本文へ移動

響流十方の旅

第4回の旅は、宇佐の東別院を訪ねます。

真宗大谷派 四日市別院

2024-12-13
四日市別院について

真宗大谷派四日市別院(しんしゅうおおたにはよっかいちべついん)は、大分県宇佐市四日市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。日豊教区に所属する。
浄土真宗本願寺派の本願寺四日市別院(西別院)と隣接し、東別院とも呼ばれる。このように両派の大寺院が隣接する景観は他に例を見られないとされる。江戸時代には九州御坊と呼ばれ、九州の同派寺院を総監する大寺院として栄えた。
東別院の堂宇5件は2009年に国の登録有形文化財に登録された。
東別院の見どころ
青海波模様の水板瓦
本堂屋根水板瓦の青海波模様は、四日市別院のシンボルでもある。2013年からの修復事業では、床下から発見された当初の瓦と、一枚一枚新たに手作りされた新しい復元瓦を用いている。大鬼瓦については、20のパーツを組み合わせて制作され、縦3.4m、横4mの大きさがある

二階堂美術館

2024-12-13
開館30周年記念 所蔵品企画『横山大観30選・上村松園30選
二階堂美術館【公式】

二階堂美術館は、海の幸豊かな別府湾に面し、
神々の宿る国東半島南端部に位置する大分県日出(ひじ)町にあります。
日出町は、今では石垣のみを遺す暘谷(日出)城址からの海と山の素晴らしい眺望に恵まれ、
豊後三賢の一人である儒教家・経世家の帆足万里、
「荒城の月」で名高い作曲家の滝廉太郎など著名な文人にもゆかりの多い文教の地です。

この地で江戸時代から酒造りを営んできた二階堂酒造有限会社の六代目・二階堂暹(あきら)は、
若い頃より日本画に親しみと興味を抱き、その伝統を後世に伝えたいとの想いから、
昭和56年頃より美術品の収集に乗り出します。
平成に入る頃からは収集の勢いが増し、やがて日本画を中心とした美術館構想が生まれました。
そして平成6年、コレクションを広く一般に公開することで、日本文化の伝統に対する正しい理解を深め、
学術及び文化の発展に寄与することを目的として、二階堂美術館が設立されました。

当館は、横山大観や川合玉堂、上村松園、郷土出身作家でもある福田平八郎など、
近代から現代にいたる日本画の作品を幅広く鑑賞できる、全国的にも数少ない日本画専門の美術館です。
床の間を飾る掛軸を中心とした1000点を超える収蔵品を、企画展や特別展を通して適時紹介しています。

お気に入りの作品を独り占めできる贅沢な時間と空間を、どうぞごゆっくりとお楽しみください。

【日出町の観光】二階堂美術館
二階堂美術館 30周年特別展 名品51点が並び初公開の作品も 大分

的山荘(てきざんそう)

2024-12-13
城下かれいは、普通のカレイとどう違うのでしょう。
 
城下かれいは、大分県日出町で獲れるマコガレイです
が、住んでいる場所が普通のマコガレイとはちょっと違っています。
日出(暘谷)城趾の南の海底に真水の湧き出るところがあります。
 その真水の湧き出る海底で育ったマコガレイを「城下かれい」と呼んで、
昔から珍重てきました。
海底に真水が湧き出ているため、栄養素が豊富で、プランクトンが大量発生するため、餌が豊富で、ここで育ったマコガレイは肉厚で、その姿も他のマコガレイと違って頭が小さく、大きな尾ヒレをしています。
江戸時代は、将軍様に献上される魚であり、庶民が食べることが禁じられていたため「殿様魚」と呼ばれていました。
 昭和の初めに美食家で知られる木下謙次郎の書いた『美味求真』で日本の名物料理八選に選ばれたほど、美味しい魚です。

完全予約制のエクレア専門店!?

2024-12-13
宇佐にある洋菓子店「Akagera」

突然ですが皆さんは「完全予約制」や「エクレアの専門店」っていう言葉を聞いてどういうイメージを思い浮かべますか?おしゃれな街中や、高級住宅街の一角にあるような敷居の高い飲食店をイメージされる方も多いのではないでしょうか。今回紹介する宇佐市にあるエクレア専門店は、おしゃれなスイーツを、自然に囲まれた古民家で食べることができるお店らしいんです。一体どんなお店なのだろうと、ワクワクしながらさっそく車で宇佐へお出かけしてきました。

大分県宇佐市院内町副531-1
営業日:土月火曜日 11:00〜17:00【完全予約制】
Instagram https://www.instagram.com/akagera_sweetscontrast_/
Facebook https://www.facebook.com/beppucake.sc/ 

【アクセス】


facebook

日出を目指します。

2024-12-13

響流十方2025 北陸路に蓮如さんの事跡を訪ねました。

お世話になった方々から、御礼のお便りが届きました。

2024-09-30
当地は今、梨が旬を迎えています。 ということで、高岡の瑞龍寺様へコンプリメントとして、こちらをお送りいたしました。
松任からは、メールと清酒(天狗舞)が届きました。

帰路です。

2024-09-15
北陸新幹線で敦賀へ向かいました。
敦賀から湖西線経由で京都へ向かいました。
京都から新大阪、ここで九州新幹線に乗り継ぎ、新鳥栖駅を目指しました。
今回の旅は、JRの新幹線乗り継ぎの行程でした。
新鳥栖駅に到着し、貸切バスで日田へ向かいました。

今回の旅、最後の夕餉は、こちらです。

2024-09-15
金沢の老舗料亭 大友楼のお弁当「四季折々」です。

金沢を離れます。

2024-09-13
お弁当注文して大友楼さんが、ホームまでお弁当を運んでくれました。

金沢でのランチは、こちらを楽しみました。

2024-09-13
ホテル日航金沢のラウンジで、アフタヌーンティを楽しみました。
三段組のプレートでのサービスが用意されました。
ティータイムのプレートサービスの終わりに、デザートが出てきました。

第三回 北陸路の旅(蓮如上人の寺跡をめぐり、金沢・高岡を訪ねます)

北陸からの帰路も二つの新幹線を乗り継ぎます。

2024-09-05

帰路も、金沢~敦賀間は北陸新幹線です。

2024-09-05

最期の夕餉を発注いたしました。

2024-09-05
大友楼『四季折々』
新幹線ホーム(つるぎ29号 15:04 金沢発)まで届けてくださいます!!

最期の昼餉は、アフタヌーンティin金沢といたしました。

2024-09-05
今回の旅のベースキャンプ、ホテルJAL金沢のラウンジでまったり過ごします。

最終日は、これぞ金沢を楽しみます。

2024-09-05
ひがし茶屋街から近江町市場へ

第二回目の旅 「美作の国への旅」 ヨキヒト(法然上人)の足跡を訪ねて

法然上人の足跡を訪ねて

2023-07-16
2019.05.20、鷲羽山にて、背景に法然様配流の地・讃岐が望めます。
鷲羽山山頂から讃岐の地を望みました。
昼食会場は、鷲羽山山頂のせとうち児島ホテル 倉敷でいただきました。

岡山城は烏城と呼ばれます。

2024-05-24
烏城では天守に登った後に、パフェでお茶いたしました。
この旅、最期の食事は、こちらです!!
すべての行程を終えて、九州新幹線さくら号に乗車し、新鳥栖駅へ向かいました。
N700系新幹線
指定席 濃菜種色をベースに遠山模様を施し、ゆったりとした座り心地です。手すりやテーブルには、朱桜調の木を採用し、穏やかな雰囲気です。肘掛は可動式で、ベンチシートのように使え心地よい旅をお楽しみ頂けます。

今回のベースキャンプは、こちらです。

2024-05-24
ホテルグランヴィア岡山
岡山駅直結のホテル

夕餉は、当代従弟の裕の紹介のお店で、美作を堪能いたしました。

2024-05-24
柳川はむらです。 岡山といえばサワラです。

今回のルートは、こちらです。

2023-07-16
新鳥栖から九州新幹線、岡山で下車し倉敷へ、さらに瀬戸大橋を渡り、JR四国の高松まで足を延ばしました。
現代の吉備国の国府は岡山市です。

第一回目 「真宗本廟への旅」 宗祖終焉の地、そして真宗本廟を訪ねます。

今回の旅の目的は、10年間続いた「御堂物語」円成を御真影に報告することでした。

2023-07-16
「御堂物語」で展示された作品が制作されたお店に立ち寄りました。
折角ですので、嵐電に乗って白梅町まで参りました。
京刺繍の巧である長艸の工房で、ご当主からの講義を受けました。
最初の食事(昼食)はこちら、京都一の傳 本店
開催中の鴨川踊りを楽しみました。
京の西洋料理の名店 萬養軒を、祇園に訪ねました。
ぎをん 萬養軒
真宗本廟のお斎を調整するお店で、精進膳をいただきました。
泉仙 大慈院店

 大慈院店は1963年より、臨済宗大徳寺派の大本山「大徳寺」の境内で営業する、京の老舗精進鉄鉢料理店です。
折角ここまで来ましたので、大谷大学の本学キャンパスを通り抜けました。

上山いたしました。

2018-05-14
「五月の法要」をお勤めした翌日(2018年5月13日)、
婦人会の執行部役員は、
住職、坊守と共に、京都へ向かいました。
今年3月までの10年間、
一致団結して運営に臨んだ「御堂物語」が盛儀円成したことを、
宗祖親鸞さまにご報告申し上げようとの発願による旅立でした。
初日は、
洛中にある宗祖終焉の地周辺(萬里小路柳馬場)を散策し、
翌日に、
念願の真宗本廟への参詣を果たしました。
参加者全員が帰敬式受式者であり、
数回の上山経験者でもありましたが、
上山旗を掲げて住職・坊守共々との参詣は、
各自にとって、格別の思いいっぱいの参詣となりました。
宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌を終えて
見事な威容を取り戻した真宗本廟の境内は、
抜けるような青空の元にありました。

今回のペースキャンプは、こちらです。

2024-05-24
都シティ 近鉄京都駅【公式】
JR京都駅直結のホテルです。

現代の上山のツール(tool)は、新幹線です。

2023-07-16
まずは、新鳥栖から九州新幹線、そして博多からは山陽新幹線です。

旅の楽しみ

京の花街 先斗町⇔祇園

2024-06-14
先斗町
南座

写真の櫓(社紋を染め抜いた白幕で囲った部分)は元和年間(1615~1624) に、時の京都所司代板倉伊賀守勝重公により官許されたとされる。南座の象徴である。
先斗町と祇園
祇園商店街振興組合

京の団扇 阿以波

2024-06-14

京の台所 錦

2024-06-14
錦市場商店街
京都 グルメ【再発見!京都錦市場のおすすめグルメスポット5選】
第4回の旅は、宇佐の東別院を訪ねます。
最新の記事
過去の記事
TOPへ戻る