本文へ移動

鉄の友

最新情報

特急サザン、6月4日から「なつかしの緑色」に 南海電鉄

2025-05-31
復元塗装される緑色時代の10000系車両=南海電鉄提供

南海電鉄は6月4日から、創業140周年を記念して「なつかしの緑色」の復元塗装をした特急サザン(10000系車両)の運行を開始する。緑と白のツートンカラーで、サザンが運行開始した1985年から92年まで施されていたデザインという。

 運行するのは指定席車両1編成(4両)で区間は難波―和歌山港。期間は現在計画中の新型車両導入までで、具体的には未定となっている。緑はプロ野球・南海ホークスのチームカラーで、創業130周年の際にも復元塗装をして好評だった。

 自由席車両などで使われる7100系も昨年8月から復元塗装をしており、連結する場合に8両全て緑色のサザンを見ることができる。運行ダイヤの問い合わせは6月中に限り、同社コールセンター(050・3090・2608)で受け付ける。【安西李姫】

“運用終了”後も活躍?減少する“交直流機の完成形”「EF81」のいま

2025-05-24
EF81形 2025年04月18日撮影 © レイルラボ

1968年に登場したEF81形。直流・交流50Hz・交流60Hzの3電源に対応し、交流・直流区間を直通する運用に投入可能な「交直流機関車の完成形」として開発され、現在もJR東日本とJR貨物に在籍しています。しかし、2025年3月をもってJR貨物では定期運用を終了。JR東日本でも廃車が進み、その数を減らしつつあります。今回は、ダイヤ改正からおよそ2か月が経過した、各社のEF81の現状をご紹介します。

【JR貨物】

2025年3月をもって定期運用を終了した、JR貨物のEF81。2025年4月時点では、8機が門司機関区に在籍しています。定期運用は終了しましたが、門司区のEF81はその後も定期貨物列車の代走などを担当。特に「銀釜」の愛称で親しまれている「EF81 303」が、その人気を受けてか複数回投入。「銀釜」は4月18日にも、北海道新幹線用「150mレール」輸送列車の初便を担当するなどの活躍を見せています。その一方で「銀釜」以外の在籍車両である400番台・450番台の7両に関しては、3月30日に「EF81 451」が、5月10日と11日に「EF81 455」が使用された以外には、一切運用されていません。「銀釜」の活躍とは対照的に、稼働する機会が少ないことから廃車が開始される可能性もあり、今後の動向が注目されます。

【JR東日本】

JR東日本には、2025年4月時点で尾久車両センターと新潟車両センターにそれぞれ4機の合計8機が在籍。甲種輸送や廃車回送のほか、撮影会の被写体としても活躍。また、尾久区に関しては団体臨時列車「カシオペア紀行」の牽引も担当。お召し塗装に復刻された「EF81 81」や、往年のジョイフルトレイン「スーパーエクスプレスレインボー」に合わせた塗装を保つ「EF81 95」、側面にシルバーの流星マークが入った北斗星牽引機仕様の「EF81 80」などがカシオペアの先頭で活躍しています。現在は定期的に稼働していますが、2025年5月には甲種輸送などで活躍した新潟車両センター所属の「EF81 97」「EF81 141」が秋田へ廃車回送。また3月以降には、カシオペア紀行が6月をもって引退するとの報道も。カシオペア紀行の運用終了に合わせ、尾久・新潟を問わずEF81の廃車が急速に進む可能性もあり、今後に注視する必要がありそうです。

特急やくもの新型車両「273系」が2025年ブルーリボン賞を受賞

2025-05-22
特急やくもの新型車両「273系」が2025年ブルーリボン賞を受賞 © 鉄道チャンネル

鉄道友の会は22日、2025年ブルーリボン賞(最優秀車両)を発表。JR西日本の「273系」が受賞しました。

273系は伯備線特急「やくも」用の新型車両として2024年4月にデビュー。国鉄時代から活躍してきた381系の後継として開発され、高精度な位置認識と応答性を向上させた振子制御装置により、大幅に乗り心地が改善されました。デザインは株式会社イチバンセン(川西康之さん)と近畿車輛株式会社デザイン室が監修しています。

【参考】ブロンズの車体が印象的な特急「やくも」の新型車両「273系」お披露目 新しい振り子で乗り心地を改善

https://tetsudo-ch.com/12916179.html

【音鉄♪】JR西日本新型特急273系やくも日立フルSiC-VVVFサウンド
【実際どうなの⁉︎】"祝デビュー1周年を迎えた"特急「やくも」273系に乗ると...

東京のど真ん中で1両編成の鉄道がいまだ現役な理由

2025-05-13
【歴史】【目白】【解説】【早稲田】【黒川紀章】【都営バス】【荒川線】【東京さくらトラム】

Facebook 乗り物のページ一/管理i人は当山住職、除くスーツ 交通 / Suit Train

【アーカイブス編】思い出の鉄路

急行 「しらゆき」。

2021-12-29
Facebook 石川進さん曰く
急行 「しらゆき」。
キハ58 258(盛アオ)を先頭に 鶴岡駅を出て北へと向かいます。
金沢ー青森 間 775Kmを 13時間 35分かけて走りました。
当時の どのDC特急よりも長距離を走る気動車急行でした。
青函との接続が悪い等、通しでの乗客は少なかったそうです。
1966. 8. 8  撮影

冨田勲 新日本紀行

2021-07-14
名曲探訪 ・「新日本紀行」 富田勲 / Isao Tomita

瀬戸大橋の夜明け前、そして今です。 瀬戸大橋線(岡山駅~高松駅間)

2021-07-19
Facebook 基成山本さん曰く、瀬戸大橋開業前の短期間でしたが、岡山から宇野まで指定席連結の快速電車がありました。
2003年10月1日のダイヤ改正より130km/hで運転可能な2階建て新型車両がデビューしました。 2階建て車両は、2階部分にはグリーン車、1階部分には普通車指定席があり、また運転室越しの展望が堪能できるパノラマグリーン席もあります。 JR西日本所有の223系とJR四国所有の5000系を併結して運転します。

阪和快速 国鉄阪和線・和泉鳥取駅 1976年(昭和51年)頃

2021-07-10
Facebook 山元剛さん曰く、この度も完成までご乗車くださいまして、誠にありがとうございました。
(色鉛筆描写・完成) *113系(非冷房車・阪和線色)

(色鉛筆描写・完成) *国鉄佐賀線・瀬高〜三橋 1981年(昭和56年)6月頃

2021-07-01
Facebook 山元剛さん曰く、 この度も完成までご乗車くださいまして、誠にありがとうございました。
TOPへ戻る