本文へ移動

家族のページ

思い出のページ【当代と家族が歩んだ時代】

京都の中華と洋食の名店です。

2021-03-15
Facebook中村 繁夫さん曰く
中華の東奈菜館
洋食の菊水
日本で数多くの西洋建築を手懸けた建築家、社会事業家、信徒伝道者。 東華菜館を始め多くのウォーリズ建築を京都を中心に残している。 菊水ビルは違うのかなぁ?
設計者は、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(William Merrell Vories、1880年10月28日 - 1964年5月7日) アメリカ合衆国に生まれ。

【京都市内の主要大学一覧】

2021-05-20
大学名 起源・創立年
大学名 起源・創立年 
⚫池坊短期大学 昭和27(1952)年
⚫大谷大学 寛文5(1665)年 
⚫京都華頂大学 短期大学明治44(1911)年
⚫京都外国語大学 昭和22(1947)年 
⚫京都先端科学大学(京都学園大学)
         大正15(1925)年
⚫京都教育大学 明治9(1876)年 
⚫京都経済短期大学 平成5(1993)年 
⚫京都光華女子大学 昭和15(1940)年 
⚫京都工芸繊維大学 明治32(1899)年 
⚫京都嵯峨芸術大学 昭和46(1971)年 
⚫京都産業大学 昭和40(1965)年 
⚫京都女子大学 明治32(1899)年 
⚫京都看護大学 昭和25(1950)年
⚫京都市立芸術大学 明治13(1880)年 
⚫京都精華大学 昭和43(1968)年 
⚫京都芸術(京都造形芸術大学)大学 昭和52(1977)年 
⚫京都大学 明治30(1897)年 
⚫京都橘大学 明治35(1902)年 
⚫京都府立医科大学 明治5(1872)年 
⚫京都府立大学 明治28(1895)年 
⚫京都薬科大学 昭和17(1942)年 
⚫種智院大学 天長5(828)年 
⚫聖母女学院短期大学 大正12(1923)年
⚫同志社女子大学 明治8(1875)年 
⚫同志社大学 明治8(1875)年 
⚫京都ノートルダム女子大学 昭和27(1952)年 
⚫花園大学 明治5(1872)年 
⚫佛教大学 明治元(1868)年 
⚫立命館大学 明治2(1869)年 
⚫龍谷大学 寛永16(1639)年  
⚫京都文教大学平成8(1996)年
⚫京都医療科学大学平成19(2007)年
⚫京都美術工芸大学平成24(2012)年
⚫福知山公立大学平成28(2016)年
⚫平安女学院大学平成13(2001)年
⚫明治国際医療大学昭和58(1983)年
⚫京都看護大学平成26(2014)年
見慣れない大学名があると
思いましたら、昨年京都学園大学が京都先端科学大学に、今年、京都造形芸術大学が京都芸術大学に名称変更をしていました。
創立順
種智院大学
龍谷大学
大谷大学

京都時代の通学路です。

2021-05-11
平野神社前(立命館大学最寄り)→金閣寺前→(北大路経由)→烏丸車庫(大谷大学前)
平野神社前→わら天神方面へ北進しています。

当代が京都で暮らした街は、立命館衣笠キャンパスの隣接地でした。

2021-05-20
立命の学生は西大路から、当代は西大路へ歩いてすれ違っていました。
当時は、また広小路キャンパスがありました。
京都には学生が多いと言われています。  これを大学生について統計からみていきましょう。
学校基本調査によると、令和2年5月1日現在 の京都府の大学の数は 34校です。大学数だけみると、全国7位ですが、人口 10 万人当た りの大学の数は
京都府は 1.22 校で全国1位となっています。 (表1)
学生の数は学校基本調査によると京都府の学生・院生 は 162,601人です。総人口に対する割合でも、京都府は 6.4%とな 
り、全国1位となっています。 (表2)
出典 令和2年学校基本調査(文部科学省) 人口推計(総務省) 
データで見ても、京都の学生さんの数は多いということがわかります。
道を歩いていて、50人に3人が学生だということになります。とはいえ、京都では観光客の方が多いですが。
この京都で一番古い大学はどこかご存知でしょうか?
この場合、旧制大学になった年、学校として創立した年という見極め方がありますが、ここでは、学校として創立した年で見ていきたいと思います。
種智院大学です。京都でと いうよりも、日本で一番古い創立の大学と言っていいと思います。大学としては、昭和24年(1949年)に新制大学としてスタートしていますが、その創立は天長 5年 (828)、弘法大師 空海 が綜藝種智院として 創設しました。
その他、龍谷大学も1639年 京都西本願寺境内に学寮として創立しています。
大谷大学も1665年の創立です。
これらの大学は最初は仏教の学問所としての創立でした。
今日は1900年に 京都法政学校(現 立命館大学)が設立された日です。
「しあんくれーる」も、国際ホテルも健在でした。
立命館大学の創立年は、実は二つあります。
これは、1869年、 西園寺公望が私塾立命館を創設しました。しかし、京都府庁の差留命令により1年弱で閉鎖されました。西園寺の秘書官であった中川小十郎が西園寺の意志を継ぎ、1900年に向学心を持つ勤労青年のために勉学の機会を与えるとともに、京都帝国大学教員の経済支援を兼ねた夜間学校として京都法政学校を設立。京都市上京区東三本木丸太町にあった料亭「清輝楼」(「吉田屋」の近隣にあった)を仮の校舎としました。
他方、1889年に、京都法学校(きょうとほうがっこう)が、京都市下京区寺町通四条下ル大雲院内に設立されました。その後入学希望者の増加に対応しきれなくなり、京都法政学校に事実上引き継がれることになりました。
現在の立命館大学では、京都法政学校が設立された1900年を創立と、私塾立命館が開設された1869年を立命館の創始としています。
○「立命館」の由来
『孟子』盡心章句(じんしんしょうく)にある「殀寿貳(ようじゅたが)わず、身を修めて以て之を俟(ま)つは、命を立つる所以(ゆえん)なり」(人間の寿命は天命によって決められており、修養に努めてその天命を待つのが人間の本分である)から採られました。
現在の立命館大学は、衣笠、朱雀、滋賀県の草津、大阪の茨木、サテライトとして東京と大阪梅田にキャンパスがあります。今回知らなかったことが、大学の本部が朱雀だったことです。てっきり、衣笠だと思い込んでいました。
【広小路キャンパス】
立命館大学は衣笠キャンパスがほとんどと思われる方が多いと思います。広小路キャンパスがあったことをご存知の方は、少なくなったかもしれません。
私が中学生の頃には、まだ広小路キャンパスもあって、一部衣笠キャンパスに移っていました。
私にとっては、この広小路キャンパスは、『二十歳の原点』高野悦子著でのイメージでした。学生運動華やかりし頃の広小路キャンパス。かなり後に、『二十歳の原点』で描かれた場所を歩いたことがありましたが、喫茶店の「しあんくれーる」もなくなっていました。そして、彼女がアルバイトをしていた京都国際ホテルも数年前に廃業されています。
いま、この広小路キャンパスの跡を辿ろうと思っても、残っているのは記念碑だけです。現在は、京都府立医科大学の図書館や京都府立文化芸術会館になっています。
【衣笠キャンパスへ】
1965年(昭和40年)から広小路キャンパスからの移転が始まり、1981年(昭和56年)に完全に移転が完了しました。
この衣笠キャンパスは、大清国第12代にして最後の皇帝愛新覚羅溥儀の寄付により作られたものです。
この衣笠キャンパスはきぬかけの道沿いにあり、バス停の向かいには堂本印象美術館、金閣寺、龍安寺、キャンパスの南には等持院もあります。そういえば、2020年3月に嵐電北野線の「等持院」を「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」に変更になりました。そのため、この駅名が日本一長い駅名となりました。
きぬかけの道周辺にいらっしゃったら、立命館大学のキャンパスをご覧になってみてください。

卒業式の思い出

2020-03-25

Yシャツに 別れのサイン 卒業す 

今から40余年前、当代は大学を卒業いたしました。
卒業式の夜、新宿某所で、学科生の卒業祝賀の宴が、指導教授陣をお招きして開催されました。
学科生ほぼ全員が参加して、この上ない宴となりました。
宴会の最中、当代が言い出しっぺとなって、Yシャツに、互いにサイン、言葉を認めました。
そんな記念のシャツを目にした母(当山前坊守)は、その思いを、冒頭の俳句に込めました。

自粛が続く春となりました。
TOPへ戻る