本文へ移動

闘いの歴史

闘いの記録 (戦争と人間)

始まりの物語  Facebook 佐々木信雄さんより

2020-05-03
初代は、この方でした。

【19th Century Chronicle 1885年(M18)】-3
 

(初代総理大臣に伊藤博文)

*12.22/ 太政官制が廃止され、内閣総理大臣と各大臣が置かれ、内閣が構成される。初代総理大臣に伊藤博文が就任する。(内閣制度の確立)
 

 慶応3年(1868年1月3日)に「王政復古の大号令」が出されると、江戸幕府の体制に代わる政治体制の確立が急務となった。まずは、総裁(有栖川宮熾仁親王)、議定(皇族2名・公卿3名・薩摩・尾張・越前・安芸・土佐の各藩主の計10名)、参与(公卿5名、議定5藩より各3名の計20名)の「三職制」が定められた。
 

 戊辰戦争終了後の明治2年(1869年)に「版籍奉還」が実施されると、諸藩は政府の地方機関として位置付けられるなど、大きな情勢変化に対応するため、新しい「太政官制」が導入された。これは、古代の律令制以来の太政官を復活させるという復古的な官制であった。
 

 そもそも明治維新の「維新」は"Restoration"(王政復古)意味し、復古的な性格を持っていた。武家政権の将軍職から、天皇親政へと「復古」することを強調したためであろう。形骸化していたとはいえ、太政官制は江戸時代も継承されており、いざ新制度となっても、蓋を開けてみると右大臣に三条実美、大納言に岩倉具視と徳大寺実則がつくなど、主要官職を皇族と公家が独占するありさまであった。
 

 その後調整を加えながら、明治4年(1871年)「廃藩置県」が断行されると、正院(中央政府)・左院(諮問機関)・右院(調整機関)が設置され、人事面でも、太政大臣に三条実美、参議に西郷・木戸・大隈・板垣が就任して、これに岩倉具視と万里小路博房が政府内に留まった以外の他の公家・諸侯は排除された。
 

 これによって、天皇が親裁し、太政官以下三大臣がこれを補佐し、参議・卿を指揮するという「明治の太政官制」の基本形式が確立された。それと同時に、実質薩長土肥出身者によるいわゆる藩閥政治の原点も確立されることになった。その後、大久保利通が、巨大官僚組織の「内務省」を設立し、自ら内務卿に就任すると、絶大な権力で内政を専管し、一方で殖産興業政策をも担当し、日本近代化を推進する一元的な官僚機構となった。
 

 西南の役で西郷が敗死、木戸孝允は病死、翌年には大久保利通が暗殺され、維新の三傑亡きあと、伊藤博文が内務卿を引き継ぎ、その後の政府指導者の中心となった。自由民権運動が高まり、「国会開設の勅諭」が出されると、重鎮岩倉具視の意を受けて、憲法発布・国会開設の準備に奔走する。このような立憲主義体制へ移行するためには、それに先だって、太政官制に替わる「内閣制度」の創設が必要とされた。
 

 1885年(明治18年)12月「太政官達第69号」が発せられ、それまでの太政官制を廃して、内閣総理大臣と各省大臣からなる「内閣制」が定められ、ここに内閣制度が始まった。そして、初代の内閣総理大臣には、長州藩出身で参議であった「伊藤博文」が就任した(第1次伊藤内閣)。
 

 太政大臣は公卿が就任する慣例があり、太政官制制定以来、三条実美が務めてきたが、征韓論で政府内で意見が対立した時には、板挟みになり卒倒するなど、公家として如何にも線が細すぎた。そこで、大久保亡きあと、実質的に宰相として政府を仕切って来た伊藤博文が選ばれた。
 

 伊藤博文は以降4度組閣し、大日本憲法発布、帝国議会開設、日清日露の戦役などの重要な時期に、政府の中心的存在として采配した。初代韓国統監として朝鮮経営を確立して退任したあと、ハルビン駅で暗殺されるまで、明治期を通じて政府で重要な役割を果たした。
 
 
〇この年の出来事
*1.27/神奈川 第一回官約移民が、ハワイに向けて横浜港を出港する。
*2./- 尾崎紅葉・山田美妙・石橋思案らが発起人となって、文学結社「硯友社」を結成する。
*3.16/ 福沢諭吉が、時事新報に「脱亜論」を発表する。
*5.2/東京 硯友社から、最初の文芸雑誌「我楽多文庫」が創刊される。
*5.9/ 日本銀行が、最初の兌換銀行券10円券を発行する。
*6.6/ 松方正義大蔵卿の建議により、政府発行紙幣を明年1月から銀貨に兌換し、償却数ことを定める。(銀本位制)
*7./- 郵便汽船三菱会社と共同運輸会社との競争が激化する。
*8.1/ 郵便汽船三菱会社と共同運輸会社とが、競争停止の政府勧告を受け、両社合併方針の受け入れを示す。
*9.29/ 郵便汽船三菱会社と共同運輸会社の合併による「日本郵船会社」の設立許可が下り、10月1日より開業。
*11.23/大阪 大井憲太郎らの朝鮮でのクーデター計画が発覚し、逮捕される。(大阪事件)
*12.10/ 文部省が省内に「図画取調係」を置く。のちの東京美術学校。
 

*ブログで読む>https://naniuji.hatenablog.com/entry/20171107

太政官制が廃止され、内閣総理大臣と各大臣が置かれ、内閣が構成される。初代総理大臣に伊藤博文が就任する。(内閣制度の確立)
陣容です。
留学の成果が問われる組閣でした。

ラストエンペラーの実弟に嫁いだ侯爵令嬢

2021-05-20
嵯峨浩の見合い写真
婚礼の写真

本を読んでみませんか?

2020-05-03
Facebook 菊池進さんのお薦めです。

婉容の悲劇は溥儀との結婚

2021-05-20

愛新覚羅家の兄弟

2021-05-20
溥儀
溥傑と浩
TOPへ戻る