本文へ移動

真宗本廟の仏事

真宗本廟の仏事

報恩講2020の「お斎」です。

2020-11-24
折詰お斎、温かいけんちん汁、東本願寺の水、(お土産に輪島漆塗箸、報恩煎餅)といった内容での接待となりました。
感染対策を講じてのお斎接待

報恩講2020

2020-11-24
東本願寺Hp
報恩講4日目。大寝殿では「お斎」接待が行われています(~28日)。
「お斎」は仏事として、御同朋が食材を持ち寄って宗祖のご遺徳を偲びながらいただいたことに由来しています。真宗本廟では現在もその伝統を受け継ぎ、全国各地の「講」から持ち寄られた食材によって調理されています。
今年は、新型コロナウィルス感染対策のため、席数を減らし、ソーシャルディスタンスを確保し、飛沫防止パーテーションを設置しての実施となりました。また、これまでのお膳形式ではなく、折詰お斎、温かいけんちん汁、東本願寺の水、(お土産に輪島漆塗箸、報恩煎餅)といった内容での接待となりました。それでも来場された方々からは「とても美味しかった」という声が聞かれました。

報恩講2020

2020-11-22
【報恩講写真日記②】大谷裕新門が登高座
東本願寺Hpより
晴天に恵まれた報恩講2日目の22日、午前に初日中、午後から逮夜が勤まりました。
初日中集会(しゅうえ)では大谷裕(ゆう)新門が出仕。初めて登高座(とうこうざ)し、『報恩講私記』と『嘆徳文(たんどくもん)』を拝読しました。

報恩講2020  初日

2020-11-22
【報恩講写真日記①】真宗本廟報恩講がはじまりました。
東本願寺HPより

真宗本廟では毎年11月21日から28日まで、8日間にわたって勤まります。

初日となる21日は、午後から初逮夜法要が勤まりました。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、法要に出仕する僧侶はマスクを着用し、列の間に仕切りを設けてのお勤めとなりましたが、堂内には例年と変わらず声明の声が響いていました。

門首継承式であいさつする大谷暢裕門首(20日午前11時57分、京都市下京区・東本願寺)

2020-11-21
京都新聞より

 

【毎日新聞】

今夏の門首交代時は新型コロナウイルス禍に見舞われ、多くの行事が中止となった。この日は約600人の門徒や僧侶らを前に、大谷暢顕(ちょうけん)前門首(90)が「皆さまのお支えに感謝申し上げる」とあいさつ。ブラジル国籍の暢裕門首は日・英・ポルトガルの3カ国語で「式を執行できたことをありがたく、感動を持って受け止めている」と述べた。

TOPへ戻る