みが続いているが、自分の殻を破れるように。大学進学とともに、もっと強くなれるように頑張っていきたい」と決意を表明した。

TOPへ戻る