本文へ移動

ちょい話【et cetera】

ちょっといい話

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日は、印鑑の日です。

2020-08-05
「漢委奴国王」の金印
花押
姓名以外を彫った遊印
天皇御璽 国璽

○印章文化圏
印章が使われている地域は、日本、中国、香港、マカオ、台湾、韓国、北朝鮮、ベトナム、インドネシア、ラオス、マレーシア、シンガポールなどに広がっています。

○日本最古の印章

日本では西暦57年ごろに中国から日本に送られたとされ、1784年に発見された「漢委奴国王」の金印が最古のものとされています。
この金印ですが、紀元五七年、漢の光武帝が倭奴国王に贈ったとされています。 この金印は福岡県の博多湾の志賀島で、甚兵衛という農夫が畑を耕している時にクワに堅い物があたり 掘り起こしてみるとずっしりと光り輝く金印でした。
実はこの金印我が家にもあるのです。
もちろん、レプリカですが、 福岡市博物館 監修で税込 3,996円 で販売されています。私は、東京国立博物館のミュージアムショップで購入しました。通販もされています。

○日本での印章の歴史

印章が実際に使われるようになったのは、大化の改新後、大宝律令が制定されてから官印が使われるようになってからだと言われています。
平安時代中期から末期のかけて、官印がほとんど使われなくなりました。その代わりに花押(かおう)が広く用いられるようになりました。花押は公家、領主、武将などが用いたもので、庶民はなお拇印、爪印などを文書に押していました。

戦国時代になると、織田信長、徳川家康、豊臣秀吉といった戦国武将を中心に印鑑を押す風習が定着しました。姓名以外を彫った遊印が多く見られました。

そして、明治になると法令によって「印鑑登録」が決められ個人一人一人が実印を 個人の証とし、印鑑は法的に管理されるようになり、重要な証文などに押されるようになりました。 この制度が現在の「印鑑登録」の基礎となり現在に至ります。

ルース来る!

2020-08-04
日本の職業野球の始まり 
この体格差でしたが・・・。
全日本のエースは、14番でした。
野球といえば、当時は、学生野球だった! その頂点は、早慶戦だった!!
 

『Get Back! 30's / 1934年(s09)』

(全米大リーグ来日)
○11.2 [神奈川] ベ−ブ・ルースら全米大リーグの選抜野球チームが横浜に入港。各地で日本チームと対戦する。
○12.26 [東京] 日本初のプロ野球チーム大日本東京野球倶楽部が創立される。
 

 11月2日アメリカ大リーグ(MLB)選抜野球チームが来日、これまで数回 MLBチームの来日はあったが3Aなどの選手が主体で、ベーブ・ルースなどスター選手がこぞって参加するのは初めてだった。対する日本も初めてプロのチームを編成して挑むも16戦全敗に終わったが、その内でも静岡草薙球場での沢村栄治の好投は語り草となった。
 

 読売新聞社社長 正力松太郎が中心となり、初めてベ−ブ・ルースを含むMLB選抜チーム招聘に成功したが、文部省が発令した野球統制訓令で当時人気の大学野球が参加できなくなり、急遽職業野球チームを編成して対戦することになった。このチームを母体として、12月26日には日本初のプロ野球チーム「大日本東京野球倶楽部」が創立される。
 

 大日本東京野球倶楽部は、翌年、アメリカに遠征し、マイナークラス中心に100試合以上の対戦をする。このとき「トーキョー・ジャイアンツ」の呼称が使われ、帰国の翌年、正式に「東京巨人軍」を名乗ることになった。以降、相次いで職業野球団が誕生してゆき、1936年には日本職業野球連盟が結成された。
 

 この時期は学生野球が圧倒的な人気で、中でも東京六大学野球の早稲田・慶応戦は、双方の応援合戦の過熱から休止されるほどであった。そのころ斬新なしゃべくり漫才で人気沸騰のエンタツ・アチャコ、最大のヒット演目は『早慶戦』であって、NHKラジオ放送を通じて全国的な人気を博した。
 

 生涯に714本のホームランを記録したベーブ・ルースは、ボストン・レッドソックスで投打二刀流選手として活躍したが、次第に打者としてずば抜けた記録を示すようになった。やがてニューヨーク・ヤンキースへ売却され、当時二流チームのヤンキースは米を代表する人気チームとなってゆく。一方レッドソックスは、その後86年もの長きにわたってワールドシリーズで優勝できないという、「バンビーノ(ベーブ・ルースの愛称)の呪い」と呼ばれるジンクスに沈むことになる。
 

 このとき、京都商業を中退して日米野球に参戦した弱冠17歳の沢村栄治は、MLB選抜チームを8回5安打1失点9奪三振と好投し、ベーブ・ルースから三振を奪うなど、ルー・ゲーリックのホームラン1点だけに抑えた(スコアは0対1)。静岡草薙球場前にはその史実を伝えるべく、対峙する沢村とルースの像が建立されている。沢村は、結成されたばかりの「大日本東京野球倶楽部(東京巨人軍)」に入団し、黎明期の巨人軍及び日本職業野球界を代表する快速球投手として名を馳せた。
 

 しかし最盛期の活躍は数年で、やがて徴兵により中国戦線に従軍、手榴弾投げで肩を故障し、さらにマラリアに感染したり戦闘で左手を撃ち抜かれたりした。復帰後には往年の剛速球は影を潜め、サイドスローやアンダースローでごまかす投球になっていた。やがて三度目の応召でフィリピンに向かう途上、軍輸送船が撃沈され戦死、27歳没。戦後には、沢村の功績と栄誉を称えて「沢村栄治賞」(沢村賞)が設けられ、プロ野球のその年度の最優秀投手に贈られる。
 

*この年
東北地方大凶作で欠食児童や娘の身売り・行き倒れ・自殺あいつぐ/女剣劇が浅草に進出/結婚ブーム
【事物】タクシー料金のメーター制/救急電話番号(99)/日本の南氷洋捕鯨
【流行語】明鏡止水/司法ファッショ/昭和維新/パーマネント
【歌】国境の町(東海林太郎)/ダイナ(ディック・ミネ)/急げ幌馬車(松平晃)
【映画】婦[おんな]系図(野村芳亭)/生きとし生けるもの(五所平之助)/会議は踊る(独)/街の灯(米)
【本】武田鱗太郎「銀座八丁」(東京朝日新聞)/亀井勝一郎「転形期の文学」/中原中也「山羊の歌」/平凡社「世界歴史大系」全26巻
 

*ブログで読む>https://naniuji.hatenablog.com/entry/20160928

3.11

2020-08-03

【21th Century / 2011(h23)年】
 

◎東日本大震災
*2011.3.11/ 「東北地方太平洋沖地震」(東日本大震災)発生
 

 2011(h23)年3月11日(金曜日)14時46分18秒、宮城県牡鹿半島の東南東沖130kmを震源とする「東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」が発生した。地震規模はマグニチュード 9.0で、日本周辺における観測史上最大の地震となった。
 

 震源域は広大で、岩手県沖から茨城県沖までの南北約500 km、東西約200 kmに及び、最大震度は宮城県栗原市で震度7、宮城・福島・茨城・栃木の4県36市町村と仙台市内の1区で震度6強を観測した。
 

 この地震により、波高10m 以上にも上る巨大な津波が発生、東北地方と関東地方の太平洋沿岸部に壊滅的な被害を発生させた。巨大津波以外にも、地震の揺れ・液状化現象・地盤沈下・ダムの決壊などで、北海道南岸から東北を経て東京湾を含む関東南部に至る広大な範囲で被害が発生し、各種インフラが寸断された。
 

 震災による死者・行方不明者は1万8千人超、建築物の全半壊は合わせて40万4千戸以上、震災発生直後には避難者は約47万人、停電世帯は800万戸以上、断水世帯は180万戸以上にわたり、今なお5万人以上の避難者がおり、避難の長期化が深刻となっている。
 

 地震によって、観測史上最大級の非常に大規模な津波が発生し、北海道から千葉県にかけて、30分前後の時間差で大津波が押し寄せた。特に岩手県・宮城県・福島県の3県では、海岸沿いの集落が軒並み水没したのをはじめ、仙台平野などの平野部では海岸線から数km内陸にわたる広範囲が水没、遡上した津波により河川沿岸ではさらなる内陸まで水没した。
 

 超大規模な地震であったが、震源が海であったため、被害はその後に襲った大津波によるものが圧倒的に大きかった。死者は津波による溺死が90%を占め、がれきによる圧死・損傷死や火災による焼死も、津波によって引き起こされたものが大半で、地震の揺れそのものが原因による犠牲者は、100人程度が確認されている。
 

 さらには、地震から約1時間後に15mもの津波に襲われた東京電力福島第一原子力発電所は、1-5号機で非常用電源を喪失し、原子炉を冷却できなくなると、1号炉・2号炉・3号炉で炉心溶融(メルトダウン)が発生、大量の放射性物質の漏洩を伴う重大な原子力事故に発展した。この福島原発事故は、大震災・大津波に加えて、東日本大震災の影響をより深刻なものとした。
 

 広範囲の津波による被災で、かつて経験しない数の避難者を出した。しかも長期にわたる避難所や仮設住宅での生活は、不衛生や寒さなどが原因で高齢者を中心に体調を悪化させる人が相次ぎ、復興庁による「震災関連死」は4千人近くに迫っている。なかでも福島県の死者が半数以上占めているのは、原発事故の長期避難による「原発関連死」がかなりを占めるからと思われる。
 

 もちろん大地震と大津波は、東北地方太平洋岸の建造物を含めたインフラにも、壊滅的な被害をもたらした。道路・鉄道は広範囲にわたり断絶され、航空でさえ仙台空港をはじめとして冠水で使用不能となった。電気・ガス・水道などライフラインどころか、公共の建物や住居そのものが流され倒壊してしまった。
 

 そして東北地方における産業被害はもとより、エレクトロニクスの基盤となる電子素子や半導体がこの地域に展開されており、いわゆるサプライチェーンの寸断により、日本全体の生産活動が大きな被害を受け、さらには世界各地のデジタル機器産業や自動車産業など、広範囲の産業が大きな影響をうけることとなった。
 

(この年の出来事)
*2011.1.22/ 宮崎市の養鶏農場のニワトリから鳥インフルエンザウイルス検出
*2011.2.14/ 日本のGDP 世界3位に後退
*2011.2.22/ ニュージーランドで地震 日本人留学生28人死亡
*2011.7.18/ サッカー女子ワールドカップで日本初優勝
*2011.7.24/ 地上テレビのアナログ放送終了 地上デジタル放送に移行
*2011.9.2/ 野田佳彦内閣発足
*2011.11.27/ 大阪府知事を辞職した橋下徹氏が大阪市長に当選
 

*ブログで読む>https://naniuji.hatenablog.com/entry/2020/07/31/145828

第二の鎖国

2020-07-30

『Get Back! 30's / 1933年(s08)』
 
(国際連盟脱退)

○2.24 [スイス] 国際連盟が対日満州撤退勧告案を可決。松岡洋右日本代表は連盟への決別を述べ退場する。(3.27 正式に脱退を表明)
 

 1933年2月、国際連盟総会は日本の満州からの撤退勧告案を可決、翌3月日本は連盟脱退を通告した。日本は1931年、現関東軍が満州事変を起こし満州全土を制圧、1932年3月に傀儡政権満州国を建国した。中華民国政府は国際連盟に満州国建国の無効と日本軍の撤退を求めて提訴、国際連盟はリットン調査団を派遣した。リットン報告書は日本の侵略と認定し、国際連盟総会ではそれに基づいた「中日紛争に関する特別総会報告書」が可決され、3.27に日本は正式に国際連盟を脱退を表明した。
 

 「国際連盟 "League of Nations"」は、第一次世界大戦の反省を踏まえて、アメリカ合衆国大統領ウッドロウ・ウィルソンが「国際平和機構の設立」を提唱し、パリ講和会議でのヴェルサイユ条約など各国間の講和が成立すると、ヴェルサイユ条約の発効日である1920年1月10日に正式に発足した。
 

 しかし提案者ウィルソンのアメリカが上院の反対で加盟せず、当初から不安定な船出となった。イギリス・フランス・日本・イタリアの列強が常任理事国となり、敗戦国のドイツや共産主義国家ソヴィエトは、のちに加盟を許された。しかし日本と並んでナチスドイツが、さらにイタリアが脱退すると、国際機関としての無力性が露呈し、第二次大戦の勃発を抑止することができなかった。
 

 日本は脱退まで常任理事国であり、国際連盟事務局次長には新渡戸稲造が選ばれるなど中核的役割を担っていた。日本はヨーロッパから遠く位置し、ヨーロッパ諸国間の紛争に比較的利害が少なく、ヨーロッパでの紛争に対しては公平な第三者の調停役としてふるまえた。
 

 しかし、大陸に満州国を建国させ実質支配者となると、明確に欧米の利害と衝突し「中国の主権侵害」と認定されるに至る。日中紛争の特別総会報告書が圧倒的多数で承認されると、松岡洋右日本全権は「もはや日本政府は連盟と協力する努力の限界に達した」と表明し、総会会場を去った。新聞は「連盟よさらば!我が代表堂々退場す」などと報じ、帰国した松岡洋右全権は、あたかも凱旋将軍のごとく国民の大歓声によって迎えられたという。
 

*この年
ヨーヨーが爆発的な人気。再生時には月産500万個。各地で競技会も/膝下5cmのロングスカート流行/綿布輸出量世界一に
【事物】ナイター設備球場(早大)/入試テスト屋/自動車の仮免
【流行語】非常時/男装の麗人/転向
【歌】島の娘(小唄勝太郎)/十九の春(ミス・コロンビア)/天竜下れば(市丸)
【映画】滝の白糸(溝口健二)/丹下左膳(伊藤大輔)/巴里祭(仏)/制服の処女(独)
【本】谷崎潤一郎「春琴抄」(中央公論)/女の一生(山本有三)/西田幾多郎「哲学の根本問題」
 

*ブログで読む>https://naniuji.hatenablog.com/entry/20160923

「治安維持法」の時代

2020-07-29

『Get Back! 30's / 1933年(s08)』
 

(小林多喜二 拷問死)
○2.20 [東京] 日本プロレタリア作家同盟の小林多喜二(31)が検挙され、築地署で拷問のすえ死亡する。
 

 1929年に『蟹工船』を『戦旗』に発表し、小林多喜二は一躍プロレタリア文学の旗手として注目を集めるが、同時に警特別高等警察(特高)からも要注意人物としてマークされ始めた。『一九二八年三月一五日』『蟹工船』などの発表がもとで、北海道拓殖銀行(拓銀)を解雇され東京に転居、日本プロレタリア作家同盟書記長となるとともに、共産党とのつながりを深め、『蟹工船』の件で不敬罪及び治安維持法で起訴され投獄される。
 

 1931年、保釈出獄後に非合法の日本共産党に正式入党し、危険思想取締りが強化されるとともに地下活動に入った。1933年2月20日、共産青年同盟に潜入していた特高スパイに騙され、指定された場所におもむき待機していた特高によって逮捕される。同日築地警察署内においての取調べで、ステッキで打擲された上さらに殴る蹴るの暴行による拷問で、その夜死亡が確認された。
 

 先の『一九二八年三月十五日』は、1928年共産党員らを全国で一斉検挙した「三・一五事件」の弾圧を題材にしたもので、この中での拷問の描写が特高の恨みを買い、逮捕当日の性急な拷問死につながったともされる。警察当局は翌21日に「心臓麻痺」による死と発表したが、翌日遺族に返された小林の遺体は、全身が拷問によって異常に腫れ上がり、全身に内出血のあるひどいものであった。
 

 特別高等警察(特高)は、国体護持のために無政府主義者、共産主義者、社会主義者、および国家の存在を否認する者を査察・内偵し、取り締まることを目的とした日本の政治警察とされる。その沿革は1910年の幸徳事件らの「大逆事件」にまでさかのぼる。1928年「三・一五事件」をうけ、「赤化への恐怖」を理由に全府県に特別高等課が設けられ、全国的な組織網が確立された。
 

 この時期は共産主義者や共産党員を取締りの対象としていたが、日本が戦時色を強めるにつれ、挙国一致体制を維持するための障害として、反戦運動や急進的な新興宗教や自由主義者などまでも、反政府的とみなし監視や取締りが行われるようになった。第二次大戦後、GHQにより治安維持法とともに特高は廃止されたが、その後も「公安警察」としてその基本的な任務は継承されている。
 

 なお2008年には『蟹工船』が再評価され、文庫の『蟹工船・党生活者』がベストセラーになり、映画化もされるという小林多喜二ブームが若い世代を中心に起こった。若い世代における非正規雇用の増大と働く貧困層の拡大、低賃金長時間労働の蔓延などの社会経済的背景にあり、ブラック企業が「蟹工船」に例えられるなどした。
 

*この年
ヨーヨーが爆発的な人気。再生時には月産500万個。各地で競技会も/膝下5cmのロングスカート流行/綿布輸出量世界一に
【事物】ナイター設備球場(早大)/入試テスト屋/自動車の仮免
【流行語】非常時/男装の麗人/転向
【歌】島の娘(小唄勝太郎)/十九の春(ミス・コロンビア)/天竜下れば(市丸)
【映画】滝の白糸(溝口健二)/丹下左膳(伊藤大輔)/巴里祭(仏)/制服の処女(独)
【本】谷崎潤一郎「春琴抄」(中央公論)/女の一生(山本有三)/西田幾多郎「哲学の根本問題」
 

*ブログで読む>https://naniuji.hatenablog.com/entry/20160923

TOPへ戻る