本文へ移動

コロナ関連ページ

コロナと私はどう向き合うか? 【ヨキヒトの仰せ】

①真宗大谷派 光清寺さま ②福岡県 小倉北区

2021-04-06
Facebook 神田 寛哉 さん

典拠不明

2021-04-06

真宗佛光寺派 本山の佛光寺さんの掲示板です。

2021-03-28
Facebook阪下大介さん曰く

いま、あなたに届けたい法話

2020-06-08
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、真宗本廟(東本願寺)及び関連施設での法話を5月末まで休止していました。
このページでは、その間にも法話にふれていただきたいという願いのもと、4月1日より15分ほどの「法話」を「いま、あなたに届けたい法話」と題し、動画で配信してきました。
現在は、東本願寺での法話も再開されていますが、ご自宅でも法話をお聞きいただけるよう、引き続きパートⅡとして配信を継続しています。

ぜひご覧ください。

https://jodo-shinshu.info/ima_howa/

 

御文です。

2021-04-22
疫癘

コロナと向き合う:願正寺からの情報発信

天皇陛下からのメッセージ

2021-01-02
2021年1月1日 午前5時31分配信
【全文掲載】天皇陛下 新年ビデオメッセージ

(天皇陛下)
皆さん新年おめでとうございます。

(皇后さま)
おめでとうございます。

(天皇陛下)
今年の正月は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、残念ながら一般参賀の場で皆さんに直接お話をすることができなくなりました。そこで、今回は、ビデオで新年の御挨拶をしようと思います。

振り返りますと、昨年7月に、豪雨により多くの尊い命が失われたことは痛ましいことでした。御家族を亡くされた方々や、住む家を無くし、仮設住宅などで御苦労の多い生活をされている方々の身を案じています。

この1年、私たちは、新型コロナウイルスという、今の時代を生きる私たちのほとんどが経験したことのない規模での未知のウイルスの感染拡大による様々な困難と試練に直面してきました。世界各国で、そして日本でも多くの方が亡くなり、大切な方を失われた御家族の皆さんのお悲しみもいかばかりかと思います。

そのような中で、医師・看護師を始めとした医療に携わる皆さんが、大勢の患者さんの命を救うために、日夜献身的に医療活動に力を尽くしてこられていることに深い敬意と感謝の意を表します。同時に、感染の拡大に伴い、医療の現場がひっ迫し、医療従事者の皆さんの負担が一層厳しさを増している昨今の状況が案じられます。

また、感染拡大の防止のために尽力されている感染症対策の専門家や保健業務に携わる皆さん、様々な面で協力をされている多くの施設や、国民の皆さんの努力や御苦労も大変大きいものと思います。

この感染症により、私たちの日常は大きく変わりました。特に、感染拡大の影響を受けて、仕事や住まいを失うなど困窮し、あるいは、孤独に陥るなど、様々な理由により困難な状況に置かれている人々の身の上を案じています。感染症の感染拡大防止と社会経済活動の両立の難しさを感じます。また、感染された方や医療に従事される方、更にはその御家族に対する差別や偏見といった問題などが起きていることも案じられます。その一方で、困難に直面している人々に寄り添い、支えようと活動されている方々の御努力、献身に勇気付けられる思いがいたします。

私たち人類は、これまで幾度も恐ろしい疫病や大きな自然災害に見舞われてきました。しかし、その度に、団結力と忍耐をもって、それらの試練を乗り越えてきたものと思います。今、この難局にあって、人々が将来への確固たる希望を胸に、安心して暮らせる日が必ずや遠くない将来に来ることを信じ、皆が互いに思いやりを持って助け合い、支え合いながら、進んで行くことを心から願っています。

即位以来、私たちは、皆さんと広く接することを願ってきました。新型コロナウイルス感染症が収まり、再び皆さんと直接お会いできる日を心待ちにしています。

そして、今年が、皆さんにとって、希望を持って歩んでいくことのできる年になることを心から願います。ここに、我が国と世界の人々の安寧と幸せ、そして平和を祈ります。

(皇后さま)
この1年、多くの方が本当に大変な思いをされてきたことと思います。今年が、皆様にとって少しでも穏やかな年となるよう心からお祈りいたします。

また、この冬は、早くから各地で厳しい寒さや大雪に見舞われています。どうぞ皆様くれぐれもお体を大切にお過ごしいただきますように。

田畑先生より

2020-12-24
「医療は誰のため、高齢者のがん医療を考える」唐澤久美子(東京女子医大、放射線科教授)
    医療の目的は、健康の増進により、その人の人生を良くすることである。
    医療によって自分の人生が良くなるかを決めるのは本人であり、narrative based medicine  (ナラティブ・ベイスド・メディスン)  が注目されるようになってきた。エヴィデンス・ベイスド・メディスン( evidence based medicine ) では,人間を生物一個体として捉え、客観的なデータにより治療法を決めている。しかし,ナラティブ・ベイスド・メディスンでは、その人の考え方や生活を尊重して治療方針を決定する。患者の生き方、考え方、社会的立場、家族関係などの物語を伺い、医師の物語(診断や推奨する治療法)患者にお伝えする。
    その上で、患者と医師の物語をすり合わせ、「それぞれの方法には意味がありますが、どうしましょうか、あなたはどう思いますか」と対話をして患者の意思に従って治療を決めていく。(中略)
    医療は、医療を受ける本人のためのものである。Doctors magazine 2020年12月号p2
    医療者の一人として深く反省とさせられる内容であると同時に時間的余裕があるだろうか??
    チーム医療を作って、進めていかなければ医師の負担が増えるように思われる。

田畑先生からの発信

2020-12-24
大分合同新聞医療欄「今を生きる」第387回
(令和2年9月21日掲載)医療文化と仏教文化(213)
   「渡る世間は鬼ばかり」と見る分別思考から、「渡る世間は菩薩ばかり」と見る仏の智慧の視点への変化に導くのが仏教です。 
   私のいとこが父親を「人が良くて、損な役回りばかりして」と見えたのは、その内面の変化が外に現れた相でしょう。
    「渡る世間は菩薩ばかり」と考えて世間を生きると、多くの人は「バカ」だなあと言うでしょう。漫画家の赤塚不二夫氏の「天才バカボン」。「バカボン」は漢字で「婆(薄)伽梵」と書きます。意味は「煩悩を超越した徳のある人」ということです。バカボンのパパの決めゼリフ「これでいいのだ」という言葉は、「すべてをありのままに受け入れる」悟りに近い境地を示しているといえるでしょう。
     タレントのタモリさんが赤塚氏の葬儀で弔辞を述べられています。その一部を紹介します。「あなたの考えはすべての出来事、存在をあるがままに前向きに肯定し、受け入れることです。それによって人間は、重苦しい陰の世界から解放され、軽やかになり、また、時間は前後関係を断ち放たれて、その時、その場が異様に明るく感じられます。この考えをあなたは見事に一言で言い表しています。すなわち、『これでいいのだ』と。」
    生身を持って現実の時代、社会、文化、世界状況の中を生きるためには、理知分別をはたらかせて人知を尽くすしかありません。幸いにも仏教にご縁ができ、その異質性に触れて、私の理知分別の人知を生きることの愚かさ、煩悩性を照らし出され、それを超える世界の有ることに目覚めさせられました。
    小ざかしい分別の思考では幸せのためのマイナス要因、すなわち悪、損、負け、嫌い、苦、不安、障害、老病死などを受け取れず、迫りくるマイナス要因に愚痴を言うしかありません。そういう私を見透かして「汝、小さな殻(分別)を出て、大きな世界(仏智)を生きよ」と呼びかけ、呼び覚ます言葉が「南無阿弥陀仏」です。
    呼び覚まされ、仏の世界へ呼び戻されたところに「これでいいのだ」の世界が広がるのです。

田畑先生の投稿

2020-12-06
人間、人生の全体を考える
日本医事新報2020年9月19日号No.5030. p.58  掲載
♯医療と仏教 「人間、人生の全体を考える」田畑正久
新型コロナウイルス、安楽死、尊厳死など、人間の生命に関わることがマスメディアに出ない日はありません。これらは「人間をどう見るか」「人生をどう考える」の課題が現れていることだと思います。
医療関係者の傾向として、現代科学を総動員して治療にあたろうとします。これは尊いことで、患者はその恩恵を受けることになります。しかし、医療者が最善を尽くしても患者が力尽きて「死」に至ることも避けられません。医療者の多くは科学的思考で訓練されてきています。そのために「死んでしまえばおしまい」と考えて取り組んでいるのです。
十数年前、「モリ―先生との火曜日」(ミッチ・アルボム著、NHK出版)という本が話題になりました。モリーさんは筋萎縮性側索硬化症(ALS)だったのです。忍び寄る死の影。しかし師の顔には昔と変わらぬ笑顔がありました。「この病気のおかげで一番教えられていることとは何か、教えてやろうか?」 。そして、老教授の生涯最後の授業が始まります。
モリーは海のエピソードを教えます。「小さな波は海の中でぶかぶか上がったり下がったり、楽しい時を過ごしていた。気持ちのいい風、すがすがしい空気……ところがやがて、ほかの波たちが目の前で次々に岸に砕けるのに気がついた。『わあ、たいへんだ。ぼくもああなるのか』。そこへもう一つの波がやってきた。最初の波(小波)が暗い顔をしているのを見て、『何か、そんなに悲しいんだ?』とたずねる。 最初の波は答えた。『わかっちゃいないね。ぼくたち波は皆、砕けちやうんだぜ! 皆なんにもなくなる! ああ、おそろし』。すると二番目の波がこう言った。『ばか、分かっちゃいないのはおまえだよ。おまえは波なんかじゃない。海の一部分なんだよ』」
穏やかな小波の状態であるのを「私」と思い、その状態を当たり前、当然の事と思っていたのです。そして、刻々と変化する自然現象(自然な姿、縁起の法による変化)によって起きた強い波を見て、「ぼくもああなるのか」と混乱が引き起こされたのです。小波にとって、穏やかな海を本来の姿と考え、その状態を局所的、近視眼的に見て、海の全体像が見えていませんでした。
我々医療者は、人間、人生の全体を考え、「老病死」に対処することが求められています。それには、仏教文化を含めて、人類の文系文化を総動員する必要があります。

報恩講2020

2020-11-24
東本願寺Hp
報恩講4日目。大寝殿では「お斎」接待が行われています(~28日)。
「お斎」は仏事として、御同朋が食材を持ち寄って宗祖のご遺徳を偲びながらいただいたことに由来しています。真宗本廟では現在もその伝統を受け継ぎ、全国各地の「講」から持ち寄られた食材によって調理されています。
今年は、新型コロナウィルス感染対策のため、席数を減らし、ソーシャルディスタンスを確保し、飛沫防止パーテーションを設置しての実施となりました。また、これまでのお膳形式ではなく、折詰お斎、温かいけんちん汁、東本願寺の水、(お土産に輪島漆塗箸、報恩煎餅)といった内容での接待となりました。それでも来場された方々からは「とても美味しかった」という声が聞かれました。

コロナと私はどう向き合うか?  【ちょっと気になることは】

お食事つきのおもてなしが始まりました!!

2023-11-17
両陛下、コロナ後初食事会 キルギス大統領夫妻と…皇后さまはクリーム色の和服姿 © FNNプライムオンライン
両陛下 ウズベキスタン大統領夫妻出迎え昼食会(19/12/21)
食事をともなう宮中行事は、4年ぶり。

天皇皇后両陛下は、来日中のキルギスの大統領夫妻を皇居に招き、昼食会を催された。
食事をともなう宮中行事は、4年ぶり。

陛下と皇后さまは、宮殿でキルギスのジャパロフ大統領夫妻を出迎えられた。

宮殿内での面会に続き、秋篠宮ご夫妻も加わられ、昼食会が催された。

公式訪問した外国の首脳との昼食会は、コロナ禍以降行われておらず、4年ぶりとなった今回は人数を減らし、会話ができる程度に距離を取るなど感染対策を講じたうえで行われた。

両陛下の発案で、外国要人を招いた昼食会としては初めて、メニューの一部に和食が取り入れられたという。

2023-07-28
【コロナに負けるな!】第10弾 中部方面音楽隊「花は咲く(鶫真衣)」いまこそ音楽の力で心をひとつに
【コロナに負けるな!】第4弾 中部方面音楽隊「栄冠は君に輝く(鶫真衣)」いまこそ音楽の力で心をひとつに

天皇陛下 マスク外し…勲章手渡し 「春の叙勲」元最高裁判事ら7人に(2023年5月9日)

2023-05-09
9日午前10時半から皇居・宮殿「松の間」で行われた大綬章の親授式では、元最高裁判事ら7人に天皇陛下から勲章が手渡されました。
 「春の叙勲」大綬章の親授式が皇居で行われ、天皇陛下は去年とは異なり、「マスクなし」で勲章を手渡されました。  
9日午前10時半から皇居・宮殿「松の間」で行われた大綬章の親授式では、元最高裁判事ら7人に天皇陛下から勲章が手渡されました。  
去年の親授式で陛下はマスクをされていましたが、今年は受章者ともにマスクなしで臨まれました。  式の後、受章者に声掛けする際、天皇陛下はマスクを着用され、受章者もこれに倣いました。  
陛下は「長年それぞれの務めに励まれ、国や社会のためにまた、人々のために尽くしてこられたことに深く感謝致します」と述べられました。  
そして、外国人受章者のために同じ内容を英語でも繰り返されました。
 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

5月8日からです。|厚生労働省

2023-07-18
新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について

天皇ご一家、ノーマスクで久々のご静養

2023-04-13
NEWSポストセブン によるストーリー、「ごっつんこ」ハプニングも雅子さまのフォローで笑顔に
人々がコロナ前の生活を取り戻しつつあるなか、慎重な対応を続けていた皇室にも、日常が戻ろうとしている。4月5日、天皇ご一家が3年7か月ぶりのご静養のため、御料牧場(栃木県)へと足を運ばれた。到着後、牧場を散策されたご一家はマスクを外され、晴れやかな表情で報道陣の前に姿を見せられた。

TOPへ戻る