ちょい話【親鸞編】
仰せを蒙りて【文字データ編】
犀の角ごとく・・・。
Facebook 速水 馨さん曰く
標題のことばは「サイの頭部にそそり立つ太い一本角のように、独りで自らの歩みを進めなさい」という意味です。インドサイは群れではなく単独で行動することが知られていますので、「犀の(一本)角」という比喩表現は「孤独」を意味します。このように仏教が孤独を勧める背景には「私たちの悩みは人間関係から起こる」との分析があります。つまり、悩みを生み出す原因が「人のつながり」にあるのなら、そこから一時的に離れてみることが心の成長に必要ということです。
現在のようにつながりが強化された社会では、つながりからこぼれ落ちた存在が際立って見えます。人々は他者とのつながりを求め、それが断たれた状態を不安や不快として感受します。ですが、実際のところ私たちが孤独を感じるのは、周りの人に囲まれながらも「誰も私のことを見ていない」「誰も私に関心を持っていない」と実感するときです。一人でいることが孤独感の原因なのではなく、周囲とのつながりを実感できないからこそ孤独を痛みとして感じます。にもかかわらず、私たちは一人になることを怖れ、なるべく他者とつながろうとする結果、毎回同じ痛みを感受することになります。そのような私たちに、標題のことばは、孤独を怖れる必要はないと教えます。
さらに、同じ『スッタニパータ』の58番目の韻文では次のようにうたわれています。
学識豊かで真理をわきまえ、高邁(こうまい)、明敏な友と交われ。いろいろと為になることがらを知り、疑惑を除き去って、犀の角のようにただ独り歩め。
名号
如是我聞
Yasuda Rizinさん曰く
カール・バルトという人
Facebook Yasuda Rizinさん曰く
だからぜんぜん縁の無い所に福音主義というものが現れていると。
これが親鸞だと。
これは奇蹟としか言いようがないとバルトは驚嘆しているのです。
非常に大事な点ではないかね。
外国の人はそういうように親鸞に驚くのです。
けれど仏教徒はそれほど驚かない(笑)
仰せを蒙りて【音声・映像データ編】
【大谷祖廟暁天講座】不死の門(宮下晴輝氏/2022年8月1日)
法話 伊藤元_06
8:58 / 37:09 法話 伊藤元_01
みどう法話 澤田秀丸先生
藤原正寿「濁世を生きる立脚地」(1時間5分)
仰せを蒙りて【アーカイブス 音声・映像データ編】
暁烏敏師のことば
今月のことば
石川県白山市にある明達寺(みょうたつじ)という真宗大谷派の寺院のご住職で、清沢哲夫という方(故人)がおられます。清沢哲夫氏は、仏教の近代化に大きく貢献された清沢満之(きよざわ まんし)先生(大谷大学初代学長)の孫として生まれ、清沢満之先生の弟子にあたる暁烏敏(あけがらす はや)先生のお寺(明達寺)を継がれた方です。この清沢哲夫氏の著書『無常断章』に次のような詩が掲載されています。
「道」
此の道を行けば どうなるのかと 危ぶむなかれ
危ぶめば 道はなし
ふみ出せば その一足が 道となる その一足が 道である
わからなくても 歩いて行け 行けば わかるよ
(昭和二十六年十月『同帰』所載)
皆さんこの詩を聞かれたことはございませんか。「聞いたことがあるような気がする」という方も結構おられるのではないでしょうか。実は、プロレスラーとして有名なアントニオ猪木さんが引退式のときに詠まれたのがこの詩です。この詩を初めて聞いた時、すごく力強い詩だなという印象を持つ一方、何か自信がなく、日々を不安に思いながら生きている自分に対して、温かく包みこみ、励ましてくれるような印象を持ったことを覚えています。今月は、真宗の宗教者である清沢哲夫氏が「道」という詩に込められた思いを、蓮如聖人御一代記聞書から考えてみたいと思います。
御一代記の155項に「仏法には明日といふことはあるまじきよしの仰せに候ふ」という一文があります。これは言い換えると「仏法は今にて候」ということでしょうか。この「今」とは哲学的には、今は終わるときにわかり、終わるということは今がわかることでもあると捉えます。すなわち「仏法は今にて候」とは、「終わってみないと今が正しいかどうかなんてわからないのだから、今この瞬間をいかに大切にするかが大事なのですよ」という教えではないでしょうか。また、御一代記は次のように続きます。「たとひ大千世界に みてらん火をもすぎゆきて 仏の御名をきく人は ながく不退にかなふなり」。すなわち「私たちの心を奪い、心を乱す色々な誘惑や困難がある人生の中で、自ら仏法を求めて仏に出遇う人にこそ、金剛の信心が与えられるのである」と説いておられます。 このように考えますと、「道」という詩には、「人生は、悩み迷い、困難の連続であるが、それはあなただけのことではありませんよ。結果なんて誰にもわかりません。終わってみて始めて良かった、失敗したとわかるのです。だからこそ、その生を生きる「今」を受け入れ、自らを大切にし、しっかりと今を生きていきましょう」という願いが込められているのではないでしょうか。(宗)
祈りということ Facebook百々海 真さんの投稿より
以下『曽我量深選集第10巻』から抜粋。(現代かな等表記を一部改めた)
今日は鈴木大拙師の御命日です。
鈴木大拙 講演 念仏とは何か(一部)
(公財)松ケ岡文庫 所蔵資料
禅者のことば 鈴木大拙講演集選集CD収録
https://youtu.be/nHQ-rXop5DU