本文へ移動

闘いの歴史

闘いの記録 (戦争と人間)

VSヒトラー

2023-07-29
映像の世紀バタフライエフェクト チャーチルVSヒトラー

7/26(水) 午後11:50-午前0:35
配信期限 :8/3(木) 午前0:34 まで

数奇な運命で結ばれた二人の政治家の絵画がオークションにかけられた。イギリス首相チャーチルとドイツ首相ヒトラーである。二人は第一次世界大戦でわずか20キロ離れた前線で戦った。世界恐慌でチャーチルは失脚しヒトラーは首相となるがヒトラーが起こした第二次世界大戦によってチャーチルは首相として復活。ヒトラーからの和平案をチャーチルは拒否し両国の熾(し)烈な戦いが始まる。宿命のライバルとも言えるふたりの激突。

映像の世紀バタフライエフェクト チャーチルVSヒトラー
7/26(水) 午後11:50-午前0:35
配信期限 :8/3(木) 午前0:34 まで

数奇な運命で結ばれた二人の政治家の絵画がオークションにかけられた。イギリス首相チャーチルとドイツ首相ヒトラーである。二人は第一次世界大戦でわずか20キロ離れた前線で戦った。世界恐慌でチャーチルは失脚しヒトラーは首相となるがヒトラーが起こした第二次世界大戦によってチャーチルは首相として復活。ヒトラーからの和平案をチャーチルは拒否し両国の熾(し)烈な戦いが始まる。宿命のライバルとも言えるふたりの激突。

【サミットを終えた夏 ~首脳はヒロシマを見たか】

2023-07-28
facebook 中国新聞さん曰く
【サミットを終えた夏 ~首脳はヒロシマを見たか】
 5月に広島市であった先進7カ国首脳会議(G7サミット)が閉幕し、本日21日(金)で2カ月になります。
 平和記念公園(中区)を訪れ、原爆資料館を見学した首脳たちは何を見て、何を見なかったのか―。本日始まった連載では、被爆者や被爆地・広島の市民たちが知りたかった質問の答えを詳しく伝えています。初日は朝刊1面と見開きの特集記事で展開しました。
 これまでの報道で、被爆者の遺品や写真が展示され、被爆の惨禍をまざまざと伝える本館に首脳たちは足を運ばなかったことが分かっています。
 原爆資料館は「情報の東館」「感性の本館」といわれるそうです。私自身、2週間前に資料館を訪れて「感性の本館」の意味が分かった気がしました。展示された被爆者一人一人の写真、日記や服など当時の持ち物を通じてその人の人生と、原爆によって絶たれた未来を見た気がしたからです。
 首脳たちが本館に足を運ばなかったのはなぜだったのか。識者の見立ても記事では紹介しています。
 ◎「見送った本館に実像」①の記事はこちら⇒https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/335192
 ◎「G7首脳 原爆資料館での40分検証」の記事はこちら⇒https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/335493
 ※中国新聞デジタルの登録(無料)はこちらから⇒https://bit.ly/3S9CVKo
(標葉)
見送った本館に実像【サミットを終えた夏~首脳はヒロシマを見たか】①閉ざされた原爆資料館
首脳たちが通らなかった渡り廊下。本館入り口(奥)に藤井幸子さんの写真が掲げられている(撮影・河合佑樹)

「名古屋市焼失区域図」

2023-07-11
facebook 荒尾正人さん曰く、 太平洋戦争で、アメリカ軍による空襲攻撃で名古屋市内の焼失した区域を細かく表した地図です。

反転攻勢後に和平工作の相談がなされた・・・?

2023-07-03
facebook CNNさん曰く、CIA長官がウクライナ訪問、大統領らと会談 米当局者
米中央情報局(CIA)のバーンズ長官/Kevin Dietsch/Getty Images
2023.07.02 Sun posted at 10:07 JST

(CNN) 米中央情報局(CIA)のバーンズ長官が最近ウクライナを訪問し、ゼレンスキー大統領らと会談していたことが分かった。

米紙ワシントン・ポストが最初に伝え、米当局者がCNNに語った。

江戸といえば

2023-06-30
facebook 正垣 肇 (代表 戸 締役)さん曰く
見附とは
赤坂見附(あかさかみつけ)とは、いまの東京都千代田区紀尾井町・平河町にあたる地に存在した江戸城の城門。「江戸城三十六見附」のひとつ。現在では東京メトロ赤坂見附駅付近一帯を指す地名である。
解説
見附とは主に城の外郭に位置し、外敵の侵攻、侵入を発見するために設けられた見張り付きの城門のことで、江戸城には外濠および内濠に沿って36の見附があったとされている。赤坂見附はそのうちのひとつで、他に現在に名を残すものとしては四谷見附(四谷)、市谷見附(市谷)などがある。
赤坂見附は枡形門の形式で、これは田安門、清水門などと同じである。明治時代の道路拡幅工事に伴い解体されたが、一部石垣が残っている(写真参照)。
赤坂見附は外堀に設置された城門で門の北西に弁慶堀、南東に溜池(埋め立てにより消滅)が水を湛えていた。赤坂見附交差点は国道246号(大山道)と外堀通りの交点となっている。
TOPへ戻る