本文へ移動

動画等(アーカイブ)

仰せを蒙りて【アーカイブス 音声・映像データ編】

柳宗悦・棟方志功と真宗

2020-05-05
大谷大学博物館 2019年度特別展

2019年度特別展

柳宗悦・棟方志功と真宗

-土徳の大地と民藝の美-  

開催にあたって

暮らしのなかの実用品に「用の美」を発見し、それらの生活道具を民藝(民衆的工芸)と名づけたのは、思想家の柳宗悦(1889~1961)でした。柳はみずからの「直観」によって、国内外の民藝作品を数多く蒐集するとともに民藝運動を展開しました。そして、その柳に才能を見出され、生涯柳を師と慕ったのが板画家の棟方志功(1903~1975)でした。
二人はともに戦中・戦後に真宗王国越中富山の人びとの生活に息づく信仰風土「土徳」と出会い、大きな影響を受けました。柳は「仏教美学」という思想を確立し、棟方も自分ではない「他力」による創作活動に取り組むようになったのです。

藤原鉄乗師の歌  

2020-04-30
Facebook 宮岳文隆さんより引用
暁烏敏・高光大船とともに「加賀の三羽烏」と 呼ばれる

『打ちくだかれて 打ちくだかれて ほがらかに わがつみひとは起(た)つにあらずや』 (藤原鉄乗先生「十二光仏讃歌」より)
 鉄乗先生は、この時どのような打ちひしがれる状況にあったのでしょうか。
それはうかがい知ることができませんが、ともかくその鉄乗先生に
『打ちひしがれて、立ち上れずにいる私に対して、法蔵菩薩はわがつみひととなって、つまり、宿業に苦しむ私そのものとなって、ほがらかに起(た)ちあがってくださるのではなかったのか』
このような法蔵菩薩の呼び声が聞こえてきて、『ああ、そうだったな』と、自らを呼び覚まされて、涙を払って立ちあがっていかれたときの歌なのでしょう。これは、鉄乗先生ご自身に聞こえてきた法蔵菩薩の呼び声なのでしょう。
 人間は「つみひと」にはなれないわけです。
しかし、法蔵菩薩が、われらに代わって「つみひとに」なってくださって、つまり、われらの宿業の身になってくださって、悪人になってくださって、そして立ち上がってくださるのです。
「法蔵菩薩はそうやって私に代わってつみひととなって立ちあがってくださるのではなかったのか」と、鉄乗先生が自らに呼び覚まされて、立ち上がっていかれたときの歌なのでしょう。

「土徳(どとく)」。鉄乗の言葉のひとつです。 先人のお念仏の徳が、土地に沁み込んでいる。
浄秀寺、元住職だったお寺です。
前坊守の千佳子さんが、説明してくれました。

東本願寺親鸞聖人七百回大遠忌法要8(報道他)

2020-04-13
・「親鸞と私」(亀井勝一郎) 
・「親鸞と私」(野間宏) 
・「御遠忌を迎えて」(訓覇信雄)
・ 参詣者の声
・「御遠忌を顧りみて」(宮谷法含)
・ 座談会「御遠忌を終えて」
   (宇都宮観道・訓覇信雄
    ・柴田正次郎・高原覚正)
・御教書の披露(宮谷法含)
・ 御正当報恩講より
  
法主台下の御親教
・仏教楽劇「念仏太郎左」より
  「炭焼小屋の歌」
  (長田恒雄作詞・菅野浩和作曲
   林達次・山本徹出演)
・大谷本廟御遠忌より
  法嗣殿の「敬白文」
 ・ 白州伝道
・ 親鸞讃歌
(金子大榮作・NHK鈴木健二朗読)

https://youtu.be/5eg9ebFOPkw?list=PLCEslAc1cXN-aLyAXdhv9SmoQ1JdOa4rD

 

東本願寺親鸞聖人七百回大遠忌法要7(布教使集会・青少年全国大会など)

2020-04-13
・布教使集会(篷茨祖運・仲野良俊) 
・青少年全国大会 青年弁論大会
 (北海道地区仏青代表 宮本国旺)
・大谷派全国合唱のつどい
  (大谷楽苑演奏)  
   「歓喜のカンターター」
   作詞・大谷智子裏方 
   作曲・木下保
 「板敷山」
   作詞・長田恒雄 
   作曲・清瀬保二

 (1961.4.14~27
 
  東本願寺本山本願寺大師堂
      ・高倉会館・大谷ホール)

 

東本願寺親鸞聖人七百回大遠忌法要6(記念講演会)

2020-04-13
・「親鸞聖人との縁」(円地文子)
・「文芸と宗教」(丹羽文雄)
・「親鸞さんとは」(吉川英治)
・「青年の質問に答えて」デ・マルチノ
・ 「法楽縁起」(土岐善麿)
・「勝縁に際会して」(蜂屋賢喜代)
・「無宗の宗」(山口益)
・「生活の中にある宗教」(平沢興)

https://youtu.be/WvbNibjcCTg?list=PLCEslAc1cXN-aLyAXdhv9SmoQ1JdOa4rD

 
TOPへ戻る