本文へ移動

本堂での仏前結婚式

当山本堂では、仏前結婚式を挙げることができます。

2024年4月に行われた当山次男の挙式を例にして、当山での仏前結婚式の概要をレポートします。

2024-06-01
当山・南木家にとっての婚儀は、当代の挙式以来久しぶりの執行でした。
盃は安政年間より当山に伝わる松竹梅の三重ね杯です。
調子の設えは、日田の祖母が用意した調子に博多の職人が結い上げた博多水引の祝い飾りが彩を添えています。
牡丹紋を施した「かわらけ(素焼きの盃)」
現代の祝いの設え、門徒子息の足立龍郎パテシエ(豆田ロール粋オーナー)の作品です!!

挙式の記録保存について

2024-05-30
撮影と編集は、門徒のトータルビデオ企画さんです。
記録媒体は、4KカメラによるBlu-ray仕様 and DVD仕様が可能です。

集合写真は、本堂を背景にして行います。

2024-04-30
出席親族の集合写真です。
掛役(挙式の進行スタッフ)は副住職と衆徒が勤めました。

司婚者(挙式の責任者)は、住職が勤めます。

2016-05-08
一昨年、

当代住職は、坊守と共に、

 婚儀仲人をさせていただきました。

婚儀披露宴での仲人挨拶で、

こんな言葉を、婿殿に献じました。

なかなか言えない・・・

花嫁のお父様の思いを、

 お伝えできればと思い・・・。

会場荘厳の撤収の絵です。

2024-04-09
TOPへ戻る