本文へ移動

あの人 この人

あの人

テケ、テケ、、テケ、テケ・・・

2020-12-02
ザ・ベンチャーズ
世界の大御所といえば、ビートルズ

天辺には、ジュリーがいました。

2020-12-02
*1967.2.5/ グループサウンズのザ・タイガースが、この日発売のシングル「僕のマリー」でデビューする。
そういう時期に颯爽と登場したのがザ・タイガースで、1967年2月に「僕のマリー」が発売されデビュー、当時テレビ音楽界を席巻していた渡辺プロに所属すると、テレビの露出でまたたく間に代表的な人気GSとなった。彼らは京都でアマチュアバンドとして結成されたが、上京後にはレコード会社やタレントプロダクションなどによるプロデュースで、いわゆる「作られたGS」としてプロデビューした。
ザ・タイガース「シーサイド・バウンド」 https://www.youtube.com/watch?v=J6Ps9kFsPxA

頂点へ

2020-12-02
ショーケン登場
1967年ごろのGS最盛期をリードしたのは、ジュリーこと沢田研二をボーカルとした「ザ・タイガース」と、ショーケンこと萩原健一を擁した「ザ・テンプターズ」だろう。これらグループもまた、それぞれ京都や埼玉の土地の若者がグループを組んで、ダンスホールや音楽喫茶(まだライブハウスなど無かった)などで演奏していたのだが、レコードレーベルやタレントプロダクションに目を付けられ、メジャーデビューすることになる。
ザ・テンプターズ「エメラルドの伝説」 https://www.youtube.com/watch?v=DfSzKWWWgZM

もっともGSらしいグループ

2020-12-02
田辺昭知
もっともGSらしいGSとして、その礎を築いたとされるのが「田辺昭知とスパイダース」で、ビートルズ、ローリング・ストーンズなどブリティッシュ・ビート・グループに強く影響を受たグループであった。一方で、ステージでのかまやつひろし・堺正章・井上順などの軽妙なやりとりで、コミックバンド的な人気もあった。
田辺昭知とスパイダース「バンバンバン」 https://www.youtube.com/watch?v=_lG9InOeIAc&t=0s...

正統派(?)は、こちら?

2020-12-02
ジャッキー吉川
「ジャッキー吉川とブルー・コメッツ」は、すでにバックバンドとして活躍していたが、ボーカルの井上忠夫をむかえて再編成、メロディーやハーモニーを重視した歌唱グループとして大ヒットした。メンバーは短髪でスーツ姿でステージをつとめ、GS=長髪=不良というイメージから免れたため、NHK紅白に連続出場を許されたが、もともとのムード歌謡路線にシフトしていった。
ジャッキー吉川とブルーコメッツ「ブルー・シャトー」 https://www.youtube.com/watch?v=jzRphgmA4J8
TOPへ戻る