本文へ移動

ちょい話【掲示板】

ちょっと気になる言葉(お寺の掲示板等より)

小野田寛郎さんのことば

2022-06-24
Facebook 佐々木信雄さん曰く
【20th Century Chronicle 1974(s49)年】-1
◎小野田寛郎元陸軍少尉 30年ぶり帰還
*1974.3.12/ 小野田寛郎元陸軍少尉がルパング島から帰還する。
 フィリピンのルバング島で、小野田寛郎元陸軍少尉(51)が発見され、30年ぶりに帰還した。小野田らは、敗戦後も「残置諜者」として敵方の後方霍乱と諜報活動を続けた。発見後も、かつての上官の「任務解除命令」を要請し、その後「投降」し「軍刀返還」するというように、あくまで日本軍人士官として振る舞った。
 帰国すると、圧倒的な賞賛で迎えられた。2年前の横井庄一さんと違って、日本軍下士官として30年間も軍務に服し続けたその意志力に、戦後の日本人たちは驚嘆した。しかし30年間に及ぶ「戦闘行為」中に、フィリピン軍人・警察官・民間人・在比アメリカ軍兵士など30名以上を殺傷しており、「平時の民間人殺傷」は犯罪に問われる可能性があった。しかし当時のフィリピン大統領マルコスは恩赦を発令し罪を問わなかった。
 終戦を信じなかったとはいえ、その後の日本側捜索隊の残したチラシなども読み、現地で手に入れたトランジスタラジオを改造して短波放送も受信していたという。短波で中央競馬実況中継を聞き、最後まで行動を共にしていた小塚上等兵と賭けをするのが楽しみだったらしい。小野田少尉の知力からしても、かなりの精度で戦後日本の繁栄を把握していたと思われる。
 いずれにせよ、30年間熱帯のジャングルで、孤独な中で「任務」を遂行しつつ生き延びた、その体力・知力・意志力は驚嘆すべきものであり、戦後の安穏とした社会で生きる日本人の生き方に一石を投じたことは間違いない。しかし小野田の意志力は、逆に戦後日本の社会になじむのを拒み、やがてブラジルに移住することになる。
(この年の出来事)
*1974.1.31/ 日本赤軍とPFLPのゲリラがシンガポールにあるシェルの製油所を爆破、2.6には別のゲリラがクウェートの日本大使館を占拠、日本政府が要求を受け入れ用意した脱出機で、南イエメン経由で逃亡する。
*1974.8.15/ 韓国の光復節記念式典で、朴大統領が狙撃され、夫人が死亡する。
*1974.10.8/ 佐藤栄作前首相が、ノーベル平和賞を受賞。
小野田寛郎陸軍少尉

京都市下京区寺町通り

2022-06-22
Facebook棚橋美奈子さん曰く、 目立たなくても大切なものが、本当はたくさんありますよね。

· 思い煩うな なるようにしかならん。 by 一休禅師

2022-06-16
Facebook Sammaditthi Asakura元気になるページ さん曰く

Retweeted 三島由紀夫bot (@MISHIMA_ESSAY):

2022-05-15

Facebook 佐々木 信雄さん曰く

Retweeted 三島由紀夫bot (@MISHIMA_ESSAY):

どんなに醜悪であろうと、
自分の真実の姿を告白して、
それによって
真実の姿をみとめてもらい、
あわよくば
真実の姿まで愛してもらおうなどと考えるのは、
甘い考えで、
人生をなめてかかった考えです。
 
-不道徳教育講座-

Retweeted 遠藤周作名言bot (@enshu_bot):

2022-05-14

Facebook 佐々木 信雄さん曰く

Retweeted 遠藤周作名言bot (@enshu_bot):

「強情、無情な性格」は
 
いわば後ろ盾があればこそ見せることができるのであって、

こういう性格の人間は

孤立すると急に弱気になるものだ。 ―イエスの生涯
Retweeted Nietzsche
Retweeted Nietzsche (@Nietzsche_Words):

善悪において一個の創造者となろうとする者は、

まず破壊者でなければならない。

そして、いっさいの価値を粉砕せねばならない。
フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ
Friedrich Wilhelm Nietzsche1844年10月15日 - 1900年8月25日)は、
ドイツ・プロイセン王国出身の哲学者であり古典文献学者
又、Nietzscheをニイチェと表記する場合も多い。

永劫回帰

ニーチェは、キリスト教が目標とするような彼岸的な世界を否定し、ただこの世界のみを考え、そしてこの世界を生成の世界と捉えた。

永劫回帰(永遠回帰)とは、この世界は、全てのものにおいて、まったく同じことが永遠にくり返されるとする考え方である。

これは、生存することの不快や苦悩を来世の解決に委ねてしまうキリスト教的世界観の悪癖を否定し、無限に繰り返し、意味のない、どのような人生であっても無限に繰り返し生き抜くという超人思想につながる概念である。

彼は、ソクラテス以前のギリシャに終生憧れ、『ツァラトゥストラ』などの著作の中で「神は死んだ」と宣言し、西洋文明が始まって以来、特にソクラテス以降の哲学道徳科学を背後で支え続けた思想の死を告げた。


超人

それまで世界や理性を探求するだけであった哲学を改革し、現にここで生きている人間それ自身の探求に切り替えた。自己との社会・世界・超越者との関係について考察し、人間は理性的生物でなく、キリスト教的弱者にあっては恨みという負の感情(ルサンチマン)によって突き動かされていること、そのルサンチマンこそが苦悩の原因であり、それを超越した人間が強者であるとした。ニーチェ思想において力の貴族主義思想を廃することはできない。さらには絶対的原理を廃し、次々と生まれ出る真理の中で、それに戯れ遊ぶ人間を超人とした。

すなわちニーチェは、クリスチャニズム、ルサンチマンに満たされた人間の持つ価値、及び長らく西洋思想を支配してきた形而上学的価値といったものは、現にここにある生から人間を遠ざけるものであるとする。そして人間は、合理的な基礎を持つ普遍的な価値を手に入れることができない、流転する価値、生存の前提となる価値を、承認し続けなければならない悲劇的な存在(喜劇的な存在でもある)であるとするのである。だが一方で、そういった悲劇的認識に達することは、既存の価値から離れ自由なる精神を獲得したことであるとする。その流転する世界の中、流転する真理を直視することは全て「力への意志」と言い換えられる。いわばニーチェの思想は、自身の中に(その瞬間では全世界の中に)自身の生存の前提となる価値を持ち、その世界の意志によるすべての結果を受け入れ続けることによって、現にここにある生を肯定し続けていくことを目指したものであり、そういった生の理想的なあり方として提示されたものが「超人」であると言える。


古代インド思想

ニーチェは『ヴェーダ』『ウパニシャッド』『マヌ法典』『スッタニパータ』などの古代インド思想に傾倒、ゴータマ・シッダールタを尊敬していた。

度々、忌み嫌う西洋キリスト教文明と対比する形で仏教等の古代インド思想を礼賛し、「ヨーロッパはまだ仏教を受け入れるまでに成熟していない」と語っている。

TOPへ戻る