本文へ移動

コロナ関連ページ

コロナと私はどう向き合うか? 【ヨキヒトの仰せ】

樹木希林さんのことば

2020-09-01
まさに定業であります

2020年12月5日西恩寺報恩講法話 池田勇諦

2021-04-13

西恩寺法話チャンネル「TーSAION」チャンネル登録お願いします。
 (「報恩講」新型コロナウイルス感染拡大の為、定員35名、2日間午後のみお勤めしました)
 一席目 00:0050:26 
二席目 50:271:09:56
真宗本廟報恩講 祖徳讃嘆(2011年11月28日 池田勇諦氏

2011年11月28日の「真宗本廟報恩講 祖徳讚嘆」では、池田勇諦氏(真宗大谷派講師・同朋大学名誉教授)にお話いただきました。 

【祖徳讃嘆】
 祖徳讃嘆(そとくさんだん)は、念仏の教えを顕らかにされた宗祖親鸞聖人の恩徳を讃嘆し、その教えをいただく場として、毎年、祥月命日である11月28日に行われます。

西恩寺彼岸永代経法要内勤め 2020年3月20日

2020-04-03
池田勇諦15分法話
https://youtu.be/TQXuEtXPrmc

こちらは、西恩寺様のHPです。
http://www.mie-saionji.com/?fbclid=IwAR0bj29r6g5akhCuZsU1MzzzfhDiMv3YFePzNIL1jaSnVl-XNbUA2JjARFg 

尾畑 文正先生の掲示板

2020-04-28
田中正造のことば

柳田邦男さんのことばより

2021-01-02
HP九州教務所 「今月の言葉」16より

相手を思い返す現在の自分の中に、亡き人は生きているのです柳田 邦男

朝日新聞(2020年12月3日)のインタビューより。

 

コロナ感染症の対策のために、医療機関や福祉施設では面会が規制される中、家族と一度もあえないまま死別する例が多くなっている。

 

突然の死別に、あいまいな喪失感を抱き葛藤に苦しむ家族を取材してきたノンフィクション作家の柳田氏は、「その場で手を握り、体をさすり、耳元で声をかける。ぬくもりが言わば『心の血流』となって伝わります」「コロナ患者を受け入れた病院が感染防止だけを考えるなら、患者と会いたい家族は邪魔になる。科学主義を突き詰めればそれが結論です。でもたとえ重症化した人でも、ウイルスと治療の拮抗関係の中にだけ生命があるわけではない。医学的な命とは別に、家族や恋人など人間関係による心の営みが生きる上で不可欠です」と語る。

 

表題の「相手を思い返す現在の自分の中に、亡き人は生きているのです」という言葉は、インタビュー後半で死者との関係性のことを語られたくだりであるが、医学や科学のものさしで語られる「生命」だけでなく、様々な関係性や心の中にある他者のぬくもりによって、割り切れない、そして時代や空間を超えた「いのち」があることを想う。

 

感染対策と、人間同士の営み。そのはざまで揺れた2020年であったのではないだろうか。

(文/溝邊伸)

コロナと向き合う:願正寺からの情報発信

闘いはまだまだ続きます、何卒、よろしくお願い申し上げます。

2021-07-05
Facebook 清森 義行さん曰く
大阪市 浄土真宗本願寺派 津村別院(北御堂)

「withコロナ時代の生き方~世界に優しい場所を増やすために」 – 九州教区

2021-06-30
講座詳細 ■日時:2020年10月29日(木)20:00~21:00

https://youtu.be/f5of2bbei8g


安田菜津紀 氏(フォトジャーナリスト)と名和達宣 氏(真宗大谷派教学研究所所員)による対談です。「withコロナ」時代、感染拡大の不安を抱えながら生きる私たち。 「コロナ差別」の問題から明らかになった私たち人間の姿。不確かな情報から他者に対する差別や偏見が社会で蔓延っています。withコロナ時代の今、世界に「優しい場所」が増えるために私たちはどのように生きていけばよいのでしょうか。

 

ぜひ、皆様のご視聴お待ちしております。


小池百合子知事が30日、退院した。

2021-06-30
体調も幾分か回復致しました。

過労により東京都内の病院に入院していた小池百合子知事が30日、退院した。小池氏は退院に合わせ、「引き続き、全力で職務に取り組む」とのコメントを発表した。全文は次の通り。

本日、無事退院することができました。

医師より過度の疲労との診断を頂き、約1週間、入院となりました。

まず、新型コロナウイルス対策のただ中、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の直前という大切な時期に公務を離れ、多くの方々にご心配、ご迷惑をおかけしたことを、心よりおわび申し上げます。

入院先の医師や看護師、スタッフの皆さまのご尽力に感謝致します。私が公務を離れる間、副知事や局長、都庁職員による都政を停滞させないための懸命の支えもあり、体調も幾分か回復致しました。

今後は、医師の判断により、当面の間、テレワークという形で公務を行ってまいります。早期に体調を全快させ、公務を行うことができるよう、引き続き安静の上、体調管理に努めてまいる所存です。ご理解のほどお願い申し上げます。

併せて、都議会の皆さまにおかれましても、都議会議員選挙の最中という大事な時期にご心配をおかけし、申し訳ございませんでした。新型コロナウイルス対策をはじめ、都政の諸課題が山積する中、改革を続け、伝統を守る皆さまに、エールを送ります。

都民の生命を守り、東京の未来を創るため、都民、都議会の皆さまと手を携え、引き続き、全力で職務に取り組む所存です。どうぞよろしくお願い致します。

大学における集団接種について

2021-06-29
早稲田大学におけるワクチン大学拠点接種について

「ワクチン接種後の注意点は?」新型コロナ 命を守る行動を*

2021-06-26

コロナと私はどう向き合うか?  【ちょっと気になることは】

お食事つきのおもてなしが始まりました!!

2023-11-17
両陛下、コロナ後初食事会 キルギス大統領夫妻と…皇后さまはクリーム色の和服姿 © FNNプライムオンライン
両陛下 ウズベキスタン大統領夫妻出迎え昼食会(19/12/21)
食事をともなう宮中行事は、4年ぶり。

天皇皇后両陛下は、来日中のキルギスの大統領夫妻を皇居に招き、昼食会を催された。
食事をともなう宮中行事は、4年ぶり。

陛下と皇后さまは、宮殿でキルギスのジャパロフ大統領夫妻を出迎えられた。

宮殿内での面会に続き、秋篠宮ご夫妻も加わられ、昼食会が催された。

公式訪問した外国の首脳との昼食会は、コロナ禍以降行われておらず、4年ぶりとなった今回は人数を減らし、会話ができる程度に距離を取るなど感染対策を講じたうえで行われた。

両陛下の発案で、外国要人を招いた昼食会としては初めて、メニューの一部に和食が取り入れられたという。

2023-07-28
【コロナに負けるな!】第10弾 中部方面音楽隊「花は咲く(鶫真衣)」いまこそ音楽の力で心をひとつに
【コロナに負けるな!】第4弾 中部方面音楽隊「栄冠は君に輝く(鶫真衣)」いまこそ音楽の力で心をひとつに

天皇陛下 マスク外し…勲章手渡し 「春の叙勲」元最高裁判事ら7人に(2023年5月9日)

2023-05-09
9日午前10時半から皇居・宮殿「松の間」で行われた大綬章の親授式では、元最高裁判事ら7人に天皇陛下から勲章が手渡されました。
 「春の叙勲」大綬章の親授式が皇居で行われ、天皇陛下は去年とは異なり、「マスクなし」で勲章を手渡されました。  
9日午前10時半から皇居・宮殿「松の間」で行われた大綬章の親授式では、元最高裁判事ら7人に天皇陛下から勲章が手渡されました。  
去年の親授式で陛下はマスクをされていましたが、今年は受章者ともにマスクなしで臨まれました。  式の後、受章者に声掛けする際、天皇陛下はマスクを着用され、受章者もこれに倣いました。  
陛下は「長年それぞれの務めに励まれ、国や社会のためにまた、人々のために尽くしてこられたことに深く感謝致します」と述べられました。  
そして、外国人受章者のために同じ内容を英語でも繰り返されました。
 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

5月8日からです。|厚生労働省

2023-07-18
新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について

天皇ご一家、ノーマスクで久々のご静養

2023-04-13
NEWSポストセブン によるストーリー、「ごっつんこ」ハプニングも雅子さまのフォローで笑顔に
人々がコロナ前の生活を取り戻しつつあるなか、慎重な対応を続けていた皇室にも、日常が戻ろうとしている。4月5日、天皇ご一家が3年7か月ぶりのご静養のため、御料牧場(栃木県)へと足を運ばれた。到着後、牧場を散策されたご一家はマスクを外され、晴れやかな表情で報道陣の前に姿を見せられた。

TOPへ戻る