本文へ移動

真宗本廟の法灯

真宗大谷派、真宗本廟の法灯について

西本願寺は通称であり、正式名称は「龍谷山 本願寺」

2022-11-06
西本願寺 | Facebook の「情報」より
西本願寺(にしほんがんじ)は、京都市下京区にある仏教寺院。浄土真宗本願寺派の本山である。山号は龍谷山(りゅうこくざん)。西本願寺は通称であり、正式名称は「龍谷山 本願寺」、宗教法人としての名称は「本願寺」である。京都市民からは「お西さん」の愛称でも親しまれている。真宗大谷派の本山である「東本願寺」(正式名称「真宗本廟」)と区別するため、両派の本山は通称で呼ばれることが多い。文永7年(1272年)、親鸞の廟堂として京都東山の吉水の地に創建されたがその後比叡山延暦寺から迫害を受けるなど場所は転々とし、現在地には天正19年(1591年)、豊臣秀吉の寄進により大坂天満から移転した(詳細は後述「歴史」の項参照)。境内は国の史跡に指定され、「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されている。本願寺住職が浄土真宗本願寺派の門主となる。文化財境内には桃山文化を代表する建造物や庭園が数多く残されており、平成6年(1994年)に国の史跡に指定され、同年12月にユネスコの文化遺産に「古都京都の文化財」として登録されている。

真宗大谷派の本山である「東本願寺」(正式名称「真宗本廟」)

本願寺の成立について

2022-05-15

Facebook 佐々木 信雄さん曰く


京都世界遺産を深掘り【14.龍谷山 本願寺(西本願寺)】
 通称「西本願寺」は、京都市下京区七条上ルの堀川通りに面した地にあり、浄土真宗本願寺派の本山であり、山号は龍谷山、正式名称は「龍谷山 本願寺」である。真宗大谷派の本山「東本願寺」(正式名称「真宗本廟」)と区別するため、両派の本山は通称で呼ばれることが多い。
 弘長2(1262)年、浄土真宗開祖「親鸞」が入滅する、享年90。文永7(1272)年、親鸞の末娘 覚信尼は、親鸞の廟堂として京都東山に「大谷廟堂」を建立する。そして、元亨元(1321)年、第3世 覚如が大谷廟堂を寺格化し「本願寺」と号すると、親鸞を開祖と定め、以後「御真影」を安置している寺を「本願寺」と呼称するようになった。
 覚如は、親鸞の門弟門徒を「本願寺」のもとに統合しようと企図するが、強大な経済力・軍事力を有する延暦寺以下の既存寺院によって弾圧を受けて、低迷を余儀なくされた。また、東国などでは親鸞の門弟たちによる教団が展開され、浄土真宗は決して本願寺に一本化されたわけではなかった。
 長禄元(1457)年、第8世「蓮如」が本願寺を継承したころには、本願寺は衰亡の極みで青蓮院の一末寺としてかろうじて継承されていた。寛正6(1465)年、本願寺は延暦寺衆徒によって破却され、蓮如は京都から近江に難をさけ、そして越前(福井県)吉崎に移り布教する。
 中興の祖とされる蓮如の布教により、門徒(真宗教徒)は東国に拡がりをみせ、北陸では加賀国守護富樫氏の内紛に関わり、やがて百年にわたる「加賀国一向一揆」にまで展開する。蓮如は一揆の鎮静をはかるが収められず吉崎を退去する。明応6(1497)年、蓮如は大坂石山に「大坂御坊」(大坂本願寺)を建立し隠棲、明応8(1499)年、山科本願寺で入滅する。
 戦国の100年間に、本願寺は日本有数の大教団として、また強力な社会的勢力としての地位を得た。これは、教団の自衛としての意味もあるが、力を付けた民衆の解放運動のささえとなり、社会変革の思想的原動力ともなった。それは一方で、戦国大名など世俗権力との軋轢もまねき、その最大のものが、約10年にわたる「石山合戦」である。
 天下統一をすすめ京都に入った信長が、元亀元(1570)年、浄土真宗門徒の本拠地、大坂石山の「大坂本願寺(石山御坊)」からの退去を命じたが、石山本願寺勢力は信長に徹底抗戦する。10年にわたる交戦のあと講和が成立するが、徹底抗戦勢力が籠城したため、「大坂(石山)本願寺」には火が放たれ灰燼と化した。
 まもなく「本能寺の変」が起こり、信長が自害すると、あとを継いだ豊臣秀吉により石山本願寺跡地を含む一帯に「大坂城」が築かれた。本願寺は、秀吉の寺地寄進をうけて大坂の天満(てんま)に移るが、さらに天正19(1591)年、豊臣秀吉から京都に寺地の寄進を受け、現在地に移転した。
 「石山合戦」で和議を受け入れた第11世門跡 顕如は、徹底抗戦を唱える長男 教如との間にしこりが残り、教団の内部も穏健派と強硬派に分裂し、これが東西本願寺分立の伏線となった。顕如入滅にともない、教如が本願寺を継承するが、穏健派は三男の准如に継職させるよう秀吉に願い出て、弟の准如が第12世本願寺宗主となる。
 関ヶ原の戦い後、天下人となった家康に接近した教如は、家康から「本願寺」のすぐ東の烏丸六条の寺領を寄進され、教如はここを本拠とする。かくして本願寺教団は、「准如を12世宗主とする本願寺教団(真宗本願寺派/西本願寺)」と、「教如を12代宗主とする本願寺教団(真宗大谷派/東本願寺)とに分裂することになる。正式には、慶長8(1603)年、上野厩橋(群馬県前橋市)の妙安寺より「親鸞上人木像」を迎え、「本願寺(東本願寺)」が開かれた。
 西本願寺境内には桃山文化を代表する建造物や庭園が数多く残されており、国の史跡に指定され、ユネスコ世界文化遺産に「古都京都の文化財」として登録されているが、観光寺院ではなく信仰を旨とする寺であるため拝観料は無料で、境内および国宝の御影堂や阿弥陀堂に自由に入ることができ、国宝の唐門もすぐ横まで行ける。
 東西の本願寺は、五条通りから七条通りの京都の中心地に広大な土地を所有する。その所有地に多くの民家が建ち、借家も多く、それらの借家には高齢者夫婦などが住まっている。古くからの借家は家賃が安いので、高齢者は移転が難しく、下京区の高齢化が進んでいるという。
 この地区はJR京都駅の北面にあたり京都の玄関口であるが、商業集積は比較的遅れており、京都の商業中心地は四条河原町周辺に奪われている。これは、五条通りから京都駅前の塩小路通りに挟まれた広大な中心地域が、商業に積極的でなかった東西本願寺と旧国鉄の所有地であったためと言われている。

『真宗10派 どうちがう!』

2021-10-04
① 親鸞聖人の真宗…こんなに違う!Che-lee
① 親鸞聖人の真宗…こんなに違う!Che-lee

② 【仏壇編】位牌を使う!龍が==っ!Che-lee


③ 座像もアリ!木辺・出雲路・越前三門徒!Che-lee

『寺紋の話』抱き牡丹は難しい!下り藤は明治から! 桜嵐坊

2021-10-04
「本願寺寺紋の変遷」 野 村 淳 爾

近衛家の家紋

2021-10-04
真宗大谷派の寺紋

大谷派の法灯(門首)を支える方々

信明院殿似影

2024-04-11
畠中光享作画
通夜・葬儀の荘厳と供花
通夜の荘厳です。
御身と宗派からの供花です。
facebook 長岡義淳さん曰く

昨夜(4月9日)は、東本願寺鍵役 信明院 大谷  修様の通夜に参拝。

修様の息子の嫁が義妹。
我が家の三人の娘たちの披露宴にはおいでいただき、孫がいないので、一人うちに欲しかったんやぁと、、、、
お話し下さってました。
昨夜は通夜。
本日10日は10時より宗派葬として東本願寺山科別院で執り行われます。
享年98歳でした。。。

【訃報】大谷修鍵役の命終について

2024-04-02

【訃報】大谷修鍵役の命終について

重要なお知らせ
2024.04.01

去る3月30日(土)、大谷修鍵役(法名:信明院釋闡廣)がご命終せられました(享年98歳)。

つきましては、通夜及び宗派葬を下記のとおり執行いたしますので、ここに謹んでお知らせいたします。

※「鍵役(かぎやく)」とは、真宗本廟の両堂に奉仕し、儀式等について、門首を補佐する役職です。大谷修鍵役は、1960年3月より長年に渡り鍵役を務められました。

 

1 通    夜 4月9日(火)18時から

2 葬儀(宗派葬) 4月10日(水)10時から

3 会    場 山科別院長福寺(京都市山科区竹鼻サイカシ町13-17)

4 喪    主 大谷浩之鍵役(信悟院)

5 一  般  弔  問 4月1日(月)から4月9日(火)まで(於、山科別院)

※一般弔問の受付は、各日10時から16時まで

※6日から8日の期間、ご遺族は不在となります。

 

なお、香典(御香儀)・供花は、辞退されたいとのご遺族の意向でありますことを申し添えます。

また、会場は駐車スペースに限りがありますので、お越しの際は公共交通機関等をご利用くださいますようお願いいたします。

信明院殿鍵役

2023-11-16
信明院鍵役が登高座して報恩講式・嘆徳文を拝読。
2018年11月29日 2018年三条別院お取り越し報恩講が円成
信明院鍵役による帰敬式(6日、7日)。

信悟院鍵役

2023-11-16
剃刀の儀執行←真宗大谷派 三条別院HPより2020年2月19日 2019年お取り越し報恩講報告【帰敬式】
(随行)坂谷堂衆
誓いの辞を受式者代表が朗読
地方へのお出まし by facebook 真宗大谷派 日豊教区 大分市組
大分市組 宗祖親鸞聖人750回御遠忌法要 鍵役信悟院殿にご参修賜りました。 会所の光西寺様にご到着された信悟院殿ご夫妻を、満開の桜の中でお迎えさせていただきました。

信教院殿鍵役

2023-11-16
本山より信教院鍵役が御参修され(随行は泉唯夫堂衆)
真宗大谷派 三条別院HPより

本年のお取り越し報恩講は、昨年はじめより世界的に流行している新型ウイルス感染症が依然として収束しない中、昨年に引き続き、感染症対策を徹底しながらのお勤まりになりました。

 ただ、昨年の内勤めの法要とは異なり、新潟県をはじめ、首都圏においても新規感染者が減少傾向で緊急事態宣言も10月1日から解除され、春彼岸・朝の人生講座・秋彼岸と、感染症対策をしながらの法要行事も経験した中での法要。本山より信教院鍵役が御参修され(随行は泉唯夫堂衆)、三昼夜(4日間)を通して、教区内寺院の協力を得て、11月5日のお待ち受け音楽法要より11月8日の結願日中にいたる全10座の法要が円成しました。

法灯を支える職分としての堂衆
泉堂衆の御俗姓拝読
向畳に出仕された信教院殿 in 真宗大谷派井波別院瑞泉寺
TOPへ戻る