闘いの歴史
闘いの記録 (戦争と人間)
地下鉄サリン事件から3月20日で27年がたつ。
Facebook 時事通信社さん曰く
自由に出入りできる海がほしい・・・。
【イスタンブール時事】トルコのチャブシオール外相は1日夜、テレビ番組にオンライン出演し、ボスポラス、ダーダネルス海峡を通って地中海から黒海に向かおうとしたロシア軍艦4隻のうち、3隻について両海峡の通航を認めなかったと明らかにした。
アナトリア通信によると、チャブシオール氏は2月28日、戦時中の航行制限を認める国際条約に基づき、両海峡に軍艦を通航させないよう各国に警告。その際「(軍艦の)通航要請はこれまでのところない」と説明していたが、これを修正した形だ。
秋篠宮家の長男・悠仁さま(15)が4月から筑波大学附属高校(筑附)に進学することになった。
現在通学するお茶の水大学附属中学と筑附の間で設けられた「提携校進学制度」を利用しての進学だと宮内庁が発表しており、皇位継承者が学習院以外の高校に入学するのは戦後初のこと。
筑附といえば偏差値70を超え、毎年東大に20~30人合格者を輩出する男女共学の進学校だが、自由を重んじる校風で、「制服もなく、ガリ勉学校という雰囲気はない。部活に委員会にと、のびのびと過ごす生徒が多いです」(OB)。
そんな筑附で、悠仁さまを待ち受ける最大のイベントが入学早々にやってくるという。
「1年生の7月に行なわれる『蓼科生活』です。長野県北佐久郡の蓼科高原で3泊4日の合宿をするのですが、これは筑附生の間で“その後の学校生活を左右する”と言われる天王山。合宿はクラスごとに行なわれ、登山に飯盒炊爨、餅つき、キャンプファイヤーと、いわゆる林間学校的なイベントです。高校入学組が中学からの内部進学組に溶け込むための親睦会的な意味合いが強く、この合宿で距離を縮めないと、その後も浮いちゃうんです。筑附は3年間クラス替えがないので」(同前)
蓼科といえば、元皇族の東伏見宮家の別荘を改装した「ホテルハイジ」をはじめ、皇室御用達の施設が多数ある。今年の開催は新型コロナの収束状況次第だが、悠仁さまにとっては“ホーム”ともいえる地だ。
「クライマックスは夜の肝だめしです。男女ペアになり、真っ暗な山道を提灯ひとつで歩いて行く。引率のOBや宿の管理人が道中でお化けに扮して脅かしてくるのですが、これが怖いのなんの。ペアはくじ引きで決まり、その後カップルになるケースも珍しくない。“蓼科マジック”と呼ばれています」(別のOB)
悠仁さまも肝だめしで大切な人を見つけるかもしれない──のだが、ひとつネックが。宮内庁担当記者が語る。
「当然ですが、悠仁さまには複数の警護が付きます。合宿中も例外ではありません。肝だめしの最中も、おそらくは遠巻きに見守るのでしょう」
いささかムードに欠けるものの、悠仁さまには存分に青春を謳歌してほしい。
※週刊ポスト2022年3月11日号
日系人強制収容「二度とないように」 恥ずべき出来事と米大統領
Facebook 時事通信社さん曰く
第2次大戦中に米国で起きた日系人強制収容の根拠となった大統領令署名から、19日で80年を迎えた。これに先立ちバイデン米大統領は18日、「わが国の歴史で最も恥ずべき出来事の一つだ」とする声明を出し、「日系人への連邦政府の公式謝罪を改めて確認する」と表明。日本語で「Nidoto Nai Yoni(二度とないように)」と過ちを繰り返さない決意を示した。
真珠湾攻撃翌年の1942年2月、当時のフランクリン・ルーズベルト大統領が大統領令9066号に署名。日系人約12万人が正当な理由なく「敵性外国人」として収容所に送られ、過酷な生活を強いられた。
バイデン氏は声明で、日系人が自宅や職、財産だけでなく「全ての米国人に等しくある基本的自由すら失った」と指摘。強制収容の歴史が「人種差別、恐怖、外国人排斥を許せば、悲劇的な結末を招くことを現代のわれわれに気付かせてくれる」と記した。
その上で「日系米国人だけでなく、世界に意味を持つ米国人の物語だ」と語る元収容者の言葉を紹介。「今後、こうした『米国ならざる行為』に一切関与しない」と誓った。
闘いの転機(戦いの前と後)
トリニティサイト(トリニティ実験)
トリニティ実験(トリニティじっけん、英語: Trinity)とは、1945年7月16日にアメリカ合衆国で行なわれた人類最初の核実験である。
この実験はアメリカ・ニューメキシコ州ソコロの南東48km(北緯33.675度、西経106.475度)の地点で行なわれた。実験場は現在ではアラモゴードに本部を持つアメリカ陸軍ホワイトサンズ・ミサイル実験場の一部となっている。トリニティ実験は爆縮型プルトニウム原子爆弾の爆発実験で、同型の爆弾『ファットマン』が、後に日本の長崎県長崎市に投下された。この実験による核爆発は、約20ktのTNTの爆発と同規模のもので、この核実験を以ってしばしば「核の時代」の幕開けとされる。
1945年7月16日、5時29分45分、.m「千の太陽より明るい」光が谷を埋め尽くしました。今ではおなじみのキノコ雲が空に上がるにつれて、オッペンハイマーはヒンズー教の聖典、バガヴァッド・ギータから「今、私は死、世界の駆逐艦になる」と引用しました。世界は核時代に入っていた。
テスト直後、シャーマンM-4戦車は、独自の空気供給を装備し、鉛の2インチが並んで、サイトを探索するために出て行きました。鉛の裏地はタンクの重量に12トンを加えたが、地上ゼロでの放射線レベルから乗員を保護するために必要であった。タンクの乗客は、100フィートの鉄塔が事実上消え、4本の脚の金属とコンクリートの切り株だけが残っていることを発見しました。周囲の地面ゼロは、約2,400フィートのクレーターで、深さ約10フィートの場所でした。塔の周りの砂漠の砂は、爆風の激しい熱によって、現在はトリニテとして知られているヒスイ色のガラスに融合していました。
ファットマン(英語: Fat Man、「太った男」の意味)は、第二次世界大戦末期にアメリカ合衆国で開発された原子爆弾である。
アメリカ軍の分類番号はMk.3であり、大戦後も製造が継続された。人類史上初の核実験であるトリニティ実験に使用されたガジェットとほぼ同型。
ファットマンはマンハッタン計画の一部としてロスアラモス国立研究所で作られた核兵器である。リトルボーイ(Mark 1)が高濃縮ウランを用いたガンバレル型の原子爆弾であるのに対して、ファットマンはプルトニウムを用いたインプロージョン方式の原子爆弾である。
1945年8月9日に実戦使用されており、長崎県長崎市の北部(現在の松山町)の上空550メートルで炸裂した。長崎市への原子爆弾投下を行ったのは、B-29ボックスカー(機長:チャールズ・スウィーニー少佐)である。爆弾の威力は8月6日に広島県広島市に投下されたリトルボーイより若干威力が高いが、長崎市は起伏に富んだ地形で、平坦な広島市に比べて威力が減殺された。破壊の度合いは広島市に比べると小さいものの、死者約7万3,900人、負傷者約7万4,900人、被害面積6.7 km2、全焼全壊計約1万2,900棟という甚大な被害をもたらした。核出力はTNT換算で、21キロトン(不確かさは10%)、すなわち 8.8×1013 J = 88 テラジュールである。
第二次世界大戦終結後も製造が続けられ、Mark 2(ThinMan) というガンバレル型プルトニウム型爆弾は開発中止され、インプロージョン型原爆であるファットマンへと移行し、1940年代のアメリカ軍の核戦力を担った。
長崎市への原子爆弾投下(ながさきしへのげんしばくだんとうか)は、第二次世界大戦(太平洋戦争)末期の1945年(昭和20年)8月9日(木曜日)午前11時02分に、連合国のアメリカ合衆国が枢軸国の日本の長崎に対して原子爆弾「ファットマン」(以下原爆と記す)を投下した出来事であり、この原子爆弾が人類史上において2回目かつ実戦で使用された最後の核兵器である。
原爆の投下により、当時の長崎市の人口24万人(推定)のうち約7万4千人が死亡、建物は約36%が全焼または全半壊した。。
長崎県、長崎市を指す「長崎」が「ナガサキ」と片仮名表記される場合は、長崎市への原子爆弾投下に関する言及である。原爆は一瞬にして地獄とした。
空自小松F-15墜落事故、操縦士2名の遺体収容
Facebook Shinya Kojimaさん曰く
空幕によれば、2名の操縦者のうち1名は2月11日に、もう1名は2月13日にそれぞれ発見・収容し、小松基地に搬送した上で墜落機の操縦者であることを確認したという。
B-52 Stratofortress Scramble
防空のプライド高く 搭乗の田中1等空佐、52歳「現役最年長」精鋭に何が
今なお、パイロット2人の行方は分かっていません。
F15戦闘機は離陸からわずか数分後に消息を絶ちました。
精鋭部隊に所属し、豊富な飛行経験を持つパイロットがなぜ墜落に至ったのか。航空自衛隊の元空将に考えられる事故原因を詳しく聞きました。
航空自衛隊小松基地のF15戦闘機が墜落してから1週間以上が経過しました。
搭乗していた2人のパイロットの行方は、今なお、分かっていません。
1月31日、午後5時半ごろ、小松基地を離陸した数分後、F15戦闘機は、消息を絶ちました。
この間、何が起きていたのか。
元パイロットの証言から、F15戦闘機墜落の原因に迫りました。
行方が分からなくなっている機体は、小松基地・飛行教導群、通称「アグレッサー部隊」に所属するF15戦闘機でした。
1年を通じて全国の戦闘機部隊などを回って「敵役」を演じ、関係部隊の指導も任務とする精 鋭部隊です。
敵・味方の区別をしやすくするため、独特な塗装が施され、今回、行方不明となっ ている機体はトラ柄でした。
1月31日、夕方5時30分ごろ、F15戦闘機は、小松基地を離陸しました。
しかし、わずか数分後、機体は小松基地の西北西5キロの海上で、レーダーから消えました。
管制官は、オレンジ色の光を確認し、当該機に無線で呼び掛けましたが、応答はありませんでした。
異常を知らせる救難信号も出ていませんでした。
そして、付近の住民が、海から上がる火柱や、煙を目撃していました。
元航空自衛隊の空将で、小松基地の飛行群司令も務めた永岩俊道さん。
パイロットとして30年以上の経験があり、飛行時間は4000時間にも及びます。
管制官が目撃したオレンジ色の光について、考えられることを聞きました。
永岩さんは、ベテランのパイロットが交信なく、墜落に至っていることから、事故原因の可能性の一つに、バーティゴ、「空間識失調」を挙げます。
空間識失調とは、パイロットが、操縦している航空機の姿勢や位置、方向・回転などを客観的に把握できなくなった状態を指します。
2019年4月、航空自衛隊三沢基地のステルス戦闘機、F35Aが青森県沖に墜落した事故が起きました。
この事故について、航空自衛隊は、パイロットが「空間識失調」に陥ったことが原因とする調査結果をまとめています。
今回のF15戦闘機が、離陸するときの映像を永岩さんに見てもらいましたが、映像で見える範囲では異常は見当たらないと言います。
機体に鳥が衝突する「バードストライク」や、エンジンの故障の可能性について、永岩さんに聞きましたが、その可能性は低いと指摘します。
永岩さんは、航空機の事故は、複数のヒューマンエラーが重なったときに起きると指摘し、あらゆる角度から、事故の原因を究明し、再発防止を図ることが大切になると話します。
[小松☆最高] 何度見ても凄すぎる!!!
データベース(武器を用いない闘いの歴史の中で、人は如何に生きたか・・・。)
ちょうど400年前の今日、イエズス会士・カミロ・コンスタンツォ神父が宇久島で捕らえられました。
Facebook 日本二十六聖人記念館さん曰く
ゼレンスキー大統領の妻であるオレーナ・ゼレンシカが、
ゼレンスキー大統領の名演説を手がけるスピーチライターは誰なのか?
Facebook Courrier Japon / クーリエ・ジャポン さん曰く
ついに英紙「オブザーバー」がその正体に迫った。
ルイス・フロイスが記録したキリシタン時代の復活祭
Facebook 日本二十六聖人記念館さん曰く
日本国自衛隊
*1960.1.19
Facebook 佐々木 信雄さん曰く
共同訓練を実施しました。
自衛隊の装備品等を米軍機によりウクライナに届ける準備を進めています。
Facebook 防衛省(Japan Ministry of Defense) さん曰く
Facebook 防衛省(Japan Ministry of Defense)さん曰く
闘いすんで 陽が暮れて・・・
硫黄島からの帰還です。
この度、ご帰還された英霊は14柱。
帰路の自衛隊機には14人分の席を用意されました。
英霊にとっては77年ぶりのご帰還。
安らかに帰れるようにと自衛隊員達は隣の席の骨箱に、優しい手付きでシートベルトを着けました。
米軍の火炎放射器等で塞がれた地下壕で発見された英霊は、家族から届いた手紙の束を握りしめたままの方々もいます。
『お父さんお元気ですか。僕も元気で毎日学校に行ってべんきょうしています…………』
日本です。新婚旅行です。ディマジオがいっしょでした。
マリリン・モンロー ジョー・ディマジオ来日(新婚旅行)の日程
1954年(昭和29) 2月1日 午後5時35分 羽田着
夫のジョー・ディマジオ サンディエゴ・パドレス監督の
フランク・オドウル氏らとともにオープンカーをつらねて帝国ホテルへ。
2月2日 記者会見
ディマジオの為の記者会見だったが、質問はすべてマリリン
へのものだった。
2月8日 午後7時30分 板付着
那珂川河畔の国際ホテル(現在の城山ホテル跡)へ
ホテルを500人あまりのファンが取り巻く。
マリリンは2階の窓辺に現れ、カーネーション の花びらを
ファンにばらまいて、投げキッスをふりまいた。
滞在中は、1人で、西戸崎へ米軍キャンプの慰問、
ドライブなどを楽しむ。
ディマジオ、オドウル監督らは、香椎球場で日本プロ野球選手の
技術指導を行う。
夕食はお忍びで、ホテルの通りをはさんだ向かいのレストラン
ロイヤル(旧花の木)で食事を楽しむが、店をファンに埋め尽くされる一幕も。
2月11日 午前9時10分 岩国市の米軍基地へ
ディマジオ・マリリン一行は、自動車で宮島の一茶苑に向かったが、
ファンが殺到しMPが出動する騒ぎだった。
2月14日 岩国から大阪へ
2月16日から19日まで
マリリンは、朝鮮の国連軍慰問(10ヵ所以上の駐屯地を訪問)し、カゼを引く
ディマジオは、大阪・奈良などを訪問し、野球指導を行う。
2月25日 午後2時7分 羽田からサンフランシスコへ帰国
真宗大谷派の取り組みについて
「全戦没者追弔法会」の和讃
【4/2全戦没者追弔法会】
【春の法要ライブ配信】全戦没者追弔法会(4月2日10時10分~)
政局について
<独自>決選投票での共闘 岸田、高市両陣営が正式合意
「政治のプロ」に聞く新政権人事予想!
自民党総裁選はあす29日、投開票が行われる。河野太郎行革担当相と、岸田文雄前政調会長、高市早苗前総務相が激しく競り合い、野田聖子幹事長代行が追いかけている。
事実上、上位3人の三つどもえだが、新総裁・新首相次第で、政権中枢の布陣は大きく変わりそうだ。
中でも、党の「人事とカネ」を握る幹事長と、政権のスポークスマンである官房長官の人事は注目される。
果たして、自民党は一致結束して衆院選に突入できるのか。
永田町をウオッチする「政治のプロ」に聞いた。