本文へ移動

闘いの歴史

闘いの記録 (戦争と人間)

東條英機 (明治17年12月30日 - 昭和23年12月23日)

2022-01-27

Fqcebook 中村 マコさん曰く


----- 日本国 - 日本陸軍 -----
---- 東條英機 (明治17年12月30日 - 昭和23年12月23日) ---- 
- 所属組織 : 日本陸軍 (明治38年 - 昭和20年)
- 最終階級 : 陸軍大将 
--- 日本国 - 陸軍省 -- 陸軍次官 -- (昭和13年5月30日 - 昭和13年12月10日) --- 
--- 日本国 -- 第29代 陸軍大臣 - 内閣 : 第2次近衛内閣 . 第3次近衛内閣 . 東條内閣 -- (昭和15年7月22日 - 昭和19年7月22日) ---  
--- 日本国 -- 第57代 内務大臣 - 内閣 : 東條内閣 -- (昭和16年10月18日 - 昭和17年2月17日) --- 
--- 日本国 -- 第50代 外務大臣 - 内閣 : 東條内閣 -- (昭和17年9月1日 - 昭和17年9月17日) --- 
--- 日本国 -- 第53代 文部大臣 - 内閣 : 東條内閣 -- (昭和18年4月20日 - 昭和18年4月23日) --- 
--- 日本国 -- 第25代 商工大臣 - 内閣 : 東條内閣 -- (昭和18年10月8日 - 昭和18年11月1日) --- 
--- 日本国 -- 第1代 軍需大臣 - 内閣 : 東條内閣 -- (昭和18年11月1日 - 昭和19年7月22日) --- 
--- 日本国 -- 第40代 内閣総理大臣 - 内閣 : 東條内閣 -- (昭和16年10月18日 - 昭和19年7月22日) --- 
極東裁判にて、被告台に立つ東條

御真影、明治大帝というイメージ

2022-01-27
Facebook 佐々木信雄さん曰く
【20th Century Chronicle 1912(m45/t1)年】-3
◎明治天皇崩御、新元号は「大正」。
*1912.7.30/ 明治天皇、崩御。元号は「大正」と定められる。
*1912.9.13/ 明治天皇の大喪が、午后8時に青山の祭儀場で行われる。同時刻に、陸軍大将乃木希典(64)が、妻静子とともに自宅で殉死する。
*1912.9.14/ 明治天皇の遺骸が、伏見桃山に埋葬される。(伏見桃山御陵)
 この日午前1時過ぎ、宮内省より明治天皇の崩御が発表された。「明治45(1912)年7月30日午前0時43分 心臓麻痺により崩御遊ばさる、誠に恐懼の至りに堪えず」として、ここに明治時代の終わりが告げられた。実際の天皇崩御の時間は、29日午後11時前であったが、2時間遅らせて発表し、その発表直前に「践祚の儀」が執り行われ、皇太子嘉仁(32歳)が新天皇(大正天皇)となった。
 明治天皇は、嘉永5年9月22日(1852年11月3日)、孝明天皇の第2皇子として生まれ、祐宮(さちのみや)と命名される。1867年1月孝明天皇が崩御し、2月13日満14歳で践祚し皇位につく。1868年10月12日、京都御所にて即位の礼を執り行い即位を内外に宣下した。
 この間、1868(明1)年4月、五箇条の御誓文を発布して新政府の基本方針を表明し、慶応4年1月1日(1868年1月25日)に遡って明治と改元、一世一元の制を定めた。戊辰戦争から江戸開城と目まぐるしく状況が変遷する中、一段落すると明治天皇は江戸に行幸し、江戸を東京に改称して東京奠都する。京都人は「行幸」なのだから、いずれ「還幸」されるとして疑わなかったとか。
 戊辰戦争の動乱の中、弱冠15歳で即位したのであるから、明治の治世で、どこまで明治天皇の意志が反映されたかは分からないが、薩長中心の藩閥政治の下で、天皇はしばしば詔勅を発し、政府や議会の調整を図ったのは間違いない。また、日清日露の戦役では、自ら大本営に立ち直接戦争指導に当たったとされる。
 その実質的な役割は曖昧ながら、「明治大帝 "Meiji the Great"」とも呼ばれる天皇像を行き渡らせたところには、明治天皇の「御真影」と呼ばれる肖像写真の寄与するところが大きい。近代国民国家体制確立に向けて,ほとんど天皇を見ることのない国民に対して、天皇をどう「可視化」するかは重要な問題であった。
 理想の近代国家元首の肖像をつくりあげるために、どのような方法がとられたのか。その神格化の過程は、多木浩二著「天皇の肖像」に如実に展開されている。今日、明治天皇の肖像として描くイメージは、「御真影」から来るものが圧倒的であろう。
 この御真影の元は決して写真ではなく、西郷隆盛の肖像画でも有名な、お雇い画家キヨッソーネが描き、それを写真に撮ったものが、各学校などに下賜され定着してゆく。明治天皇の写真はいくつかあり、それらと比較しても「御真影」の浸透効果は徹底していたのが分かる。
 1957(昭32)年公開の映画「明治天皇と日露大戦争」では、鞍馬天狗のアラカンこと嵐寛寿郎が天皇を演じたが、そのイメージは明かに御真影像を踏襲しているといえる。また、明治天皇崩御に臨んで、乃木希典将軍が殉死し、それに触発され夏目漱石は「こころ」を書き、森鴎外は「興津弥五右衛門の遺書」を書いた。まさに明治天皇の崩御は、時代を画期する出来事でもあった。
(この年の出来事)
*1912.1.17/ 英国スコット隊、南極点に到達するも、帰路に遭難。アムンゼン隊に先を越され、失意のうちの悲劇となった。
*1912.3.1/ 憲法学者美濃部達吉が「憲法講話」で、「天皇機関説」を発表。天皇機関説論争が始まる。
*1912.6.29/ 第5回オリンピック・ストックホルム大会開催、日本は初出場。
明治維新、欧化政策の頃
お公家さんから大元帥へ

アメリカ占領軍の分列行進(昭和22年7月4日)

2022-01-26
Facebook Yasuharu Miyakeさん

アメリカ独立記念日の日、
アメリカ占領軍約1万5000人が皇居でマッカーサー元帥の閲兵を受けた後、
東京・丸の内から有楽町まで分列行進を行いました。
 写真の右下に見えるのは国鉄有楽町駅のホームです。

稚内市宗谷岬の丘の上にある大岬旧海軍望楼

2022-01-25
Facebook Akihiko Terauchi さん曰く 

稚内市宗谷岬の丘の上にある大岬旧海軍望楼
樺太・千島交換条約締結後、ロシアが樺太の軍備を進めるのに対抗して、1902年(明治35年)に国境防備のために建設されました。
船のブリッジを思わせるデザインで、日露戦争時の監視などに利用されたそうです。

受難の日

2022-01-23
八甲田山の日
1902年(明治35年)に冬の八甲田山へ軽装で雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難したことによる。本来は冬の重装備が必要だが、指導部の無謀な判断で遭難し199名の命が失われた。 

八甲田山 「気をつけィ! 案内人殿に対し、かしら~右ッ!」 高倉健

弘前歩兵第三十一連隊第一大隊第二中隊を宇樽部から中里まで無事案内してくれた 滝口さわ( 秋吉久美子)に対し感謝の意を表す「隊の敬礼」をするシーンです。 
この映画は新田次郎の小説「八甲田山死の彷徨」を原作とするフィクション映画。
 小説も「八甲田雪中行軍遭難事件」を題材としたフィクションです。
敬礼前の台詞 
徳島大尉「案内人の生家が戸来の鹿田なので、案内をここまでとする。」
 滝口さわ「んだら兵隊さん、みんな元気で。。。」
 徳島大尉「気をつけィ! 案内人殿に対し、かしら~右ッ!」 

【DTM】映画「八甲田山」より メインテーマ | Miroslav Philharmonik 2


八甲田山 「天は・・・天は我々を見放したァァァ」 北大路欣也

真白き富士の嶺の日
1910(明治43)年、神奈川県の逗子開成中学の生徒12人が学校のボートで乗り出し、七里ヶ浜で遭難して全員が死亡しました。 この遭難は社会的事件として新聞で大々的に扱われました。この悲報に接した鎌倉女学校の教諭・三角錫子が「七里ヶ浜の哀歌」を作詞し、この歌は全国で愛唱されました。


2020 01 27 青森県・陸上自衛隊・八甲田で 雪中訓練
TOPへ戻る