本文へ移動

傳燈

【 Facebook傳統他】Facebookの管理人は、釋 大仁、当山住職です。

今日のお菓子紹介は「花びら餅」。

2022-01-07
Facebook 石原 義清さん曰く、今日からお初釜式です。俵屋吉富の特製花びら餅はとろとろの白味噌餡を包んでいます。数に限りはありますがぜひ。

正月飾りをいつ外そうか?

2022-01-07
Facebook 平野めぐみの京の歳時記さん曰く
福王子神社 、宇多天皇の母で光孝天皇の皇后であった班子女王を祀り、宇多天皇が開いた仁和寺の鎮守として知られます。
七草粥は若菜摘みを好んだ光孝天皇を偲び、宇多天皇が中国の風習にならい宮中の行事として取り入れられたのがはじまりといわれることから七草粥の発祥の地ともいえます
おはようございます。
いよいよ2022年令和4年が始動しだしました。
そろそろ暮れに飾った正月飾りをいつ外そうかと思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
一般的には(全国的というのか、関東は)松の内(1月7日)までとされていますが、関西では小正月(1月15日)や二十日正月(1月20日)までとなっています。小正月までというのは、元々松の内が1月15日までだったこと、どんど焼き(どんと祭・左義長などとも言われます)の行事が、小正月に行われることが多いというところからきており、関西地方京都に多く残る風習です。
また、二十日正月は、
1月20日を正月が終わる節目の日とするもので京阪地方や岐阜、石川、群馬の一部に残っている風習です。 
鏡餅は、11日に(関西では15日に)鏡開きをするまでは、飾っておきます。
どんどん「ハレの日」から
「ケの日」へ。
ハレの日は、たまだからハレなのです。
さて、今日は七草です。今朝、七草粥を召し上がられましたか?

今日は「人日の節供」

2022-01-07
Facebook 暮らし歳時記さん曰く
こんにちは!根っプロです。 
今日は「人日の節供」。“人日”とは文字通り "人の日"という意味です。古代中国では1月1日から6種類の家畜の運勢を占い、7日に「人」の運勢を占って七種菜羹(ななしゅさいのかん)という汁物を食べ、無病息災や立身出世を願うという風習がありました。これが日本古来の「若草摘み」などの風習と結びつき、「七草粥」となりました。
江戸時代には「人日の節供」が五節供の一つになり、1月7日に七草粥を食べる習慣が定着しました。
七草粥に入れる春の七草は、芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繫縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)です。七草粥はとても素朴な味ですが、体に良く、無病息災の願いが込められた行事食です。七草粥を食べて健やかな一年を祈りましょう。

都をどり 2014/04/07

2022-01-05

京都・髪結師 山中恵美子さん

2022-01-05

京都・宮川町で山中美容室を営む髪結師の山中恵美子さん。86才の今も葵祭や時代祭、伊勢神宮の祭事における髪形、化粧、着付けを担当し、美容室を訪れる舞妓や島原太夫の髪結いにも追われ忙しい毎日を送る。毎年9月に行われる「櫛まつり」では古墳時代~現代までの日本髪、時代衣装で着飾った約50人のモデルが祇園界隈を練り歩く。半年間にわたって月2回行われる参加美容師らに向けた講習会では、時代考証や技術指導も担当し、髪結いを次代へつなぐ活動にも取り組む。
舞妓Haaaan!!!を見て“女の世界”へ 京都・花街で舞妓を支える元自衛隊員の男衆
ABCテレビニュース

京都の花街で新たな一歩を踏み出そうとする男性がいます。 新型コロナは、京都の花街にも深刻な影響を与えていますが、 そんな中、かつてない大胆な試みがはじまりました。 異色の経歴を持ち、華やかな女の世界に生きる 男性の奮闘を追いました。 (2021年1月19日放送)
特別公開 平成31年 南座新開場記念 都をどり「御代始歌舞伎彩」
The Miyako Odori 2019 Special Video

平成31年 南座新開場記念 都をどり「御代始歌舞伎彩(みよはじめ かぶきの いろどり)」全8景(編集版)です。 冒頭に京舞井上流家元・五世井上八千代師より、ご挨拶を収録しております。 公式ウェブサイト、特設ページでは、景ごとの歌詞と解説・背景の原画をご覧いただけます。
毎年、桜が咲く頃、「都をどり」を楽しみにしてくださる方も多いと思います。今年は、残念乍ら、皆様に華やかな舞台をご覧いただくことができませんでした。なんとも悔しいことですが、祇園甲部歌舞会の芸妓、舞妓一同、今も皆様に再び見える日を願って日々、稽古に励んでおります。 来春には、より良き舞台を御覧いただけますよう、皆々様におかれましても、どうか、相変わりませず御支援の程、伏して御願い申し上げます。

傳燈に関する動画

2022 Funeral of Queen Elizabeth II

2022-09-19
Queen's Funeral: Highlights and Unseen Moments
0:08 / 2:39 Historic moment Queen's crown is removed for final time
Queen Elizabeth lowered into Royal vault as lone piper concludes state funeral
Part 4 Entry into Westminster Abbey and The Sentences
Vigil of the Queen Elizabeth's 8 Grandchildren as they gather around The Queen's coffin

英皇太子・王子兄弟、ひつぎの後を行進 母ダイアナ妃の葬列想起(2022年9月撮影)

2022-09-15
2022/09/15  
25年前に母親のダイアナ元皇太子妃のひつぎの後ろを歩き、世界中の人々の心を捉えたウィリアム皇太子とヘンリー王子が9月14日、祖母エリザベス女王の葬列で、再び痛ましい行進の先導役を担った。 
女王のひつぎは、首都ロンドンのバッキンガム宮殿に最後の別れを告げ、公開安置場所となる国会議事堂のウェストミンスターホールまでの1.6キロの道のりを行進。
皇太子・王子兄弟は他の王族と共に、悲しみの表情を浮かべながらその後ろを歩いた。
沿道には大勢の人々が集まり、敬意をこめた沈黙を捧げ、時には拍手をしながら葬列を見守った。
TOPへ戻る