本文へ移動

コロナ関連ページ

コロナと私はどう向き合うか? 【ヨキヒトの仰せ】

樹木希林さんのことば

2020-09-01
まさに定業であります

2020年12月5日西恩寺報恩講法話 池田勇諦

2021-04-13

西恩寺法話チャンネル「TーSAION」チャンネル登録お願いします。
 (「報恩講」新型コロナウイルス感染拡大の為、定員35名、2日間午後のみお勤めしました)
 一席目 00:0050:26 
二席目 50:271:09:56
真宗本廟報恩講 祖徳讃嘆(2011年11月28日 池田勇諦氏

2011年11月28日の「真宗本廟報恩講 祖徳讚嘆」では、池田勇諦氏(真宗大谷派講師・同朋大学名誉教授)にお話いただきました。 

【祖徳讃嘆】
 祖徳讃嘆(そとくさんだん)は、念仏の教えを顕らかにされた宗祖親鸞聖人の恩徳を讃嘆し、その教えをいただく場として、毎年、祥月命日である11月28日に行われます。

西恩寺彼岸永代経法要内勤め 2020年3月20日

2020-04-03
池田勇諦15分法話
https://youtu.be/TQXuEtXPrmc

こちらは、西恩寺様のHPです。
http://www.mie-saionji.com/?fbclid=IwAR0bj29r6g5akhCuZsU1MzzzfhDiMv3YFePzNIL1jaSnVl-XNbUA2JjARFg 

尾畑 文正先生の掲示板

2020-04-28
田中正造のことば

柳田邦男さんのことばより

2021-01-02
HP九州教務所 「今月の言葉」16より

相手を思い返す現在の自分の中に、亡き人は生きているのです柳田 邦男

朝日新聞(2020年12月3日)のインタビューより。

 

コロナ感染症の対策のために、医療機関や福祉施設では面会が規制される中、家族と一度もあえないまま死別する例が多くなっている。

 

突然の死別に、あいまいな喪失感を抱き葛藤に苦しむ家族を取材してきたノンフィクション作家の柳田氏は、「その場で手を握り、体をさすり、耳元で声をかける。ぬくもりが言わば『心の血流』となって伝わります」「コロナ患者を受け入れた病院が感染防止だけを考えるなら、患者と会いたい家族は邪魔になる。科学主義を突き詰めればそれが結論です。でもたとえ重症化した人でも、ウイルスと治療の拮抗関係の中にだけ生命があるわけではない。医学的な命とは別に、家族や恋人など人間関係による心の営みが生きる上で不可欠です」と語る。

 

表題の「相手を思い返す現在の自分の中に、亡き人は生きているのです」という言葉は、インタビュー後半で死者との関係性のことを語られたくだりであるが、医学や科学のものさしで語られる「生命」だけでなく、様々な関係性や心の中にある他者のぬくもりによって、割り切れない、そして時代や空間を超えた「いのち」があることを想う。

 

感染対策と、人間同士の営み。そのはざまで揺れた2020年であったのではないだろうか。

(文/溝邊伸)

コロナと向き合う:願正寺からの情報発信

100分deパンデミック論

2022-02-05
MC #伊集院光 #安部みちこ ゲスト #斎藤幸平 #小川公代 #栗原康 #高橋源一郎
2020年世界を襲った新型コロナ禍は、私たちの暮らしや行動様式を一変させた。
それだけではない。
パンデミックは拡大と鎮静化を繰り返し長期にわたって社会や経済システムを圧迫し続けている。
私たちはこの状況にどう立ち向かっていけばよいのか? 
そしてパンデミック後の世界で、疲弊した社会や経済をどう復興し再生していけばよいのか? 
さまざまな分野の専門家が徹底討論しながら、難解な名著をやさしく読み解いていく。
ゲスト #斎藤幸平#栗原康 #小川公代 #高橋源一郎



「100分deパンデミック論」

初回放送日: 2022年1月3日

新型コロナ禍とどう向き合うか、それにより疲弊した社会や経済をどう再生したらよいのか?

さまざまな分野の専門家が徹底討論しながら、難解な名著をやさしく読み解いていく 2020年世界を襲った新型コロナ禍は、私たちの暮らしや行動様式を一変させた。

それだけではない。パンデミックは拡大と鎮静化を繰り返し長期にわたって社会や経済システムを圧迫し続けている。私たちはこの状況にどう立ち向かっていけばよいのか? 

そしてパンデミック後の世界で、疲弊した社会や経済をどう復興し再生していけばよいのか?

さまざまな分野の専門家が徹底討論しながら、難解な名著をやさしく読み解いていく。


【養老孟司が語る】コロナ禍の生き方「上手に受け入れる…」

2022-02-02

 • 平成の大ベストセラー「バカの壁」の著者・養老孟司さん。 
なぜ広島から著書を?コロナ禍の生き方などを考えますー。

春の芽生えが待っています。

2022-01-26

大会は粛々と開催されています。

2022-01-24
『讀賣新聞』の朝刊です。

第3回目の接種券が、当代に届きました。

2022-01-19
前回の接種場所、若宮病院さんへ、予約の☎をいたしました。
若宮病院の担当曰く、こちらを確認してください!
日田市では、表記の日を二か月前倒しで接種開始日としているそうです!
と言う事で、当代の接種日は、「2月3日の11時に若宮病院で!」と予約されました。

コロナと私はどう向き合うか?  【ちょっと気になることは】

お食事つきのおもてなしが始まりました!!

2023-11-17
両陛下、コロナ後初食事会 キルギス大統領夫妻と…皇后さまはクリーム色の和服姿 © FNNプライムオンライン
両陛下 ウズベキスタン大統領夫妻出迎え昼食会(19/12/21)
食事をともなう宮中行事は、4年ぶり。

天皇皇后両陛下は、来日中のキルギスの大統領夫妻を皇居に招き、昼食会を催された。
食事をともなう宮中行事は、4年ぶり。

陛下と皇后さまは、宮殿でキルギスのジャパロフ大統領夫妻を出迎えられた。

宮殿内での面会に続き、秋篠宮ご夫妻も加わられ、昼食会が催された。

公式訪問した外国の首脳との昼食会は、コロナ禍以降行われておらず、4年ぶりとなった今回は人数を減らし、会話ができる程度に距離を取るなど感染対策を講じたうえで行われた。

両陛下の発案で、外国要人を招いた昼食会としては初めて、メニューの一部に和食が取り入れられたという。

2023-07-28
【コロナに負けるな!】第10弾 中部方面音楽隊「花は咲く(鶫真衣)」いまこそ音楽の力で心をひとつに
【コロナに負けるな!】第4弾 中部方面音楽隊「栄冠は君に輝く(鶫真衣)」いまこそ音楽の力で心をひとつに

天皇陛下 マスク外し…勲章手渡し 「春の叙勲」元最高裁判事ら7人に(2023年5月9日)

2023-05-09
9日午前10時半から皇居・宮殿「松の間」で行われた大綬章の親授式では、元最高裁判事ら7人に天皇陛下から勲章が手渡されました。
 「春の叙勲」大綬章の親授式が皇居で行われ、天皇陛下は去年とは異なり、「マスクなし」で勲章を手渡されました。  
9日午前10時半から皇居・宮殿「松の間」で行われた大綬章の親授式では、元最高裁判事ら7人に天皇陛下から勲章が手渡されました。  
去年の親授式で陛下はマスクをされていましたが、今年は受章者ともにマスクなしで臨まれました。  式の後、受章者に声掛けする際、天皇陛下はマスクを着用され、受章者もこれに倣いました。  
陛下は「長年それぞれの務めに励まれ、国や社会のためにまた、人々のために尽くしてこられたことに深く感謝致します」と述べられました。  
そして、外国人受章者のために同じ内容を英語でも繰り返されました。
 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

5月8日からです。|厚生労働省

2023-07-18
新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について

天皇ご一家、ノーマスクで久々のご静養

2023-04-13
NEWSポストセブン によるストーリー、「ごっつんこ」ハプニングも雅子さまのフォローで笑顔に
人々がコロナ前の生活を取り戻しつつあるなか、慎重な対応を続けていた皇室にも、日常が戻ろうとしている。4月5日、天皇ご一家が3年7か月ぶりのご静養のため、御料牧場(栃木県)へと足を運ばれた。到着後、牧場を散策されたご一家はマスクを外され、晴れやかな表情で報道陣の前に姿を見せられた。

TOPへ戻る